スタートアップの方「そろそろバックオフィス1人採りたい」ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク! - Togetter

どこかで聞いたことある話〜…とおもったら弊社もこんな感じ。営業とバックオフィスでは評価に天と地の差😇

バックオフィスに関わっていたとき制作部からの風当たりはきつかったなぁ...代わってくれとは思ったけど


安いのが問題じゃなくて、ビジョナリー気取ってるくせに「大願成就の暁には」も言えないあたりが駄目だな。

にんげんは こわれるよ(経験者

創業初期の社長って時給これより安くて業務内容もこれぐらい雑多になること多いので気持ちはわかる(採れるとは言ってない)
スタートアップの方「そろそろバックオフィス1人採りたい」ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク
スタートアップの方「そろそろバックオフィス1人採りたい」ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク

多分これが日本のスタートアップの弱点。これ専門のサービス立ち上げたらビジネスにならんかな。

これ弊社のコミュツールに貼りたい

時給は断然頂いてたが、労務IT経理全部やらせてもらってたし、営業開拓もさせてもらったし、トイレ掃除もエントランスのお花買う(これが一番楽しかった)のもさせてもらいましたです。ありがたいことよ。

この職種に限らず無茶苦茶なの多いよね こないだ見たのはジェットエンジンの開発経験がスキル要件で時給1000円台の求人w
兵站を軽視するとどうなるか、って言う話定期。
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。

仕事の性質上これらのバックオフィス系は一通りこなせる(プロフェッショナルなるまでは言えない)のだけれど、だからこそこれらを全てやれて時給1000円はまず来ねえよなっていう。

バックオフィスは軽視されがち。
やること腐るほどあるけど、本気を出せば誰でもできると思われるけど、経験値がものを言ったりするのよねー
やること腐るほどあるけど、本気を出せば誰でもできると思われるけど、経験値がものを言ったりするのよねー

つらみ /

とはいえ生存バイアスというか、バックオフィス充実させても資金回らない会社は消えてて観測できないからな。

ハイパー凄い人を安月給で雇いたい、なんなの?地獄なの?:

地方都市の簿記学校→経理上がり初任給かな


JTCバックオフィスにいて散々バカにされたけど、零細企業やってみて、そういう経歴で本当に良かったと今は思う。
高齢経営者がそこを軽視しすぎて腐ってる会社が山ほどあるのも事業承継問題のポイントなんだろうな。
高齢経営者がそこを軽視しすぎて腐ってる会社が山ほどあるのも事業承継問題のポイントなんだろうな。

スタートアップというか中小零細の初期バックオフィス運用というのは、経理=会計事務所、給与=社労士事務所、システム=そもそもそんなにない、法務他その他=創業者という運用が普通だよね。1人増員する場合は総務よりが多く、外注フロー化して回す感じだと思う。

複業系サイトで広告もSEOもSNSもLPOもナーチャリングも全部やってCMO的な立場ね!
時給3,000円で! みたいなのはよく見る
「そろそろバックオフィス1人採りたい」ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク!
時給3,000円で! みたいなのはよく見る
「そろそろバックオフィス1人採りたい」ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク!


変えていくぞ

商売始めてから暫く自分でやってたけど、流石に無理だったので今は外注しとる。

ついでにメディアとのやり取りもできます。5000兆円ください。

これになれば定年まで事務職で生き残れるかなあと思ってるんだけど、労務と秘書はしたことないや。

こういう会社が改心して高い金出して理想に近い人採用したところで、うまく使えないんだよなぁ。


これはマジであるある過ぎるんだけど、本当に変わらないよなあ

軍に貢献しているのは前線で小銃を撃つ兵士だから、後方は飢えても職務全うしていれば良いのだみたいな発想なのかしらん😑
スタートアップの方「そろそろバックオフィス1人採りたい」時給1000円代;経理、人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク!
スタートアップの方「そろそろバックオフィス1人採りたい」時給1000円代;経理、人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク!

スタートアップでなくても割と新興の会社で「その年収でそのポジションやるわけねーだろ怖くて出来んわ」としか思えないご案内を拝見することがある。なんで一人で何でもできると思うかなぁ…。
求人見て「この会社、コンプラリスク高そう」って思うことあるよね。
求人見て「この会社、コンプラリスク高そう」って思うことあるよね。

基本これか、CFOが全バックオフィス業務兼任のいずれかだな:

こんな〜時代も〜あったよねと〜♪…(遠い目) >

私のやっていることの話題が本日は大変盛り上がっていますね・・・・

わはは。今まではバックオフィスを全部社長が担ってたんだね。それが追いつかなくなって自分の代わりを入れたいと。今までは(社長がやっていたから)人件費ゼロだったし、そんな複雑な仕事じゃない(と思ってる)ので、あんまりお金を出したくないと。まぁ気持ちはわかるw

え、採用以外全部やれて英語もビジネスレベルなんだがそんなもらってない、、、。/ .

そんなスーパーマンが時給1000円台で雇えたらビックリだわ。

採用は経営のいちばん重要なところだし、そこをポッと雇った人に任せるって無くない?初期の採用は拘るべきだと思ってる。

自営業の奥さんってこんな感じやねんけど。
をお気に入りにしました。
をお気に入りにしました。

個々のコメントは色々思うところはありますが、確かに労働、スキル、人材の価値を理解できないマネジメントは目にします。

なるほどバックオフィスがスタートアップ行きたがらない問題、こういう背景だったのか
>
>

.
マルチタスクとかそういうレベルじゃなくて草
マルチタスクとかそういうレベルじゃなくて草


バックオフィス(総務)ほんと大事よ。|

自著のロメリアは一人で何でもこなすけど
あれはファンタジーだからだぞ
剣も魔法も弓も使える万能エルフみたいなもんだからな
もしいたら大金積み上げたうえ、三顧の礼をして雇うレベルだからな
あれはファンタジーだからだぞ
剣も魔法も弓も使える万能エルフみたいなもんだからな
もしいたら大金積み上げたうえ、三顧の礼をして雇うレベルだからな

日報とか経費精算とか管理様~~って助かってますよ。

まじでほんとこのまとめがそれなしかない…まさに私…転職時にうまく振る舞わないと詰むのもその通りすぎて…

万能な人を1人入れたいというのはよく分かる。
でも、そんな人は社長をやってるんですよね……
でも、そんな人は社長をやってるんですよね……

これバンドでやってた内容だ。よくバンドのブログで愚痴ってた。

今日は朝から背筋とか股間がヒュッとしたりキュッとなったりする話を目にしがちだなぁ…

バックオフィス全般ができる「バックオフィスマスター」みたいなジェネラリストの需要は高いけどまずいない説

攻めも守りもどっちも大事だよね、というお話。

日本の経営者陣に「人材の価値」が理解できない人が多いのかもしれない。そもそも貢献した価値を評価できない気がする。

スタートアップ創業者の前職の立派な会社には、仕事が出来る割と高学歴なバックオフィスの方がいがちなので、その仕事水準の残像とスタートアップの現場の給与水準が魔融合すると、こういう感じになる。たぶん。

人事(=バックオフィスの代表格)の視点からも興味深いやりとり。安定成長期ならまだしも、変革期においてはバックオフィスが機能しないと企業は衰退します。

安く使って雑用丸投げ=バックオフィス
という認識の人が多い気がする。
という認識の人が多い気がする。

スタートアップバックオフィス業、道半ばで終わってしまったので「次は上手くやるぞ」という気持ちがある

事務の人は神(事務まるでダメマン)

ほんとこれ

をお気に入りにしました。

スタートアップの方「そろそろバックオフィス1人採りたい」
ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク!
マトメで紹介させていただきました。
ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク!
マトメで紹介させていただきました。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
私は今は営業にあたる立場といえるけど、営業は動きが見えやすいから過剰に評価されやすいよな