【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という話 - Togetter
田舎に在住の妹も手取り15万もいかない給料から保険料やら年金やら引かれそこからガソリン代や生活費を何とか捻出してヒイヒイ言ってるもんな…...

へー・・・・・
るいん(@LiebeSphere) - 10/01

(缶コーヒーもずいぶん上がったね。物流費やら活動家のストやらで)衣食住にすら困る収入というのが問題なんですよね / “

これが時代を反映してるな。

わかりみがつらい>
.@bbawithggi さんの「【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、ただ50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という話」 をお気に入りにしました。
.@bbawithggi さんの「【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、ただ50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という話」 をお気に入りにしました。

まさにこれだろうなり>

今は中央値ぐらいあるからそこまで気にしないけど、大学のバイトしていたときは1日300円でどう生活するか考えてた。欲しいものは余りを積立てていた。

こういう状態を放置しているから年金を払いたくないとかいう話になってしまうのでもっと低収入者への支援を手厚くすべき

そういやボーナス貰ったことないや。

完全にこれなんだよな。
世の中金だけじゃないというが、金が無いと金のことばかり考えざるを得ない。
最近政治関連やら、裕福な人が言う性善説を聞いていても、パンがなければお菓子を食べればいいじゃないといわれてポカーンとしてるような状態。
世の中金だけじゃないというが、金が無いと金のことばかり考えざるを得ない。
最近政治関連やら、裕福な人が言う性善説を聞いていても、パンがなければお菓子を食べればいいじゃないといわれてポカーンとしてるような状態。

都会に一人暮らしだと家賃と交通費にごっそり給料を持ってかれるよね…。私は年収300行かないけど、親元で暮らして給料は9割自分のおこずかいで、欲しいものは全部買って既に持ってるので貯金が増える一方…(でも残業させられてさらに金だけは貯まっていくという

日々の倹約思考で時間をかけて思考しなきゃいけない重要案件があることを思考できなくなってる問題について→ /

もはやフランス革命前夜のパリじゃん

そんな小さな事じゃなく、大きなところを見直せばいいのに。

そこを11円とか無銭でいただくという知識を蓄えるというのが、今来てるムーブメント。
確実に情報格差=所得格差に繋がっていく鏑矢的でもある。
確実に情報格差=所得格差に繋がっていく鏑矢的でもある。

自販機高いもんねぇ。 /

ここのコメントはすごいな
「100円のコーヒーためらいながらガチャ回してますよね?」
って、誰もそんなことやってるとは言ってないしやってない
「100円のコーヒーためらいながらガチャ回してますよね?」
って、誰もそんなことやってるとは言ってないしやってない

貧困だと言うなら金をかける代わりに手間をかけるべきで、少なくとも缶コーヒーやカップ麺はやめたほうがいいね。

お金が原因で日常生活の選択範囲が狭まるのはさもしい。最近とてもわかる。

「生活が苦しい」って言いながら、選挙にも行かなかったり、自民党とかに票を入れる人とか、もはや謎。そりゃ、一生変わらないわ。

地獄みたいなまとめ

若者よ稼げ。そしてお金には真の価値が無い事に気づけ。

わかる。そして、100円~500円ほど昼ご飯などをケチってバランス崩すと、数倍の医療費で支払いが返って来たのが今の私。 /

病気や過労にならないために、仕事を減らさざるを得ず、収入も減ります。世の中おかしいです。保険料も払えません>

若者だけの問題じゃないし、ちゃんと政治に参加してたら、こうならないんじゃないかな? ⇒

こういうことを言うと「ゲームとかにお金使ってるじゃん」とか「ボーナス出るだけマシ」とか言われちゃうのは気の毒。若者の賃金が不当に低いことに対する提案が「使いみち工夫しよう」じゃ頭悪すぎるよ。日本の大企業の労働組合が戦後頑張って作り上げた地獄の景色だ。


メッチャわかる。あとカネがないと自分を成長させたり仕事の幅を広げる方面に投資できなくて、ドン底の悪循環から抜け出せないんだよねえ / - Toget…”

こんな状況でも、大企業や富裕層への課税は「まったく馬鹿げた提案」「間違った政策」なのか?まだ我慢を強いるのか? /

毎日水筒じゃなくてペットボトル買いたい!と思って、じゃあブログで1日150円稼げば買える!とブログ始めて実際150円以上稼げるようになったけど今だにペットボトル買うのは躊躇します… / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買…”

ボーナスが有る時点でまだマシ。
自分達は1日毎日毎月毎年の衣食住が満たされていればいいのに。
自分達は1日毎日毎月毎年の衣食住が満たされていればいいのに。

分かる…

缶コーヒーや缶ジュースの出費はバカにできない。けっこうな額になる。そういえば小学校のとき、凍らせた麦茶もっていってたな。 /

とりあえず、ガチャは絶対回すな。本を読め。運動をしろ。学んだことはブログやレビューサイトにアウトプウトしろ。それを1年続けたら、人生は改善しだすよ。

こういうトピックにはすーぐ転職すればとか努力足りないとかクソみたいなレスつくよな

昔は風呂なしで結婚とかしてた。今はお金がかかる

なんかよくわからんのだが、まとめられてる共感者たちみんな貧困なの?? 貧困もファッションのひとつなのかしらってくらいに軽く扱われてる印象が / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という…”

躊躇して悩んでる時間が勿体無いし、その時間学習に費やした方が数百円以上の価値があって、その内稼げる。という考えもある。

おー、コメ欄がいい感じに氷河期っぽくなってきてんな。これは第三次氷河期世代もありえるかしら。

エンジニアになればいいのに。ソフトでもハードでも、あるいは両方でも。

@togetter_jp 読んでて辛い……消費税廃止すれば、皆んな少しは息をつけるだろう。

お金持ちになりたいです。ってか、物凄くお金持っている人でも100円コーヒーに躊躇したりはするよね /

お店に若い人が来てくれると良いな、もっと若い人が美味しいお茶飲んでくれると良いなとは思うけども、「良いものの味」を知ることができない理由は人それぞれなので、安易に安いペットボトル茶を悪者にしてはいかんのよねぇ。

タンパクシツ140g生活を継続できるようにオシゴトがんばろうと思った…/

若者の●●離れじゃなくて「お金の若者離れ」だよね
会社のバブル時代良い思いした系上司が若い頃ボーナス10ヶ月分貰ってたと言っていて殺意が湧いた😇
会社のバブル時代良い思いした系上司が若い頃ボーナス10ヶ月分貰ってたと言っていて殺意が湧いた😇

【若者の貧困化 お金持ちになりたい訳ではなく、ただ50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という話 - Togetter】 >毎日の缶コーヒーは浪費行為なので躊躇は収入と関係なく通常の金銭感覚と思うけど、滅多に買わない中での一回を躊躇するのは貧困と思う

嫁さんは自販機の飲み物はまず買わない。基本水筒。レジャーに出かけるときも外食はほぼない。弁当とか持って出る。今使わなくていつ使うの?と思うほど。そんな人も多いのかな。。。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うの…”

私のユメは回転寿司で皿の色を気にせず好きなだけ食べることです。

クソめちゃくちゃ分かる。わかりすぎる。


そのコーヒーに100円を払う価値があるのかを本気で考えるのは貧困でも何でもない。むしろ考えられなくなるのが貧困の第一歩。 /

そういえばラジオで、2ch創始者ひろゆき氏も「缶ジュースは買わない」と言ってたような気がする。設定金額が高すぎるのだと。 とはいえ自分は毎日ソフトドリンク買ってしまいます。金がないなら稼ぎまくるのみ。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50…”

美味しんぼでいうところのとんかつ屋て、個人営業のとんかつ専門店だからとんかつ定食で1500円くらいかな。いつも食ってる「かつや」を思ってしまいがちだけど。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞め…”

若者じゃ無いけど凄く分かる。贅沢したい訳じゃ無いけど、車とか家とか子供とか自分の収入だと現実的にカバー出来ないんだよね。

経団連とか、そんなやつおらんやろーとか思ってるんだろーな。

会社員約10年やってるけどボーナス的なものをもらったことはほとんどない。

別に金があっても100円のコーヒー躊躇することもあると思うが。金銭感覚の問題じゃね?浪費しない分お金たまるとかもあるし。 /

食費1日100円しかない時の選択肢はひどかった。その経験があると1ヶ月1万円は贅沢に感じる。月30万食費という贅沢、月3000円の超貧乏食生活。幅広く経験すると見える世界がある。生きたお金を使おう。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円の…”

喫茶店という選択はないのか
コーヒーのような消費財だとコンビニの割高のものにお金出したくないな。でも必要だし価値を見出だしてるものに大抵の場合躊躇なくお金を出せるとストレスが全然違う。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活…”

節約したからこそ生活に余裕が出ましたみたいな人はそういう出費はしなさそう。|

“躊躇する”感覚を持ってるからお金持ちなんだと思うぞ

ただただ不安を取り除きたいだけだよな。今の日本がそんな国、って話。普通に生きていくのすら不安な人が多い国になった。

十分辛いと思うのに共感を得られないの更に辛い…。私は節約が辛くてフルタイム勤務始めた。節約を楽しめる人と好きなものを買いたい人がこの世には居るし、互いに尊重し合えたらと思う。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買…”

50円とか100円のコーヒーを買うのは逆に躊躇しか覚えないし、そういうところに無頓着にはなりたくないな派 /

若者じゃないけど、共感しかない。

まぁそれはわかるんだけど,世の中の会社の半分以上はそもそもボーナスなんか貰えないわけで..(´・ω・`)

缶コーヒー1本の購入すら躊躇うっていうの辛すぎ

自民党の政策の賜物。そして若者は「他に選択肢がない」と自民党に投票するor投票に行かないと聞きます /

事務職なら16万だけど、プログラマーなら20万貰える。
それこそが、駆け出しエンジニアが大増殖した原因なのでは?
それこそが、駆け出しエンジニアが大増殖した原因なのでは?

「俺、給料日前になったら飯食う金もないんすよ~ww」とか言ってる若いのが、月に一万以上も携帯代に使って、アプリに万単位で課金したりしている現実もあったりするから、こういう話は適当に聞き流してる。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や1…”

これがガチ金持ちのビル・ゲイツくらいになると、50円や100円のコーヒーを飲む必要性があるのかとか、買う時間が無駄だからコーヒーを助手に作らせるとか異次元的な考え方になる / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うのに躊…”

自分、若者ぢゃないけど、コレすごく分かるわ・・・

90年代の若者だったがすでにそういう生活だったぞ。 とか言うと「老人の俺たちは若い頃に苦労し」たマウンティングにカテゴライズされてしまうんだろうな。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…”

貧富の差がつくとインドみたいになっていくはず。
200円のコーヒーが売られてる横で25円のコーヒーが売られてる。両者のユーザーは交わらない
200円のコーヒーが売られてる横で25円のコーヒーが売られてる。両者のユーザーは交わらない
私も、ウツでネタキリから少し起き上がった時、なんせ無職だしマクドナルドまで歩いて100円のコーヒーを飲んでたけど、躊躇する時もあった。
「【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、ただ50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という話」
「【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、ただ50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という話」

とっくに若者ではないけど、ここで言われているような、いわゆる「ラテマネー消費」が本当に苦しいというか、「この程度のものを買うのにも悩まねばならないのか…」というのが精神的に堪えるんだよな…。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100…”


100万のバイクを躊躇なく買えるようになりたい

外回りする仕事じゃないせいかコンビニも自販機も滅多に利用しないのでこの感覚はよくわからん。あと「水道水しか飲めない」つーのが貧困の象徴だというのが価値転倒的というか、個人的にショック。 / “【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコ…”

わかる。ほんとそれなんだよね。手持ちの日銭が少なすぎるのよ

時間も金もない中なくクソ忙しい状態で先の事は考えられますか?という話だよ、お金持ちの皆様。 /

50円とかに躊躇してるんやったら財政は健全でしょ。900円のコンビニ飯買うようになると危険。

「手取り15万としたら年収は約240万だろ?日本人の年収分布をみると、年収300万以下が全体の38%を占めるから、個人の努力や才能だけの問題ではないと思うけどなぁ。 (アベノミクスの所為で)日本全体がジワジワと貧しくなってるんだよ」
@togetter_jp
@togetter_jp

栄養を摂れないから若者の意欲や生産能力が低下してるのかな。
つか、戦時下都市部の食糧事情みたい。
つか、戦時下都市部の食糧事情みたい。

その100円のコーヒーを自分で作れば10円くらいしかかからない時に、それでも買っちゃう人は貧困から抜け出せない。→

若者だけじゃなくて中高年の子育て世代も厳しい家庭は多いよ、塾や部活や私立の学費とか…
.@bbawithggi さんの「【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という話」 をお気に入りにしました。
.@bbawithggi さんの「【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、だた50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい…という話」 をお気に入りにしました。

会社近くに食品スーパーがあるだけでも相当安上がりになります。

【若者の貧困化】お金持ちになりたい訳ではなく、ただ50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活を辞めたい(Togetter) あればありしたがい、なければなきにしたがう。「お金持ちになりたい訳ではない」というのが一番深刻かと

これ考えると精神が辛くなるから飲食はあまり考えないことにしてる。
以上