KADOKAWA夏野社長「失うものよりも得るものが大きい」「日本のIPはまだまだいける」テンセントグループとの資本業務提携にコメント | 経済・IT | ABEMA TIMES

54コメント 2021-10-30 00:36|AbemaTIMES

ツイッターのコメント(54)

失うものの方が多い気がしてならない。夏野剛、ドワンゴ(ニコニコ動画)でも提携したりして。
以前も表現規制をしたがるようなことを言ってたし、「失うもの」ってそれのことじゃないだろうな。途方もなくでかいぞそれは。
夏野社長

の間違えでは?

CCP及び習近平の現行政策を知らないのですか?

株主から訴訟されますよ
悲しいこと言うなよ……
「…日本よりも中国のほうが人件費が高くなってきている。そういう意味でも、中国で安く大量にアニメが作れる環境ではなくなってきている」

KADOKAWA夏野社長「失うも……
テンセントグループとの資本業務提携にコメント
角川、終わったかもね。スポンサーの意向を反映して、ガチガチの表現規制が始まっても不思議じゃないな。あっ・・・だから、現社長が表現規制を言い出してた?って事?


KADOKAWA夏野社長「失うものよりも得るものが大きい」テンセントグループとの資本業務提携にコメント |


「一日の長があるうちに、ちゃんと強化しないといけない」

「日本よりも中国のほうが人件費が高くなってきている」

三者割当増資
ハリウッド映画みたいに、共産党から検閲されるんじゃないかな。
利益の方が魅力って判断なんだろうけど。
KADOKAWAも夏野さんも中国共産党より力が弱いのは自明。
「失うもの」についてのお考えが浅すぎる方。
テンセントかぁ〜(´ω`٥)

アメリカは警告か監視を食らうだろうな
…(¯―¯٥)
この辺一つ取っても、ライセンサーとしてのセンスの無さが…中国のゲーム・アニメに対する現スタンスを本当に理解されているのですかね。
思想・表現規制受け入れなければ中国になんか進出できないだろ。社長止めないとヤベー事になりそう
目先の大金に目がくらんで信頼と後からの大金を失う羽目にならないといいねぇ…
中国に企業持つと必ず共産党組織作る制度らしいけど侵食されるのを防ぐことが出来ると思ってるんやろか?
ふえるわかめの二の舞にならないと良いけども…
貧困国ニッポン。駒としか見られていない日本の労働力。
 ↓
夏野氏は「プロセスそのものを中国にするのかについてはちょっと疑問がある。日本よりも中国のほうが人件費が高くなってきている。そういう意味でも、中国で安く大量にアニメが作れる環境ではなくなってきている」
資本の拡充は企業としては当たり前なのだけど、なんだかモヤっとする…
相手は言葉狩りの宗主国の企業だよね?
んな訳ねーよやめーや
あー、角川よ。逝ってしまわれたかなさけない。
角川にChina資本が入る訳ですね。ニコ動もChina寄りになりそうだね。
優秀かもしれないけど社長の印象が悪いから表に出てこない方がいい
得る物より失う物盗まれる物の方が圧倒的に多いと思うんだが。チャイナリスクなんて言葉がある今の今から中国に行くとか何を考えておるのだ。
台湾事業とニコニコとBOOK☆WALKERに影響があるか第3四半期以降に注目だくまー

#KADOKAWA
全てを自己の功績(例:iモード)のように騙る事と金銭的利益が原動力の人(個人的感想
国内IP産業や経済がどうなろうが責任持たんと思うよ
ついにニコ動を売り払うのか。
肯定的に捉えているツイートが結構あるのな……
うーむ、例によってわかっていないでコメントすると、
テンセントって中国政府に狙われているはずだと思うのだが、言わば反政府側の企業に
金は得てもKADOKAWA作品の信用は失う。
"中国の市場は自分たちだけでは難しい"という認識はまぁ理解できる。

あとはまぁ。
コンテンツ制作力をあちらに
奪われないよう祈る (u_u)
> >コロナ禍で日本のコミックやライトノベルがすごく海外で売れている。我々も海外で既に20%近い売上がある
ぶっちゃけ金やろ。金がネックで先に進めないなら中国でもなんでも利用した勝ち。ただ金出す以上、口も出すのが当たり前で、そこがどうなってくるかだな。

KADOKAWA夏野社長「失うものよりも得るものが大きい」テンセントグループとの資本業務提携にコメント
夏野が💩野郎だということを再認識しただけの記事ですね。
日本を失い、中国を得る。

そういうことか、東証一部上場会社社長であり慶應大学の特別招聘教授って学習能力ないのかしら💢
向こうさんは『源流から押さえたい』と言うてはるんどすなぁ。
あちゃー…
いま、かの国がどうなっているのか分かっていて、この発言なのか。
短期的に見れば、まあそうだが、長期的に観たらまずかろうなあと思うのである。
>中国のマーケットが受け入れがたいものもたくさんある。
出資比率を抑えられてるので大丈夫だとは思うが、表現の自主規制をしないか心配。
大小問わず「自分たちのコンテンツで商売したい」から「何でもいいから金儲けしたい」に変わって後々まで成功した企業無いからな
なんでテンセントなんかと…と思ったら社長が夏野さんだったか…
絶対後悔するのになぜ日本人は過ちを繰り返すのだろう
「こういう形でテンセントさんに入っていただければ、純日本製ではなくなる。」< そうしたら検閲されないと思うか?バカだこいつwww
得るもの:金
失うもの:表現の自由
草一本残らなくなるぐらいまで毟られない事を祈ります
誰か止めなかったのかなあ…。

まあ、いろいろ話聞くと、この人、誰かの話なんかきかないか。

関係者に知り合いが多いので、とても憂鬱。
例の一件以降、アベプラには慶應大学特別招聘教授の肩書きで出演している夏野氏ですが、さすがにこの話題の肩書きは→『KADOKAWA夏野社長「失うものよりも得るものが大きい」「日本のIPはまだまだいける」テンセントグループとの資本業務提携にコメント』
>我々はIPの“源泉”であって、ゲーム会社そのものではない。我々が作っているIPの中には、中国のマーケットが受け入れがたいものもたくさんある
グローバル経済だし、コンテンツ事業だからと言う理解はするが、少なくとも国同士が友好的な状況であるならいざ知らず、国際的に包囲してる状況下でこの業務提携は首を傾げる。
テンセントの「取り敢えず付き合って置かないと取り残される」感は、半端ない
カドカワはソニーCAラインに絞り込むだけではなく、同時に中国系とも関係を保つ全方位で行くんですね。IP持ってる立場なら、それもできますね
「今、中国では日本のアニメがヒットしすぎないように抑えられている。こういう形でテンセントさんに入っていただければ、純日本製ではなくなる。中国はほかの市場と違って、我々だけの力でドーンと広げられる市場ではない」
現状では最適な提携かと。中国人の間では根強い人気の日本アニメ。一部の民族主義者や共産党からは警戒されてしまうが。>>>
特にアニメ作品のゲーム化にテンセントさんはものすごく関心を持っている。アニメ制作委員会の中にテンセントさんも『入りたい』と言っていて、出資比率に応じて、中国での展開権が得られるような提携をしましょうと、今回の提携につながった。
規制強要されて創作が衰退する可能性…実際ハリウッドではそういう傾向があるし
製作委員会方式なんとかならんのですか
以上
 
PR
PR