#おっさんビジネス用語 に集まった本当におっさんがよく使うビジネス用語集「仕切り/仁義を通す/ポンチ絵/ほぼほぼ など...」 - Togetter

女性からも男性からも聞くし聞いたら使うじゃんか〜
明月🌘あかつき(@akatsuki_duki) - 02/21

某作戦会議
「誰もボール拾ってくれないからドローをがっちゃんこしてポンチ絵を書いたけど
「ほぼほぼ通ると思う
「キー堀りはエイヤでどのくらい?
「エリアボスに仁義切らないと
「なるはやで面子揃えよう
「いつやるかは決めの問題だな
「誰もボール拾ってくれないからドローをがっちゃんこしてポンチ絵を書いたけど
「ほぼほぼ通ると思う
「キー堀りはエイヤでどのくらい?
「エリアボスに仁義切らないと
「なるはやで面子揃えよう
「いつやるかは決めの問題だな

横文字ビジネス用語?がよく揶揄されるが、現場で飛び交うのはどっちかと言えばこちらか… |

まじで全部使うわw「たたき台」に対する「たたかれ台」って言葉もある

一本足打法→多くの複数選択肢がある中で一点に絞って実行すること(例:「一本足打法で大丈夫なのか?」「今は一本足打法やけど○○によってシナジーが生まれ」)

日常に溢れてる。
・ざっくり
・ふんわり
・ムリクリ
・ほぼほぼ
・握る
・揉む
・丸める
・仁義切る
・押し込む
・エイヤー
・ガッチャンコ
・温度感
・たたき
・テレコ
・行ってこい
・決めの問題
「よしなに」は昨日久々にいただいた。
・ざっくり
・ふんわり
・ムリクリ
・ほぼほぼ
・握る
・揉む
・丸める
・仁義切る
・押し込む
・エイヤー
・ガッチャンコ
・温度感
・たたき
・テレコ
・行ってこい
・決めの問題
「よしなに」は昨日久々にいただいた。

巻き取る、も な気がする

おっさんビジネス用語、私はオッサンだから使うし思いの外使わないけど、楽しいから若い人ほど正しく使えばいいと思います。一通り知ってても損はない。


半分くらいは分かる。麻雀用語(リャンメンとか?)や野球用語が多くて仕事で覚えたものもあるし、このまとめで初耳のもありました。

このまとめ助かる…!
「仁義を切る」とか未だに意味を知らないまま仕事してる(毎回「では〇〇部の了承を得てから進めますね」と確認してる)
「仁義を切る」とか未だに意味を知らないまま仕事してる(毎回「では〇〇部の了承を得てから進めますね」と確認してる)

おじさんも(私含めた)おばさんも、よく使う用語がちらほらあるわぁ。

「おいくら万円」も当然この中にあって然るべき
な..
な..

←これ仕事中によく聞く言葉がたくさんあって思わず噴いたwww
「これエイヤで作ったから数字は適当よ」
「長いからペライチでまとめて」
「わかりにくいからポンチ絵付けて」
とかとか。世間一般で使われているとは知らなかったw
「これエイヤで作ったから数字は適当よ」
「長いからペライチでまとめて」
「わかりにくいからポンチ絵付けて」
とかとか。世間一般で使われているとは知らなかったw

知らず知らずおっさんに染まっててつらい

全く意味がわからないのもあっておもしろい。
ネットとかなかった時代に、なんで共通語として通じるんだろ
ネットとかなかった時代に、なんで共通語として通じるんだろ

昔上司が互いの要望をうまくまとめるのを「もみもみする」って言ってた

朝から耳痛い、、w
おはようございます。
おはようございます。

私はこれらの言葉を使わずに話せる自信がありません。(´Д`)

わかる

若い頃、何も言ってる意味わからないのでひとつひとつ定義とか確認させて貰ってた、凄い面倒そうだったけど、今では用語をちゃんと使えるようになりました笑



これはツボるw


まーだいたい使ってるわ

うーん。。(だいたいわかるのが。。

時代によって言葉は変わる。元の意味から転じた言葉でもカタカナでもより良く対象を表現できているならええやんけ

わかりみしかないんだけど僕は
劇場版「 vs IT業界カタカナ用語 バトル」が観てみたいです。
劇場版「 vs IT業界カタカナ用語 バトル」が観てみたいです。

単語はおっさん臭くても概念としては普遍的だから、表現が気に入らなくても別の単語を作って使う必要はあるよ

やめて!!!!!!

まじで正しいやつやね/ -

訳すのが面倒そうな言葉ばっかりなのでメモ/

しびれるww
これはヘンテコ和製英語と組み合わせてさらに面白いビジネス用語が作れそう。

「ーいただきたく。」って書いてくる人いる!尻切れトンボで気持ち悪い。(尻切れトンボという言い方自体がおっさんおばさんなのか?)>

チョメチョメに草
「 をお気に入りにしました。
「 をお気に入りにしました。

本当に使っている。

が刺さりすぎる……ほぼほぼ使う

入社したての頃はわからなかったけど、爺さまたちに合わせて使ってるうちに自分に染み付いてしまうんだよねコレ…

あっあっあっ/


とても面白い🤣

出てくる用語、ほぼほぼ使ってるわ… /

おっさんビジネス用語、企画推進とか利害調整、ファシリテーションの要素が入ってて概念的には使えたりする(俺は使わないけど)

「なるはやって言った奴は厳罰に処すぜ、スケジュール管理ちゃんとしろや(意訳)」と言ったら、「ASAP」て連呼されたので、どのワードでも一緒だぜ。しかたないから特急でやった(それがいかん)

(前も言ったかも知れないが)着任してから10年近く「ポンチ絵」を「とんち絵」と思ってたのは私です。

おっさんビジネス用語、現場感があって好きだし、いくつかは自分も使こてる。


「エビデンス」、「アグリー」、「イニシアチブ」とか言っちゃう人も十年後はこんな感じでまとめられちゃうんだろうな。

自分もおっさんなので『ほぼほぼ』とか『エイヤで』といったボカシタ表現をする時があるので注意しよ。
ただ『仁義を切る』は後世にも受け継いで欲しい。シャキッとするおっさん用語。
ただ『仁義を切る』は後世にも受け継いで欲しい。シャキッとするおっさん用語。

個人的にはほとんど自分からは使わないが、なんでもおっさんおっさん言うなよ。人や会社によって違う言葉よりマシだし横文字や頭文字ばかりよりマシ

このまとめに出てくる言葉弊社会議で乱用されてて笑ってしまう

だいたい知ってる! そして会社員時代使った覚えある!🤣🤣🤣

これで知った。ちなみにベルサッサ以外の単語はかなり周囲飛び交ってる

日常で使ってるワードがいろいろと入っててツラいw

昨日もローカル現場で仁義の話をしてきた。

本当におっさんがよく使うビジネス用語集「仕切り/仁義を通す/ポンチ絵/ほぼほぼ

いつ使い始めたか記憶にないが、気づいたら使ってたな。

おっさんか、、ほぼほぼ使ってるなあ。ニュアンスで伝わってると思ってたけど、全然通じてない可能性あるね。
「三遊間抜かれました!」は積極的に使っていきたい。
「三遊間抜かれました!」は積極的に使っていきたい。

あー前職で聞いたことのあるフレーズが!笑
あと、謝罪することを「詫びを入れる」と表現していたのも、ちょっとカルチャーショックだったなぁ(遠い目)
あと、謝罪することを「詫びを入れる」と表現していたのも、ちょっとカルチャーショックだったなぁ(遠い目)

我々もさらに上のオッサンたちから引き継いでますし、この伝統は途切れさせてはいけないと思います。

めっちゃ使ってる……!


「さはさりながら」
霞が関のキャリア組がよく使う。
霞が関のキャリア組がよく使う。


「 をお気に入りにしました。

「ほぼほぼ」って頭悪そうで好きじゃないです。数年前からよく聞くけど何か影響がある出来事があって使われる様になったのかな。

業界が違うのか自分が営業マンじゃないからか聞いたことはあっても使ったことがない言葉ばかり
っていうかも少し上の世代?
「 をお気に入りにしました。
っていうかも少し上の世代?
「 をお気に入りにしました。

糸井重里の「オトナ語」思い出すなあ。
「 をお気に入りにしました。
「 をお気に入りにしました。

ほぼほぼ意味わかるしすんごい使ってるwww

これ、おっさんビジネス用語じゃなくて、おっさん日常語なんだが

エイヤとかいう気合いの掛け声が用語扱いで笑った。なお毎日聞くもよう【 など...」】


ʕ ᵔɷᵔʔ ←わかる顔してる



少額の横領を「ポッケナイナイ」って言うやつとかか。

意外に分からないのがまじってる / .

. たまに日本のお客さまに言われてわからない表現があるから役立つ

ほぼわかるけどよく考えたら伝わらないわ。
「 をお気に入りにしました。
「 をお気に入りにしました。

正直ベースはまじでおっさんが使ってるイメージある。
ボール持つもおっさんになるんか
ボール持つもおっさんになるんか

. わかりすぎる…。あとは「平仄」、「思料」、「ロジ」、「シャビー」、「おとしどころ」、「一枚もの(≒ポンチ絵 ≒マンガ)」かな
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR