半年から1年で世界は変わるーーChatGPTが起こす変革、東大松尾教授一問一答 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
20コメント
2023-03-17 06:39|THE BRIDGE
本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 昨年11月に ...

興味深い記事でした。

自前でRLHFしたい!
うちの子向けのデータ作りが重要になるかも。SDくんの追加学習・LoRAみたいに、対話データでAlpacaやグアナコる
“そもそもChatGPTは〜の〜に使うようには作られてませんからね。だからそれ専用に作ったらさらにすごいですよね”
半年から1年で世界は変わる
うちの子向けのデータ作りが重要になるかも。SDくんの追加学習・LoRAみたいに、対話データでAlpacaやグアナコる
“そもそもChatGPTは〜の〜に使うようには作られてませんからね。だからそれ専用に作ったらさらにすごいですよね”
半年から1年で世界は変わる

”松尾:今回のは技術+ソーシャルなんです。みんながびっくりしたことをソーシャルで他の人に伝えてるわけじゃないですか。” 初音ミクのときと同じだ。

この先生の冷静なものの見方がいいなあ。やりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなきゃいいと。大手企業がこの種のものに後ろ向きなのは昔からと。😳🐰

とにかく、触れるうちに触りまくるのが良いと思ってます。

ブランドを一瞬にして獲っちゃったわけです。第一想起を取るってすごく大きいですよね

「やりたいと思った人がやればいいんですよ。」

"その中でChatGPTが出てきた。言葉で入れられることがユーザーの母集団をめちゃくちゃ増やすんです。APIを叩くのと言葉を入れるのって、エンジニアからするとほとんど違いがないように思うんですけど、ユーザーの母数で言うと1,000倍とか1万倍とか違ってくるわけです"

AIブームも、風呂仮想通貨ブームも同じようなことが言われていた。本当にシンギュラリティなようなところに到達するのか。

面白い時代に生きてる。これは傍観せずに使い倒さねば。

松尾先生的には今回の生成AIのブレイクスルーはインターネットの登場と同じくらいのインパクトと捉えていると分かる記事。

ただ今回試したのはChatGPTであってGPT-4はもっとすごいとも聞くし普通に自分の知識不足でわかってないだけで世界をひっくり返す可能性もあると思う
東大の松尾教授もこんなこと言ってるしやったもんがち感は否めない
東大の松尾教授もこんなこと言ってるしやったもんがち感は否めない

リスクだと思う人は、何もしなければいい。やりたい人はどんどんやればいいんですよ。そこを問題視する必要はないんじゃないですか。やらない企業はいかがなものか、日本の経済はいかがなものかと言っててもしょうがない。やりたい人がどんどんやればいい。
東大松尾教授
東大松尾教授

>技術がすごいと言ってもそれだけだと世の中は動かないんだけど、ソーシャルに広がったので技術がすごいと信じる人が急激にめちゃくちゃ増えたんです。
新しい技術もそうだし、プロダクトやサービスもそうだよな~🤔
新しい技術もそうだし、プロダクトやサービスもそうだよな~🤔

松尾豊 半年から一年で世界はかわる

"APIを叩くのと言葉を入れるのって、エンジニアからするとほとんど違いがないように思うんですけど、ユーザーの母数で言うと1,000倍とか1万倍とか違ってくるわけです"
これよな。
これよな。

投稿時間:2023-03-17 07:12:09
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
やばい!😃