「監視ソフト入り業務端末」が招く、予想通りの悲惨な結末:テレワーカーの監視は是か非か - TechTargetジャパン 経営とIT
10コメント
2022-01-06 14:45|TechTargetジャパン

「監視ソフト入り学習端末」はどうでしょうね。 「監視ソフト入り業務端末」が招く、予想通りの悲惨な結末:テレワーカーの監視は是か非か - TechTargetジャパン 経営とIT
アベ先生 (CV: 阿部和広)(@abee2) - 01/17

これ系、まだ話に上がるのかー。
仕事のPCで、何してんのよ?って話と、どこまで監視対象になってるのかって話がなー。
導入理由は、生産性じゃないと思うけど、生産性の観点なの?
「監視ソフト入り業務端末」が招く、予想通りの悲惨な結末:テレワーカーの監視は是か非か
仕事のPCで、何してんのよ?って話と、どこまで監視対象になってるのかって話がなー。
導入理由は、生産性じゃないと思うけど、生産性の観点なの?
「監視ソフト入り業務端末」が招く、予想通りの悲惨な結末:テレワーカーの監視は是か非か

まぁ、そういう結果になって当然よね。ならないと自信たっぷりに話す人がいるなら、まずはその人のすべてを監視させてもらうべき。
監視されたくない思いから、アプリになんでも権限を与えないってしてる訳だし。
監視されたくない思いから、アプリになんでも権限を与えないってしてる訳だし。

端末側の操作ログを取るということは信頼してないってことにはなるよなー
端末管理に必要なものだけ取得するようにした方がいいんだろうな
端末管理に必要なものだけ取得するようにした方がいいんだろうな

テレワークさせるんだったら、社員をある程度、信じましょう。
会社貸与PCを使わずに、ばれないようにと私用端末をつかわれるようになってしまいます。
会社貸与PCを使わずに、ばれないようにと私用端末をつかわれるようになってしまいます。

なかなか難しい問題ですね。

ログの要望が来たけど時間がなかったので開いているソフトのタイトルを取得して記録するソフトを作りました。本庁の職員数名しか知らない事実。

これは結構持論なんだけど、監視技術はうっかりミスを防ぐには有効だけどそれ以上のことをするのはなにかと問題があるよねって思ってる。
サボったりするリスクがある人ならそもそも使わないほうがいい
サボったりするリスクがある人ならそもそも使わないほうがいい

私物端末に逃げるのか。
確かに、うちもそうだ。
確かに、うちもそうだ。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR