「数学は人間がいなかった時から存在するし人間が死滅しても残る」と言ったら文系の人たちに反論された→様々な意見が集まる - Togetter




この意見の対立は「数学」という言葉の定義、認識の違いから来ていそうです。> .

人間が認識できようができまいが数学はこの宇宙と別の宇宙でも成立するんだよな。物理はまた別だが。あと人間の存在は関係ないかな。/

物理法則や化学法則は今の宇宙で偶然決まったものだろうけど、数学はやっぱりどんな異世界でも同じになるのかな? > .


観測者有無うんぬんの話はよく分からないけど、
数学や物理学の体系はこの世の中の法則を人間がある一面から観測して定式化しているに過ぎないから、人間が死滅したら残らない(そしてまた別の体系が作られる)ような気がする
数学や物理学の体系はこの世の中の法則を人間がある一面から観測して定式化しているに過ぎないから、人間が死滅したら残らない(そしてまた別の体系が作られる)ような気がする

文系には意味が分からないでしょう。 .

. Togetterのこのコメント欄ちょっとだけ読んで思ったんだけど、もしかして数学の定理は10進数じゃないと成り立たないと思ってる人がけっこういる?(たぶん多くの人はまず10進数って何?って感じだけど)
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
これ文系・理系じゃなくて、数理系・人文系なんじゃねぇかなぁ?