「Q:なんでd〇c〇m〇を使ってるんですか?」「A:携帯電話が普及したころに青森市の山奥でも繋がるのがそこしかなかったから」 - Togetter

昔おれの母校のキャンパス一番奥にあった半地下校舎でも一番つながってたのは東京デジタルホンだった(齢がバレる)/
𝐘𝐚𝐬𝐮𝐡𝐚𝐫𝐮 𝐍𝐨𝐧𝐚𝐤𝐚(@Yasuharu) - 07/10

以前、生活圏の関東市街地でauを快適に使ってたころ青森県某地域に帰ったら、親戚のドコモは広範囲で安定な一方、少し市街外れると圏外になってた

山歩きとかバイクで林道とかやるんならdocomo一択

え??山奥はピッチ(PHS)しか入らないのでは?? おばあちゃんちがそうだった

わかる、田舎だとドコモ一択だよなぁ。au/sb/楽天はまぁ圏外。

そういや先月、祖母の葬儀で斎場使ったけどdocomoしか入らなかったからあーうーとか犬とかのために公衆電話に番号が書いてあったわ


震災直後つながりやすかったのはソフバン(°∀°) //

私もこれだ
もともとはvodafoneだったのだ
もともとはvodafoneだったのだ

.
昔auしか勝たん、な山奥に勤務してたから、docomoしか繋がらない山奥があると知り( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーってなってます🤣
昔auしか勝たん、な山奥に勤務してたから、docomoしか繋がらない山奥があると知り( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーってなってます🤣

最近は知らんけど、10年くらい前、動作法の訓練会(合宿)はいつも山の中の施設を使ってて、ソフトバンク民がしんでた。auはギリだったかな。

地方だとドコモとIDOでモザイクだったので、両方のキャリア持ってた。今もauとocnで日本中どこにいても繋がる。
「「Q:なんでd〇c〇m〇を使ってるんですか?」「A:携帯電話が普及したころに青森市の山奥でも繋がるのがそこしかなかっ..」 をお気に入りにしました。
「「Q:なんでd〇c〇m〇を使ってるんですか?」「A:携帯電話が普及したころに青森市の山奥でも繋がるのがそこしかなかっ..」 をお気に入りにしました。

都会に住んでる人はあまり感じないかもしれんが、サービスエリアの関係で田舎へ行くほどD社が強いってイメージ

.
10年前にいた大学、ソフトバンクだけ繋がらなかった。
10年前にいた大学、ソフトバンクだけ繋がらなかった。

ソフトバンクになる前のボーダフォンが自宅で圏外になったから

家族割使うためにS社にしたが、田舎に行くとすぐ県外になるのが嫌で後でD社にしたな。


だから僕はどこもユーザー
»
»

父親がそういう現場に出向いていたのでdocomoだった筈なのだが、何かで騙されてauにMNPさせられていたなぁ。当然、出向いた先から通話できなくなった。なんだかなー。
そういう背景もあって、携帯キャリアはdocomo一択。
そういう背景もあって、携帯キャリアはdocomo一択。


わかる。今は知らんが、KDDI(当時:関西セルラー)使ってる時、実家1Fでが電波入らんかったけど、docomoは入ったから。

釣りに行ってた天草、昔はAUの方が強かったと思ったが今はドコモの方が完全に強い。

「「Q:なんでd〇c〇m〇を使ってるんですか?」「A:携帯電話が普及したころに青森市の山奥でも繋がるのがそこしかなかっ..」 をお気に入りにしました。

嘗ての酸ヶ湯がそうだったと思う。さすがに今は基地局乱立で徐々に少なくはなったけど、今でもこの現象あるとこはあるんじゃないかな

値段と安定性ならdocomo回線の格安SIM一強かなと。

やはりあの犬かw:

僕もあちこち地方に出張いくようになってドコモ一択だなというので今に至る
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR