「ラズパイで遊んでいる人はエンジニアに向いている」からといって「ラズパイ買いました!次は何をすれば?」という人はエンジニアに向いていない - Togetter

Raspberry Piで遊びたい人はネタを思いつくというエンジニアに向いた素養をもってるんだよなー。
Q(@yuichi_h) - 01/16

「好きこそ物の上手なれ」はっきりわかんだね。

やりたい事と欲の泉が本人にないなんてことある?大事なのは「お前がどうしたいか」だって話

.この事例のうち、子供達に限れば、豆博士は研究には向いても、必ずしも、実務に向くとは限らないのでは? と思った

リレー回路ではムリポだけどシーケンサー使うほどでも…ってとこにうってつけだなと
ROMライタ要らずってのが良い
ROMライタ要らずってのが良い

ほんそれ

エンジニアに向いてるっていうか、ラズパイいじってる人の半分ぐらいはエンジニアになんでは。
→
→

ラズパイと小さいモニタ買ってウルトラマンPCレプリカ風作りたいんだけど。。。
作ったとしてそれで何をすればいいのか悩む。ウルトラマンPCはDOSだったからX窓なしLinuxでCUI運用とかしたいけどどうせ使わないし。
俺も向いてないなぁ、。。
作ったとしてそれで何をすればいいのか悩む。ウルトラマンPCはDOSだったからX窓なしLinuxでCUI運用とかしたいけどどうせ使わないし。
俺も向いてないなぁ、。。

タイトルがもう面白いやろこれw

僕はラズパイB+にオーディオ拡張ボードを載せてハイレゾのADCにしようと思いながらそこで放置してるw

拒絶はいかん。
「gccのセルフコンパイル」
「gccのセルフコンパイル」

クラウドも同様。クレカ1枚あればアカウント作れるんだから、興味あれば個人でアカウント作って触ってみると思う。
「業務で使ってる本番アカウントしか無いから自由に触れないんですよ」という人はエンジニアに向いてない。
「業務で使ってる本番アカウントしか無いから自由に触れないんですよ」という人はエンジニアに向いてない。

ほんこれ。周りにいろんなおもちゃ教えてもハマるやつの少ないこと少ないこと。日本は技術立国だなんてよく言えたもんよ。

「ラズパイ買ったけど何すれば」というエンジニア、割と会ったことある気がする。

なんかわかるなあ…もっとも純粋に技術的興味から手を出すだけでも結構レアな気はするが

自分も手段と目的が逆転しがちなところあるので気をつけようとは常々思っている 思っては……

まず作りたいものがあるからそのためにラズパイを使うのであってラズパイを使うのがエンジニアではない


次は何をすれば?」オシロ買え。


. 「買いました」は「遊んでみました」ではないのでそもそも話が成立してない。


どっちかというとArduino(互換品)の方が安いからフィジカルコンピューティングには向いてる。
.
.

エンジニアに向いてないというよりも、楽しいことをやった方が良いんだけど、すごいエンジニアとかを知っていたり周りにすごい人が多いとなにか進め方があるように感じてしまう方が問題で、フレームを外せるといいですね、という感じじゃないのかなあ

. それはそう


それはそう。
僕はラズパイに部下たちのweb勤怠をスクレイピングして日々LINEに送信させるようにしてる。。。w
僕はラズパイに部下たちのweb勤怠をスクレイピングして日々LINEに送信させるようにしてる。。。w


「「ラズパイで遊んでいる人はエンジニアに向いている」からといって「ラズパイ買いました!次は何をすれば?」という人はエン..」 をお気に入りにしました。

ああ、いますね!自分からは何もしない人。 .
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR