小学生の頃、学級内架空通貨で富裕層と貧困層の分断を産み、最後は偽札製造でインフレ崩壊を起こした実話漫画が、社会の縮図過ぎる話 - Togetter
上手く使えば学級内を纏めるのに活用できたのかもしれませんが、導入した担任がアレ過ぎたせいでシステム崩壊を引き起こしたというお話※タイトル誤字ってたので直しました(ハズイ
架空通貨は使っていなかったものの、お気に入りの児童に特典を与えてハーレムを作りたがる小学校教師は私も見たことがある。これが本当に『社会の縮図』で、企業等の組織の人事評価その他で同様のことが当たり前に行われているとしたら恐ろしいことだ。 @togetter_jp
山田 剛(@yamadacsa) - 2020/02
小学4年生の時あったわ。
私のところは、期末に先生が用意した珍しい物をオークション形式で引き換えできる仕組みだった。
スポーツ得意な子を贔屓する先生だったので、私は嫌いだった。
恐らく、先生も私が嫌いだったw(どんくさい子だから)
@togetter_jp
私のところは、期末に先生が用意した珍しい物をオークション形式で引き換えできる仕組みだった。
スポーツ得意な子を贔屓する先生だったので、私は嫌いだった。
恐らく、先生も私が嫌いだったw(どんくさい子だから)
@togetter_jp
そういえば小さい頃に子供銀行券とかいうメチャクチャな金額が書かれた紙が流行ってたなぁ
小学生の頃、学級内架空通貨で富裕層と貧困層の分断を産み、最後は偽札製造でインフレ崩壊を起こした実話漫画が、社会の尺図過ぎる話 - 原盤を手に入れて、独占的するんじゃなくてインフレ起こして崩壊させたのが最高。
この手の話はイッパイあって、ほぼ嘘松
小学生の頃、学級内架空通貨で富裕層と貧困層の分断を産み、最後は偽札製造でインフレ崩壊を起こした実話漫画が、社会の尺図過ぎる話 -
小学生の頃、学級内架空通貨で富裕層と貧困層の分断を産み、最後は偽札製造でインフレ崩壊を起こした実話漫画が、社会の尺図過ぎる話 -
「小学生の頃、学級内架空通貨で富裕層と貧困層の分断を産み、最後は偽札製造でインフレを起こした実話漫画が、社会の尺図過ぎる話」をトゥギャりました。
以上
いま話題のニュース
もっと読むPR