駅で迷っている外国人がいたので新幹線の窓口まで案内して「京都なら2時間半でつくよ」と言うと「えっ」という顔をされた - Togetter
更新日:8月5日21時36分 ...

我々も海外での列車旅っていうと溝口肇さんのチェロが脳内で鳴る車窓風風景をイメージするんではないだろうか🎻
和田洋平(@yohei_wada) - 08/09

日本人が今の日本人の気質になった一端は、鉄道の建設と普及に拠るってな見解があった。
あと、鉄道網の発展で、国力が上がったことを考えると、西郷の考えは旧かったのだな、とも。
ともあれ、日本人の極端さが新幹線を生み出した、という側面もありそう。
あと、鉄道網の発展で、国力が上がったことを考えると、西郷の考えは旧かったのだな、とも。
ともあれ、日本人の極端さが新幹線を生み出した、という側面もありそう。

新幹線てすごいんだな…

普通電車で行ってもいいかな、と思うのは静岡まで。それでもかなり時間の余裕が必要だけれど。
-駅で迷っている外国人がいたので新幹線の窓口まで案内して「京都なら2時間半でつくよ」と言うと「えっ」という顔をされた-
-駅で迷っている外国人がいたので新幹線の窓口まで案内して「京都なら2時間半でつくよ」と言うと「えっ」という顔をされた-

ちなみにその外国人がジャパンレールパスを使う場合はのぞみと、みずほは使えません。(別途購入が必要)→

まとめのリプとコメント欄が実にツイッターらしくて「そういうとこだぞ」という感想しか出てこなかったな。

これ、新幹線がすごいのもあるけど、思っている以上に「日本が狭い」のもあるんじゃないかな。まぁ外国人がどこの国かにもよるけど。
- Togetter .
- Togetter .

高速鉄道自体は欧州であれば珍しくはないのだけど、新幹線の変態性は3分間隔で走ってるところだよな>

学生のとき博多東京間を青春18で行ったなあ。7時間くらいだっけ?あの頃の体力には戻れぬ


在来線を勧める悪魔がたくさんいてワロタ。ShizuokaPrefectureが外国人さんに嫌われるきっかけをわざわざ作らないでおくれ。

っていうより日本って結構「距離」ありますよね・・・

「駅で迷っている外国人がいたので新幹線の窓口まで案内して「京都なら2時間半でつくよ」と言うと「えっ」という顔をされた」 をお気に入りにしました。

ATCの凄さ
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR