IT業界に居ると海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて我が国の経済的な没落を実感する - Togetter

英語コンプの主語大名さんかな?
三星亭 現代(@aomidoro2) - 07/02

分かる。日本語版があると「おっ」と思ってしまう程度には無いことを覚悟しているもんな
↓
↓

まとめ中にもちょっとあるけど、そもそも英語(原語)ドキュメントも更新追いついてなかったりするので、そら他言語なんぞって感じ。おめーの事だよAWS。

話者数でいうと日本語は15番目ぐらいなので、日本の没落というより、流通のグローバル化と、途上国が豊かになり買える人が増えたからでは。

分かる。モロ機械翻訳ぽいドキュメント提供してるのも同じように、手抜き範囲なんだなーって寂しくなる

GDPや賃金のデータから明らかなのですが、「没落していない」「没落していることにしたい人がいる」と言っている方々は何が根拠なのでしょうか…

IT業界に居ると海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて我が国の経済的な没落を実感する/実感はないけど最近国際標準フォーマットとかソフトのUIが全部英語だったりして、職場でも英語やれってうるさい。あゝハイスペックな脳みそがほしい。

本当これ

日本語自体がトップクラスに難しい言語である、という前提はあるとしても、まあ今の日本市場ってうま味一切ないよね。市場規模も小さいし翻訳する価値自体がもうない

コメント欄が本番。この人はどんな製品を使っていたんだろう。
-IT業界に居ると海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて我が国の経済的な没落を実感する-
-IT業界に居ると海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて我が国の経済的な没落を実感する-

まともな日本語ドキュメントがついた時代なんてあったっけ?

10年前からこんな感じだと思っている。日本語訳プラグインが出るまで待ってたらなんのツールも使えないから英単語は覚える。

昔ほど取説に力入れる必要が無くなったというのもありそう。ネットあるし。//

凋落っていうか最初からずっとお金出さないのと、そもそも機械翻訳が進歩してきて無くても困らないのとでしょ

どれくらいのベテランの方か知らないけれど、かなり前からじゃない?それ今言う?

英語の勉強を気合い入れてやろうとしている?
なんで中高と無償か安価で学ばせてくれる環境があったのにやらなかった?
なんで中高と無償か安価で学ばせてくれる環境があったのにやらなかった?

他ジャンルでも、じわじわ日本語への翻訳がなくなったりしてくるんだろうな…

それは昔から。最新のIT製品を使おうと思ったら英語の文書を読むしかなかった。当時はITなんて言葉もなかったけどなー

10年ぐらい前のAndroidとiosは公式の日本語化ほぼ導入部だけだった印象。てかもう英語ドキュメントで済ましてたな〜と思うアラフィフ。同い年の友人と「英語読めない!書けない!でもわかる」って笑ってる。

IT業界じゃないけど、日本語ついてても訳が怪しかったりすると、英語の方を読んたりすることが増えてきた。機械翻訳が多い感じ

この事実を考えると、3000ページを超えるマニュアルを日本語ローカライズするDaVinci Resolveすごい

こういう話、基本的には翻訳はコストがかかるので、日本法人が独自の裁量権持ってるかどうかではと。80年代から日本法人が存在してるようなところは、持ってたから翻訳のコストを払えたけどさ。今や機械翻訳の精度が上がったのと英語読める人多くなったし

あんまり言いたくはないですが、事実ですねぇ。
ただこれは大手製品の場合は日本語以外も含めて翻訳コストを抑えるという意味のほうが大きいかと。
一方、インディーズゲームとかは単純にバイリンガル話者数の差かと。
ただこれは大手製品の場合は日本語以外も含めて翻訳コストを抑えるという意味のほうが大きいかと。
一方、インディーズゲームとかは単純にバイリンガル話者数の差かと。

ゲームは PS3 (2006) の頃からローカライズが減った印象。あったとしてもゴシック体+謎日本語。PS1 の頃は洋ゲーやろうぜとか言ってたのに
海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて国の没落を実感
海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて国の没落を実感

判るわー。大昔の「日本語ドキュメント」も酷かったけど、今は…。

日本語化って難しいからなぁ。英語できる人ならば訳すだけだし日本語ドキュメントなんて簡単に作れるでしょぐらいに思ってる人もいるけど、そうじゃないんだよな。知識と日本語力が必要だし、もっと作業を行うならばレイアウトとかにも気を使える人じゃないと無理

最近AWSのドキュメントも機械翻訳版がとても増えているので英語の原本読まざるを得ないケースが多くなりましたねー😅
まあでもこのまま日本軽視が進めば我々日本人エンジニアの英語力が強制的に高まって海外案件も受注しやすくなると思うので悪いことばかりでもないかなと笑
まあでもこのまま日本軽視が進めば我々日本人エンジニアの英語力が強制的に高まって海外案件も受注しやすくなると思うので悪いことばかりでもないかなと笑

ヤマハを使え。シスコを捨てろ。スマートライセンスとかいうそびえ立つ巨大な糞を捨てろ。: .

日本語ドキュメントになると分かりづらすぎて結局英文ドキュメント読んでるのが常日頃だからよく分かる

27年ほど仕事でソフト屋やってるけど、新人の頃から日本語ドキュメントは古くて何の信用も置けない不要なものだったけどな

売り上げが少ないところに投資(翻訳)はしないもんね。
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。

OutSystemsはここ2,3年日本語対応頑張ってますね。

をお気に入りにしました。

昔からそうじゃん?

んー、外資系サーバーメーカーは一昔前の方が日本語ドキュメントなかったイメージだけどな…
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。

結局、英語のリファレンス泣きながら読むしかねぇ!

和文は英文の機械翻訳で参考オンリーっての多いくせに日本企業は英文対応力ひくくて追いついてないのが何よりいけてない
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR