「そもそも調べることができない人がいる」乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話 - Togetter
まとめました。 更新日:11月5日15時42分...

この話ね
uni1000yama1000(@uni1000yama1000) - 12/03

スマホが普及する直前の我々の様な世代がピークだったのだと思わされる

PCも使えずスマホも使えなくなっていく…

改めて見て、自分らが子供のときはまだ地図帳とか路線図とか電話帳とか使ってる親を横で一緒に見てたから、
この目的ではこれ使う…ってのを自然と見て覚えたかもと思った
今は全部スマホだし、親がどんな用途でどんなツール使ってるか子供は見えないよね
@togetter_jp
この目的ではこれ使う…ってのを自然と見て覚えたかもと思った
今は全部スマホだし、親がどんな用途でどんなツール使ってるか子供は見えないよね
@togetter_jp

デジタルガジェットを使いこなすことが難しい人というのは意外に多いのだろうなぁ。。。 >

言われてみると、yahoo路線にどうやって最初辿り着いたかは思い出せない…

@miyahancom つい先日こんなまとめが

これ読んで、そもそも乗り換え案内アプリをいつから使ってたのかな?って考えてみたら、多分初めて買った国内メーカー製パソコンに入ってた(確か)ジョルダンの乗り換え案内アプリだったと思い出す。(続く)

俺は小学校高学年くらいに家庭用PC来てそれについてた駅すぱあと使ってたけど、若い子でも苦手な人は苦手だからな

先日つぶやいたCEDEC+SAPPORO 2019】の“デジタル恩恵「享受」ネイティブ”に通ずるものがある

検索という行為はプロトコルの共有を前提としたモーダルなタスクであって、教わらなければできるものではない。何が得られるかを先に知らなければそれを得る行為のメンタルモデルが成立しない。インデックスの概念が希薄であれば尚更。検索という独立した行為は本来不自然だ。

最近の若い子はググらない(情報源はSNS)と聞いたことがあるが…。
この頃はコミュニティがどんどんクローズドな方向に向かってるし、自分の属してるコミュニティによってはこういうことも起きるんだろうなあ。
決して他人事ではないなとも思う🤤
この頃はコミュニティがどんどんクローズドな方向に向かってるし、自分の属してるコミュニティによってはこういうことも起きるんだろうなあ。
決して他人事ではないなとも思う🤤

「スマホがあっても検索しない/検索しようにもどう検索していいかわからないから出来ない」
一定数はこういう人もいるんでしょうな… (汗)。
一定数はこういう人もいるんでしょうな… (汗)。

調べることができるっていうのはその時点で一定量の知識がないとできないんですよ。それを忘れてはいけない。

ポケベル時代に県外の大学に新幹線通学していたので、当時は常に時刻表を持ち歩いてたな。乗り換え5回あったw
今は良い時代だ…
今は良い時代だ…

Haranikusugoi さんのコメント「田舎で自分の/親の車移動がメインの人だと、普段はカーナビで済ませててスマホの地図アプリや路線検索とは全く無縁という人は結構いそう。降りる人の少ないバス停でスマホを眺めつつ途方に暮れてる感じの男性(40..」にいいね!しました。

最近の若い子PCどころかスマホも使いこなせてない疑惑なー


乗り換えサイトは東京に初めて出張するときに親会社の課長さんに教えてもらった。人によっては週刊アスキーとかの紹介記事で知った人もいると思う。案外ITのスキルって周囲に何げなく教えてくれる人がいるかどうかもファクターの一つかもしれない。


仕事柄、一見普通に見えても、そういうことがとても難しい人というのがいることを知ってる。見えない困難の一種なのだ…


Windows95が普及しきったたくらいの時に「今の若い奴はMS-DOSのコマンドも知らんのか。コンピュータの本来の使い方を知らない世代なんだな…」と年長者が言ってたのを思い出す。
↓
乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話 -
↓
乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話 -

うーん、俺自身も以前は地方上京民時代から今に至るまで基本的に時刻表見るより乗換案内で調べるってのが身に付いとるからこれは謎。。

これねー、駅で働いてるときからずっと思ってたんだけど、調べない人は本当に調べないからね。乗換案内のアプリを知ってても、この電車○○行きますか?とか画面見せて聞いてくる。いや、どう見てもその電車なんですけどと言いたい気持ちをグッと堪えて「この電車ですよ」と。

そういう人もおるやろうなと思ってたので、何の不思議もなかった(笑)

デジタルネイティブの世代は、なんでもできている人たちだと思っていたけれど、、、。

スマホはSNSと動画見るツールくらいとしか思ってないんじゃないのかってくらい…ほんとそう言う人らが増えてきそう

この子は知らんが、方向音痴からすれば、乗換案内が示す列車に本当に乗れているかが不安で、路線図で次の駅を見て答え合わせするんだよ。
-
-

スマホの話じゃないけど、最近の若い子全然パソコン使えなくて、新入社員Excelとか一から教えんのダルい。
「そもそも調べることができない人がいる」
「そもそも調べることができない人がいる」

多分彼女らYouTubeの検索は一日中してる思うけど、生活の具体性に結びつける事を知らない…ってことだろうか。

/ 検索するのに思考力が必要定期

ちらさんの遭遇した人だけじゃないのが衝撃的だ。

toC事業の人(特にマスがターゲット)はこういう人がいることを意識しないといけない


これは衝撃だな…若い=使えて当たり前ではないのか。

デジタルネイティブの子供たちに「スマホ禁止」ってするのは、「本屋に行くの禁止」と同じぐらいのインパクトがあると思う。単にゲーム、動画のための端末じゃない。使いこなせる必要がある生活必需品。外部記憶装置。
>「そもそも調べることができない人がいる」
>「そもそも調べることができない人がいる」

今パソコンやスマホに弱い人は辞書を引くことも苦手だったんじゃないかな。教わってないことは分からないという共通解

-
「使う機会がなかった」のはまぁ分かるんだけどだからといってそこで止まってるのはわからない
「使う機会がなかった」のはまぁ分かるんだけどだからといってそこで止まってるのはわからない

電車のない地域だと乗り換えとか縁がないんだよな。駅もわからないからまず地理確認。今でも乗り換え検索と路線図と並べて確認する。

マジか…

電車が発達した都会じゃなけりゃ乗換案内アプリ必要なかったって話なのかもなー/

自撮りと加工はバッチリなのに、ggってみるとか検索結果シェアにURLでは無く必要な情報が見切れてるSS添付だけとかの子も多い謎

スマホだと目的別にアプリを探す必要があって、実際結構と思う。
今度神奈川に行くんだけど同じようなことになりそう。
∑(゚Д゚≡゚Д゚)ドコ?? 普段車移動の田舎者です
∑(゚Д゚≡゚Д゚)ドコ?? 普段車移動の田舎者です

乗換案内専用アプリ程の精度ではないがGoogle Mapsのナビ機能でも鉄道ルート検索出来るというのに……
.@Ma__anal さんの「「そもそも調べることができない人がいる」乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話」 をお気に入りにしました。
.@Ma__anal さんの「「そもそも調べることができない人がいる」乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話」 をお気に入りにしました。

路線図はいいぞ(そこじゃない
知らなかったらそりゃあ使うこともないでしょう…とは思う。 /

乗換検索は 早い 安い 楽 の3条件が優先検索される。
路線図をみると「面白い」乗換ができる。
ってそういう話じゃないかw
路線図をみると「面白い」乗換ができる。
ってそういう話じゃないかw

大学時代のバイト先で、スマホ持っててそれで調べりゃわかるような事をいちいち聞いてきたパートの人が居たな…

デジタルネイティブでは無い民のほうがガジェットとコンテンツのありがたみと使い方をよく知ってる問題:

確かに田舎すぎると検索して出かけるような場所に行くかどうか怪しい節がある。
出かける時は自家用車だから。
乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話 -
出かける時は自家用車だから。
乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話 -

では自分がどうやって乗換案内のアプリを見つけたか思い返したら、おそらく電車乗ってる時に見た車内広告だと思う。

スマホ無い時は、ネットで検索してメモしたり、駅員さんに聞いたり、駅の路線図を眺めてた。長距離は、夜行バス一択。

地図とか乗り換えとかに使わずして何に使うんだろう。写真か。LINEか。インスタか。
.@Ma__anal さんの「「そもそも調べることができない人がいる」乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話」 をお気に入りにしました。
.@Ma__anal さんの「「そもそも調べることができない人がいる」乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話」 をお気に入りにしました。

引用されてた; 思い直したのだけど、普通の高校生だとスマフォでそこまで何かを調べる事ってそうないかもなので、ある程度はしょうがないのかもと思ったり。習い事などで学校以外の世界が広い子は割と使いこなしている印象。

若い子と言っても大半はLINEとYou Tubeとゲーム位しか使わんのだろうなぁ。

こういう人たまにいるねぇ…情報過多で溢れすぎていて、考える力が少しずつ弱くなってきているのかなとたまに思ったりするわ…→

この電車は(終点駅名)まで行きますか?…って乗換案内アプリ以前に行先表示読んで車内放送聞けば良い話では

乗換案内に限らず、何でも調べられるスマフォが手元にあるにもかかわらず
ググることすらしない人が大多数だから・・>
ググることすらしない人が大多数だから・・>

例によってそんな女子高生はいなかったということを信じたい話。/

「そもそも調べることができない人がいる」
JRの紙の時刻表がそこそこ定期的に更新される家だったからなぁ
あの時刻表見てこの時間まで遅らせても到着時刻は変わらんなとか化石以外の何者でもない
JRの紙の時刻表がそこそこ定期的に更新される家だったからなぁ
あの時刻表見てこの時間まで遅らせても到着時刻は変わらんなとか化石以外の何者でもない

デザインリサーチャー案件やんけ
デザインをする際にも、世代論による決めつけ、ダメ絶対
こういった想定外驚きこそ、わいらが求めてるやつや
(しごとしろよ
デザインをする際にも、世代論による決めつけ、ダメ絶対
こういった想定外驚きこそ、わいらが求めてるやつや
(しごとしろよ

うむ。。

コメ欄の駅すぱあとでジワジワ来るw かくいうオレも駅すぱあとで乗換案内という存在を知ったけど

これはしゃーない。乗換案内という存在を知らなければそもそも調べようがないって人もいる
---
---

これって要は”知らなければ調べられない”なんだよな,知識を集めるのは大事

スニーカー仲間の人もインスタのDMでしょっちゅう質問がくるので疲弊してます。

乗り換えという行為を知らない可能性。

携帯端末ない頃は、ポケットサイズ(新書判位)の東京と千葉の地図帳持ってて、後はぴあのマップや路線図を持ってたかな
求人誌付属の地下鉄路線図とか
駅構内の案内表示と乗換アプリは本当感動的に便利だったのを覚えてる
求人誌付属の地下鉄路線図とか
駅構内の案内表示と乗換アプリは本当感動的に便利だったのを覚えてる

JKでそれかー。親も使えなさそう

これは考えさせられるなー(´・ω・`)

検索するにはキーワードを知らないと検索しようがないからねぇ。特に鉄道の利用法の場合、「地図が読めるか」とも関係が

@togetter_jp 乗り換えサイトはガラケー時代からある、親は使ってなかったのかなぁ。誰でもみんな普通に使ってるものだと思ってたけど。

なんでや路線図基本やろ

先日軽くツイートした知的レベルの話にも絡む話。

インターネット老人会会員的には「嘘松じゃないの?」と疑うレベル。しかもうちの子たち、末っ子までGoogleマップ使いこなしてるから…。

コメントにもあるけど田舎の子の可能性は大いにある

Ma__anal さんの「「そもそも調べることができない人がいる」乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話」 をお気に入りにしました。

衝撃的ではあるが、その子のバックグラウンドが分からないとなんともいえないかな。スマホデビューして間もないのかもしれない。 /

デジタルネイティブでもアナログの目的消化方法が分からないと活用できないのだった…
.@Ma__anal さんの「「そもそも調べることができない人がいる」乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話」 をお気に入りにしました。
.@Ma__anal さんの「「そもそも調べることができない人がいる」乗換案内のアプリの存在を知らず、路線図をひたすら眺める女子高生に出会った話」 をお気に入りにしました。

-
捻くれているので創作系実話だと思ってます
捻くれているので創作系実話だと思ってます



この世代のスマホにはゲームとカメラアプリとSNSしか入ってないイメージがある。

情報を受け取るにはスマホが、情報を求める時はPCが向いてると思う。後者の訓練が不足してるとこういう状態になるのではと推測。


検索力が異様に低い人っていますよね。言葉を知らないのか何なのか。ググればわかる事を何でも深掘りして聞いてくる人は一緒にいて疲れる。

このひとつの事例だけで今の若者を一般化するのは危険だけど、何かのヒントにはなる気がするのでメモ。

「調べる」という行為は、問題点を言語化することが前提になるから、知りたい分野によっては誰しもがつまづきうる。/

むしろわからないことは積極的にGoogle先生に聞いてるな……

NAVITIMEを買ってあげるしかない

アプリなしで直接「~に行きたい」って喋るだけでルート案内にはなるんだよね。検索の発想がないのだろうな。

ワイも外国人に道を聞かれて、その人のスマホ操作して地図アプリに目的地設定してあげてバイバイしたことある

使う側の考えがミニマムだと本来できることも使ったり見つけてもらえないのよね…。

ええー。衝撃。

いや、人それぞれ、えぇっ!!と思うようなことは、意外なところに潜んでるよ。

俺の所感では今の若いモンはネットで話題にならないモノは知らない。

田舎生まれで関東1年たってない頃に品川で女の子二人にこの電車であってますか?って質問されたことがあった気がする(時期が自信ない)
私も不馴れなのでいま一緒に調べましょうねと言って乗り換え案内を出して隣のホームを案内した
私も不馴れなのでいま一緒に調べましょうねと言って乗り換え案内を出して隣のホームを案内した

ほげー、検索とか手順がないんかー

インターン対応とかしてると、めちゃくちゃわかりみにあふれる話題である。

地方出身者は知らないのでは?というツイートがあるけど、私は地方出身だからこそ乗換案内を重宝してますよ

以上