NTTデータ6000人で富士通4000人、3年後のアジャイル開発要員 | 日経 xTECH(クロステック)
「顧客企業のDXを強力に支援します」と売り込むITベンダーが増えている。本気度や3年後を占うため、NTTデータや日立製作所など大手12社に6つの質問をぶつけてみた。...

エンジニアをこんな人数確保できるのかしら~と現場の人間として素直に疑問。
うりうり(@wuri0704) - 02/19

素晴らしい方向性!というかSI企業は全部やって当たり前ですよね。変革期には戸惑いもあると思いますが、DCAのサイクルで走りながら学んでいくしか無い!脱Pだけ!

「開発要員」っていう呼び方にアジャイル分かってない感が透けて見える。大事なのは頭数ではなく組織構造やチームの自己組織化なんだけど。

アジャイル人材は増やすがプロジェクトは変わらない。戦略なきマーケメッセージ「アジャイル型の比率は増えるものの、ウオーターフォール型が主流なのは3年後も変わらないと各社はみているようだ」

1/8ぐらいはデザイナーもいて欲しいですよ!なんなら1/5ぐらい!

「2週間で納品できるんでしょ?」となりそう

アジャイル開発にするのが目的化してたり、アジャイルは仕様変更しまくれるし、短納期になるしいいじゃん的な理解の人も居たりするのでアジャイル開発要員増やすのがいいのかは疑問…

お待たせしました。「アジャイル風ウォーターフォール 要件変更を添えて」です。

エンジニアで認定スクラムマスターでUX屋でDX屋で基幹やって新規事業立ち上げ支援やってますが…私なんていかが?😐


「アジャイル人材」って言葉が凄いな。人員の属性ってことにしちゃ駄目なやつだと思うんだけど

わからんでもない。(現在アジャイルっぽいことやってるので

「どこにそんな人材が・・・」

この中に、PythonとGoでカンバン使ったスクラム開発でマークダウンファイルのドキュメントGit管理で俺にプロジェクトマネージャーやらせてくれる会社ないかな


みかかGは管理側なのでAMが取って来たPJを子会社や協力会社等に「3行めーるで」丸投げ。それらは受託ゆえ定額、仕様変更の嵐、でも納期厳守。(実際は単なるWF) 私はNIer側の人間なのでSIer側の事は知らんけど!笑

よく動かないけど次フェーズでリリース、ヨシっ!│

開発要員抱えても、顧客側がなっとくしてくれるかどうか。。。

また上層部がバズワードを知って形だけ導入するも失敗するやつやな。そもそも無形資産を評価する気がないのに、うまくいくわけ無いじゃん。

日本でもアジャイル開発のプロジェクトが増えてきました。
富士通はアジャイル開発プロジェクトに携わる人数を、
3年で300人から4000人にするそうです。
プログラミングの技術だけではなく、開発プロセスにもぜひ関心を持って下さい。
富士通はアジャイル開発プロジェクトに携わる人数を、
3年で300人から4000人にするそうです。
プログラミングの技術だけではなく、開発プロセスにもぜひ関心を持って下さい。

ほう。

たぶん、ここでいうアジャイル開発と、僕が知るアジャイルな開発は全く別物であるという印象しかない /

こういう奴隷商は見切り発車をアジャイル開発とかほざいてるんじゃないの(゜レ゜)

全然足りてねぇ(笑)


アジャイル人材な~

ソフトウェア技術者は大量に必要とされているらしいが、給与の面で他のアジアに後れをとっている
本気ならば待遇で勝らないと
なんか最近は日本は逆に安いと思われているようだ
逆転現象(アジアの下請け)に堕とされる日は近いのか
本気ならば待遇で勝らないと
なんか最近は日本は逆に安いと思われているようだ
逆転現象(アジアの下請け)に堕とされる日は近いのか


偏見は良くないけど本当かと思う。でも全体としてはいいこと。|

アジャイル開発要員を育成してもキャリアパスの整備を放っておいて脂が乗った頃にWEB系やベンチャーに転職されそう

「開発要員」だったら1〜2割ぐらいかな、ベンダー(売り手企業)の社員は。監督者は開発やらないからね。大手ベンダーは受注と納品の窓口。AppleはiPhone作ってないけど「開発要因〜人」とは言わない。でもITベンダーは内製しないのに言う。

「顧客企業のDXを強力に支援します」と売り込むITベンダーが増えている。本気度や3年後を占うため、NTTデータや日立製作所など大手12社に6つの質問をぶつけてみた。

そんなにアジャイル要員いてリーンで開発してるん??

こんなにダイナミックに人員転換ができるなんて、凄い‼️
以上