システム障害で外来診療を中止した倉敷中央病院、SDN移行で失敗 | 日経 xTECH(クロステック)
12コメント
2019-01-18 05:44
tech.nikkeibp.co.jp
倉敷中央病院は2018年7月26日、主要なシステムが使えない事態に陥った。外来診療を終日取りやめ、少なくとも約2400人に影響が出た。前夜のSDNへの移行作業に漏れがあり、ネットワークが全面ダウンし...
この件、こんなに長引いていたのか。原因究明の再現テストに入れるまで2ヶ月要するとは…でもこのインシデントに懲りずに今年5月に外部から医療情報を参照するシステムを構築中と。倉敷中央病院、攻めてるな。
misahot(@misahot) - 2019/01
なんのくらしき いや これしきと頑張ってほしい /
今回は
夜間無人になる建物があったため、
時間を空けて
翌日に機器をつなぐ手順を採った。
ここに落とし穴があった。
コントローラーは
登録済みの機器が接続されていないと
「ネットワーク構築中」
というモードになる。
夜間無人になる建物があったため、
時間を空けて
翌日に機器をつなぐ手順を採った。
ここに落とし穴があった。
コントローラーは
登録済みの機器が接続されていないと
「ネットワーク構築中」
というモードになる。
SDNどうこう言う前にネットワークの設計が大事だってことですかね🤔?
NECのSDNって事はOpenflowか。有料記事なんで先は読めなかったがなんとなく想像はつく。
システム障害で外来診療を中止した倉敷中央病院、SDN移行で失敗:ソフトウエア制御でネットワーク構成を柔軟に設定できる「SDN(ソフトウエア・デファインド・ネットワーク)」への刷新。構築を担当したNECと倉敷中央病院の双方に仕様の理解不足があった。
そう、この病院岡山県内じゃ主要病院の1つなんだよ
NECかっ! /
生きた心地しなかっただろうな
>主要なシステムが使えない事態に陥った。外来診療を終日取りやめ、少なくとも約2400人に影響が出た。
>原因判明までに2カ月ほどを要した。
>主要なシステムが使えない事態に陥った。外来診療を終日取りやめ、少なくとも約2400人に影響が出た。
>原因判明までに2カ月ほどを要した。
「仕様の理解不足だ」という話らしいが、続きは有料記事なので分からない。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR