グリーン車のマークが2種類あることは鉄オタ以外には意外と知られてないのではないか「知らなかった」「なにが違うの?」 - Togetter

そいやグリーン車とか乗ったことねえな…
しっぽ(@pnosaru) - 2022/06

しらなかった。

これは知らなかった。

普通の人は知らないものなのか。→

時刻表を読む人種は必然的に覚えるやつやなw

グリーン車もそうだけど
グランクラスも2種類あるよね
マークがぬりつぶされている
→フルサービス
マークがぬりつぶされていない
→席だけのサービス(軽食等なし)
グランクラスも2種類あるよね
マークがぬりつぶされている
→フルサービス
マークがぬりつぶされていない
→席だけのサービス(軽食等なし)

知らんかった。。
>>
>>

>なんだおまいら時刻表も見てなかったのかよwww

オタというか時刻表世代か否かではないでつかね…。

グリーン車 自由席と指定席
新幹線や特急は自由席はない。
新幹線や特急は自由席はない。


グリーン車の自由席なんてあるのか

鉄オタだけど気が付かなかったな。そこまでは気にしてなかったし。

時刻表にもあるので割と有名かと思ってたよ。四葉が塗られてたら指定席、塗られてなきゃ自由席。

いまは横長グリーン車マークって無くなったの?

急行寝台の白抜きマークも知らん世代だろうな。

えっ?何をいまさら?あっ、俺がおかしいのかな?

「指定席グリーン」か「自由席グリーン」かだよね。
「自由席グリーン」は関東くらいでしか見ないけど…
「自由席グリーン」は関東くらいでしか見ないけど…

グリーン車に自由席あるの知らなかった

「ロザ」と「ロ」ね。


そもそもグリーン車自由席なんてものがJR東日本以外にはほぼ存在しないし仕方ない。昔の急行列車にもあったとは知らなかった。

グリーンって、指定席だけだと思ってたわ。

特にJR東日本だと自由席特急自体減ってるから余計に意味不明だよな。

.
特急のグリーン車は全席指定で、急行は列車によってはグリーン車の自由席があったけど、その理由は…?
特急のグリーン車は全席指定で、急行は列車によってはグリーン車の自由席があったけど、その理由は…?

「グリーン車のマークが2種類あることは鉄オタ以外には意外と知られてないのではないか「知らなかった」「なにが違うの?」」 をお気に入りにしました。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR