名古屋市交通局のバス広告…お年寄りに優しく対応する感じの雰囲気を醸し出すも、最後の一行でまるでサイコパスの様になってしまう - Togetter
確かにちょっとわかりにくい表現だったかも…?
せっかちな高齢者が多くすぐに立ち上がる。このキャッチコピーを考案したのは現場を知らない本庁の背広組か?
えすてい(@MDtypeS) - 2020/01
アクセル踏むことで閉まるドアをキャンセルできるって仰ってた方がいて、そのシステム知らないとわかんないよなぁ(汗)
乗り込もうとしているお年寄りに「ゆっくりで大丈夫ですよ」と声を掛けたのに優しくアクセルを踏んで発進するというサイコパス。
【 - 】
【 - 】
何故現役運転手に校正させなかったのか。
言いたいことはわかるけど…ってやつやな(笑)
そこでアクセルを踏んではいけない。
-名古屋市交通局のバス広告…お年寄りに優しく対応する感じの雰囲気を醸し出すも、最後の一行でまるでサイコパスの様になってしまう-
-名古屋市交通局のバス広告…お年寄りに優しく対応する感じの雰囲気を醸し出すも、最後の一行でまるでサイコパスの様になってしまう-
それなりに文章の構造に詳しい自信があるけど、何度読み返してもサイコパス(くっそ吹いた)。
さすが名古屋 /
優しくアクセルを踏む優しい世界やぞ。
@bookslope 名古屋はこういう感じなのでw
名古屋も修羅の国になったんです?
だめだ吹き出したww
名古屋市交通局のポスターが話題になってるのか。
・名古屋市のバス広告。昼下がりのバス停。乗り込むお年寄りの方へ声をかける。「ゆっくりで大丈夫ですよ」と優しくアクセルを踏む。
横断歩道をわたっているお年寄りに、だったらもっとホラーみが深まるw
.@bbawithggi さんの「名古屋市交通局のバス広告…お年寄りに優しく対応する感じの雰囲気を醸し出すも、最後の一行でまるでサイコパスの様になって..」 をお気に入りにしました。
.@bbawithggi さんの「名古屋市交通局のバス広告…お年寄りに優しく対応する感じの雰囲気を醸し出すも、最後の一行でまるでサイコパスの様になって..」 をお気に入りにしました。
(´-`).。oO(バスの運転手さんて、四六時中何かにイラついてるイメージ。
まぁ、下手したら大怪我やねぇ。名古屋でバスはまだ乗ったこと無い。
「ハンドルを握る」的な表現なんだけど、バス車内掲出物のコピーとしては解説が必要な場合がありそうな点で厳しい感。
これ電車で見かけて思ったことと全く同じこと書いてあるwwwwww
信号無し横断歩道とか交差点なんかで『どうぞ』な仕草して一旦止まっておきながら、にじにじ動いてくるタイプのアレかな?
席についたのを確認してから、を語呂の悪さで外したのかね。この破壊力www
ウェイウェイな運転手。
さすが名古屋。
名古屋走りの訓練(?)に余念がない。
名古屋走りの訓練(?)に余念がない。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR