ヒトは密にならずにいられない 進化の歴史が語る理由|ナショジオ|NIKKEI STYLE
12コメント
2020-07-19 06:40
NIKKEI STYLE
2020年6月、ジョディアンさんと婚約者は「ブラック・ライブズ・マター(BLM=黒人の命は大切だ)」の抗議活動に参加するため、米ウィスコンシン州ミルウォーキーに向かった。途中、通りがかった屋外カフェは...
私たちはどこまでも社会的な生き物で、実際に他者と触れ合うことなしには生きられない。だから、「人と会わなくても良い社会」ではなく「早く人と普通に会える社会」を目指すことを大前提にして政策を考えなければならないのに、政府はその前提を見失っているように見える。
野生の本能で、承認欲求が消せないみたいに、密もまた逃げられない本能なのね。
進化の歴史が語る理由:日本経済新聞
進化の歴史が語る理由:日本経済新聞
「およそ5200万年前、鳥をのぞく恐竜はすでに絶滅し、夜型だった霊長類の祖先たちは徐々に昼間に行動…社会行動を取らない個体は集団からの保護を得られず、子孫を残す前に死んでしまうことが多かった」〉 (7/19)
人と接したい欲求がないから密にはならない。
人間の中のバグなのか、一ヶ所にとどまらないようにするための例外なのか。
人間の中のバグなのか、一ヶ所にとどまらないようにするための例外なのか。
そのわりに少子化ですよね/
毛づくろいとしてのソーシャルメディア
”太古の祖先たちが社会的な絆を作ってきたときと同じ報酬系を利用することはできる。画面越しに噂話をしたり、冗談を言い合ったりすることは、友人と夕食に出かける場合と同じようにエンドルフィンを放出させてくれる”
”太古の祖先たちが社会的な絆を作ってきたときと同じ報酬系を利用することはできる。画面越しに噂話をしたり、冗談を言い合ったりすることは、友人と夕食に出かける場合と同じようにエンドルフィンを放出させてくれる”
ワタシハ、エナサンノライブノ、イゾンショウデス。
エナホリックカンジャデス。
トッコウヤクハ、エナサンノライブシカ、アリマセン。
チナミニ、ナオスキハ、アリマセン。
エナホリックカンジャデス。
トッコウヤクハ、エナサンノライブシカ、アリマセン。
チナミニ、ナオスキハ、アリマセン。
進化の歴史が語る理由:日本経済新聞
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
# #霊長類の進化 #利他的 #絆