年収100万円家庭の学生と“実家が太い”学生が同じスタートラインだと言えるのか?「自己責任論」で片付けられがちな若者世代の格差 | 国内 | ABEMA TIMES
22コメント
2022-02-10 23:35
AbemaTIMES

貧困で子供作る人って

ね?言った通りだろ?
特に都心で生活するようになってから、いつも感じている。
特に都心で生活するようになってから、いつも感じている。

いつの時代もそれは運という要素が大きいとは思う

産まれた子供の為に、親が身を粉にして働き稼ぐ事は当たり前だと思ってたが、どうやら違うようだ。

いい加減人間は平等では無いことを認めたうえで身分を定め、上から下へのパターナリズムを効かせれば良い。

佐々木チワワさん
「このままAO入試が増えてくれば、学習成績のみならずコミュニケーション能力やボランティア経験、留学経験などの比重が高まり、そこにお金を出して伸ばそうとする家庭も増えてくる。体験格差は、本当に国を挙げて取り組まなければならないと問題だ」。
「このままAO入試が増えてくれば、学習成績のみならずコミュニケーション能力やボランティア経験、留学経験などの比重が高まり、そこにお金を出して伸ばそうとする家庭も増えてくる。体験格差は、本当に国を挙げて取り組まなければならないと問題だ」。

>> 世帯所得が500万円未満の場合、子どもを持つという選択も難しくなっているという。>>
お金無くて子どもを産み育てることが難しい
お金無くて子どもを産み育てることが難しい

昔から人生は運で決まる。同年代との格差なんて今更な話。理不尽に思う気持ちはわかるけど本当にどうしようもない。理不尽な世の中なのは人間が居なくなるまで変わらない。

ランドは1回きり、お下がりの制服は既に寸足らず……はぁ耳が痛い(/ _ ; )
幸い宇都宮市は片親助成がしっかりしているので頑張って働けば高校までは2人とも問題なく出してあげられます。
私は仕事と自分の健康。保険も充分。息子達は家事もバイトも早めに経験させます😉
幸い宇都宮市は片親助成がしっかりしているので頑張って働けば高校までは2人とも問題なく出してあげられます。
私は仕事と自分の健康。保険も充分。息子達は家事もバイトも早めに経験させます😉

低い時で年収二桁万、最大借金800万の家庭で育ったけど、奨学金とバイトで学費・生活費・交遊費賄って、東京一工の院まで出て、今では年収2000万の一部上場管理職です。壁は努力で越えられます。2000年代の話です。
年収100万円家庭の学生と“実家が太い”…
年収100万円家庭の学生と“実家が太い”…

これ言い出したらキリがないw

人生はそういう理不尽さを内包するものでは

お金あるなし以前に成人式とか参加してないワイ高みの見物

文化資本の格差は勉強では埋められない。1世代ではなく、3世代程度の蓄積だと思う。
■年収100万円家庭の学生と“実家が太い”学生が同じスタートラインだと言えるのか?
■年収100万円家庭の学生と“実家が太い”学生が同じスタートラインだと言えるのか?


国力の底上げには若い世代が能力を発揮できることが必要。生まれた環境で差がついてしまう状況を放置するのは成長を阻害する悪手

うちも100万円台だったな。


僕は運が良かっただけだと思う。上野千鶴子先生に言われた。生まれた時から裕福で、親もそれなりの社会的地位で、頑張れば褒めてもらえ、塾やスポーツには湯水のようにお金を注いでもらって、今のあなたができたと。
人は平等ではない。
人は平等ではない。

スタートラインは平等じゃないから本人の勉強次第で逆転できる、それが学歴なんだけど、まずスタートラインが平等だと思ってるバカはおいておくとして、そういう意味での学歴の効力を理解すれば親ガチャとか運ゲーとか言ってる時点で負けてるわけです。
自己責任です笑
自己責任です笑

⭕️貧富の差が貧富の差を生む🥶
👉自己責任じゃないだろッ‼️
●金持ち👉お受験小学校👉進学塾
👉有名大学👉大手企業👉金持ち
●貧乏人👉自学のみ👉低学歴
👉貧乏人
●負の連鎖♾
●本人の責任じゃないのに‼️
●どこが自助じゃい‼️😡
👉自己責任じゃないだろッ‼️
●金持ち👉お受験小学校👉進学塾
👉有名大学👉大手企業👉金持ち
●貧乏人👉自学のみ👉低学歴
👉貧乏人
●負の連鎖♾
●本人の責任じゃないのに‼️
●どこが自助じゃい‼️😡
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
首都圏に住んでる人と
街に高校すらない人の
格差については語られない。
まあコメンテーターが慶應大だもの