「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです。 - Togetter
正論が相手にとって正しいとは限らない。_(:3 」∠ )_ ...

ラーメンハゲのこの回はマジで神回よな
ユキナガ(@L9ebeuikn) - 01/30


/仕事上では20年、家庭運営でも10年全く同じ事態に丹念に対応する日々ですな。

人間は同じことを繰り返していたい生き物なんだよな
>
>

僕は結構ガンガン提案して会社のテンプレ業務は破壊してってる。話を聞いてくれる人ばかりなのは恵まれてると思う

これを受け入れさせるために、改善という行為がいかに自分達を楽にするか理解させる教育に時間かけてるもんな。まっとうなところは
(今の会社がどうしてるかはノーコメント)
(今の会社がどうしてるかはノーコメント)

親会社に出向した時あまりに前時代的で不効率な仕事をしてて、これは改善の宝の山だ!と意気込んだけど、それぞれの宝を守ってる番人が付いてたの今考えてもホラーだな。。
「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、 .
「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、 .

斧を研ぐ時間がもったいないっていうのは、確かにあって、でもそれをやるとすぐに時代遅れになってしまうんだよな。

なるほどなー…。

これ「効率的」という題だけど、「伝統」と「固執・固着」を取り違えて、本質の持続・継承を絶やしてしまう精神性とすごく似ている。
歴史・伝統とはその時々の選択や決断の蓄積なのに、その結果である(しなやかに変化させるべき)「決まりごと」をただ崇めるのは本当に愚か。
歴史・伝統とはその時々の選択や決断の蓄積なのに、その結果である(しなやかに変化させるべき)「決まりごと」をただ崇めるのは本当に愚か。


効率化、実業務の深いところまで理解した上での提案ならいいけど、浅い理解で導入してトラブル続きでフォロ(略


あるある。
故に「旧体制を変えずに新システムを導入する」私のようなお仕事が重用されたりするのでござる。
故に「旧体制を変えずに新システムを導入する」私のようなお仕事が重用されたりするのでござる。

実際そんなやつばっかだし、俺はこれを0からやり直す勇気と呼んでいて、転職とかでも前の会社のやり方に固執して転職先で使えねぇ外様扱いされてるやつを何人も見てきた

これ「門外漢がうわべだけ見て非現実的な提案をしている」場合とあるんだよなあ
無駄な会議の存在とか良い例
無駄な会議の存在とか良い例

読んだことのない『ラーメン発見伝』の知識がまた一つ(そろそろちゃんと読め)

あるあるすぎるよなー。


これ、ホントDXとかで大失敗する典型例で、システム組むより、ベタベタにヤった方が速くて効率的とか、人対応もベタベタな対応しないとその先一切進まないとかもあんのよ。変えたら良くなるわけでもないし、変えないで非効率なだけもあって見極めが全て。

実は効率的と思っているのは提案者だけで、客観的には従来の方法の方が優っているケースはもっと多い思う /

心当たりがありすぎる・・・。

変える事によるメリットを十分に提示できていないっていう話ではないの?

パラダイムシフト、行動の変化はない。 ただ、「世代交代」と「淘汰」だけがある。

わかるなぁ

なので、まず相手が非効率的な作業をし続け疲労で死にそうになって判断力が低下するまでは、ご提案は待つ必要があります。

そしてここへつながる.ああまったくもう.他人事でもないので自分の心も引き締めないと.見てる:

いやもう、あるある過ぎて…
新技術の導入は、啓蒙と説得コスト込みで考えねばならないんですよね。
新技術の導入は、啓蒙と説得コスト込みで考えねばならないんですよね。

あるある大辞典。そしてそういうときに反発する奴は大体退場してもらった方がいい奴。/



効率やDXに限らず、今の時代に合うように現状変更しようとして、めっちゃ嫌われたことある。困ったもんだ。 >>

結局、コンサルが悪者になってでも進めてくれるというのが、ある意味で正しいのかもしれない。

ちゃんと現場が嬉しい改革なら歓迎されてるはずだろ。くそな改革を上から押し付けて拒否されてるのを、なんで現場のせいにするんだよ。
実際、券売機とかは無駄な手間を増やしてるだけだったりするの多い。クソタブレットメニューとか。
実際、券売機とかは無駄な手間を増やしてるだけだったりするの多い。クソタブレットメニューとか。

驚きも何にもしないし、さらには「今あるもんを変えよう」とするコト自体が悪手だとすら思ってる。
基本的には、新しいコトをやりたいなら新しく始めるしかないねんな。その原則が適用できない例もあるけどさ。
基本的には、新しいコトをやりたいなら新しく始めるしかないねんな。その原則が適用できない例もあるけどさ。

sakusakutoux3 さんのコメント「こんなの19世紀の産業革命の機械化嫌がって労働者が機械ぶっ壊したラッダイト運動とか大昔からある日本に限らず世界中で起きて来た事だと思うぞ。」にいいね!しました。

私の特技です。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。

SIer時代、わざわざ非効率な方法にしておいて、高い工数を維持することがあった。確かに稼ぎ方としては上手いと思うが、私の性に合わなかった。

こういうのとは縁が無くてよかった。
-「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです。-
-「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです。-


だから個人レベルで効率的な作業を提案してもぜったいうまくいかない。なるべく上の人を巻き込む必要がある
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。

あるなあ昔一瞬所属した会社でFAXを何往復もするロジフロー対応に日々文句言ってて私は有給も取れないとか言うから確かに無駄に煩雑にしているだけだからシステムで自動化しましょうと進めようとしたらその文句言っていたおばさんが率先して大反対して業務改善企画ポシャる

中高年になったので分かる。GATE(自衛隊のやつ)で新兵器(銃)での戦争を受け入れられず刀剣で戦ってた人たちと同じ心境

そういう不機嫌に日々接しています

.
怒りながら頼んでくる>じゃあこうしましょうと提案する>そんなことしたらお前!と言わんばかりに怒られる
怒りながら頼んでくる>じゃあこうしましょうと提案する>そんなことしたらお前!と言わんばかりに怒られる

「だけど、来て直ぐの人が考えつく効率のよい改善案って、基本的に深いところが見えてないから何処かでムリが出て割と早い段階で元の状態に戻さなければいけなくなるんだよね。もう一歩踏み込んだ対策が必要なのにや..」にいいね!しました。

あー、分かるw
この前の会議でも同じコトが有った。
「正しさ」が相手にとって必要とは限らないんだよね。
でもまぁ、拒否した以上、もう教えてあげないけどねw
この前の会議でも同じコトが有った。
「正しさ」が相手にとって必要とは限らないんだよね。
でもまぁ、拒否した以上、もう教えてあげないけどねw

ほんとこれ。
好きにやりたいならまずは組織の中にフォロワーを増やしていく作業が必要なのよね…
好きにやりたいならまずは組織の中にフォロワーを増やしていく作業が必要なのよね…


これもあるあるな話。変化そのものに対して忌避感を感じる人は多いよね。

日本の伝統的な企業は95%これ。雇用は確保されてる。給料は上がりも下がりもしない。昨日と同じ今日が欲しい。

忙しい最中に横から口を出され、「理屈はわかるが今この瞬間はモチベーション維持最優先なので黙れ」と思うことは多々ある。

だからイマドキのAIとかDXは難しいんですよね。いや、きっとOA化とか情報化の時代から。

ぼくはこれは違う考え方をしていて「一緒に悩んでるフリや共に伴走してるフリ」がパフォーマンスとして大事だと考えている。たとえば、相手がわからないのにわかったフリするなら、こちらもわからないフリをして共感性を演出する。共に歩むということは、そういうことなのだ

「自分はこれで折れちゃった。」にいいね!しました。

をお気に入りにしました。

「驚かれるかもしれませんが、今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされること..」 をお気に入りにしました。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR