
2年前のこの記事読むと、都内は公設の喫煙所を苦情で撤去→コンビニに集中して苦情で灰皿を撤去(本部の指導)→ JTの喫煙所に集中、という地獄絵図っぽい。屋外の喫煙(歩きタバコ防止)を規制して、密閉型喫煙所は増えなかったのが直接の原因とか。
オカピ(@okapia_feb01) - 2021/05

なるほどこれかーー(´・ω・)

セブン-イレブン「吸い殻のポイ捨てを防ぐためにも、当面残すつもりです」
おい、周りが見えないのか?
灰皿あってもポイ捨てだらけだろ!
もしもし、目が見えないのか?
おい、周りが見えないのか?
灰皿あってもポイ捨てだらけだろ!
もしもし、目が見えないのか?

携帯灰皿、無料配布?

喫煙率って17%台でしたよね〜
何で吸う場所が減るとポイ捨てが増えるんですか❓携帯の灰皿を持ってればいいのでは🤔❓マナーが守れないから条例や法律のようなルールが決められていく
何で吸う場所が減るとポイ捨てが増えるんですか❓携帯の灰皿を持ってればいいのでは🤔❓マナーが守れないから条例や法律のようなルールが決められていく

STYLEオリパラ編集長・高橋圭介:喫煙者をひたすら被害者扱いで、受動喫煙の被害は完全無視、受動喫煙被害者の声を「苦情」としてのみ紹介。
セブンイレブンが口先だけで灰皿撤去しないことを擁護、あげくは喫煙規制を「迷走」と断じて全否定。
日経はJTの手先か。
セブンイレブンが口先だけで灰皿撤去しないことを擁護、あげくは喫煙規制を「迷走」と断じて全否定。
日経はJTの手先か。

いや、携帯灰皿持ち歩けよw
> 吸い殻を捨てる場所がない
他人はOKなのかよw
> 子供がいるので自宅では絶対に吸わないことにしている
というツッコミどころがあるけどとりあえず卒煙した方がええよ…
> 吸い殻を捨てる場所がない
他人はOKなのかよw
> 子供がいるので自宅では絶対に吸わないことにしている
というツッコミどころがあるけどとりあえず卒煙した方がええよ…

家で吸え
以上
以上

対策は簡単。タバコ売るのやめろや💢💢

得手勝手排泄場化してしまったことで、店舗そのものの存在が"ないほうがいい迷惑なもの"と認識されだしている。
セブンイレブン他コンビニにとっては初めての経験だろう。
セブンイレブン他コンビニにとっては初めての経験だろう。

高額の喫煙所を作るくらいなら、卒煙を手助けする方がまだマシ。
セブン以外のコンビニも続いて欲しい。
セブン以外のコンビニも続いて欲しい。

東京都の例ですが、82%の非喫煙者の税金を使うのではなく、17%強の喫煙者から追加で税金集めて作るべきでしょう。
『クローズアップされるのが、煙が外に漏れ出さないようにした公衆喫煙所。箱状の密閉タイプなら最大1000万円、周囲を壁で囲むタイプは同600万円だ。』
『クローズアップされるのが、煙が外に漏れ出さないようにした公衆喫煙所。箱状の密閉タイプなら最大1000万円、周囲を壁で囲むタイプは同600万円だ。』

それってオーナーとして、ハッキリと断る要望がだよね。板挟みになる理由が分からん。撤去して困ることはないし、そもそもあるべきものでもない。

有料の喫煙所とかないのかね。1本あたりにするか、時間チャージにするか

「このまま灰皿を容認し続ければ、企業として喫煙を奨励していると受け取られかねない」
上記はセブンイレブンの発言ではないが、タバコ売ってる時点で奨励してるじゃない。
上記はセブンイレブンの発言ではないが、タバコ売ってる時点で奨励してるじゃない。

吸う場所を求めてとか、吸えないことに対してとか、家族や周りの目を気にしてとか、喫煙することでどんだけストレスを増やしてんだよ。と思う。

コンビニの前をオアシス?場所によっては人が住んでるマンションの一階だったり、通行人が途切れない道の傍だぞ?
勝手だなぁ、これだから想像力ない喫煙者は嫌いなんだ。
勝手だなぁ、これだから想像力ない喫煙者は嫌いなんだ。

公衆衛生問題として国際条約に規制対象なんだから止めれば良いだけ。
何でタバコ在りきなニコ中の思考回路がおかしいことに気付けない?
何でタバコ在りきなニコ中の思考回路がおかしいことに気付けない?

自分の家か車で窓締めて吸えよ

入店するときに受動喫煙に。コンビニの灰皿も撤去してほしい。

東京都は屋内を原則禁煙にするのに合わせて、市区町村が喫煙所を設置する際には全額を補助金で支援することにしている。箱状の密閉タイプなら最大1000万円、周囲を壁で囲むタイプは同600万円だ。


こういうニュース見ても喫煙する人って。。どんだけ世の中にとって煙たい存在なのか分からないのかな。そして再三苦情を出してる最寄りのセブンはまだ撤去されず。。はぁ。。

これか

都内にあるセブンイレブン約2700店のうち灰皿があるのは約1000店。本部は18年11月上旬からオーナーに撤去の方針を伝え始めたが、12月の時点で3割が態度を保留している。態度を決めかねているオーナーに対しても、粘り強く説得する考えだ。

田舎のセブンは普通に灰皿置いてあるね。でも、最近新しくできた店舗にはなかったような。


事の本質が全くわかっていない記事。
タバコは他者のいる場所で吸うことができないほど危険であり、吸わせる場所を設けることが間違い。ポイ捨てや出火は別の対処が必要。 #N4U
タバコは他者のいる場所で吸うことができないほど危険であり、吸わせる場所を設けることが間違い。ポイ捨てや出火は別の対処が必要。 #N4U

2018年以降苦情が4倍に増えたが…
“都内にあるセブンイレブン約2700店のうち灰皿があるのは約1000店。本部は18年11月上旬からオーナーに撤去の方針を伝え始めたが、12月の時点で3割が態度を保留している。”
“都内にあるセブンイレブン約2700店のうち灰皿があるのは約1000店。本部は18年11月上旬からオーナーに撤去の方針を伝え始めたが、12月の時点で3割が態度を保留している。”

一企業のやることなのだから、やりたいようにやれば良いと思う。ビル内店舗だとビルオーナーの意向(だと思う)で灰皿置いていないところもあるし、タバコを吸いたければ自宅でどうぞ。

「子供がいるので自宅では絶対に吸わないことにしている」なら不特定多数に対して、それも天下の往来のそば、食品も扱う店の入り口で煙吸わせるな。以上。 / “ STYLE”

@jack_satoshi 本部の方針のようですね。

ラーメン屋(全然開店前じゃない時間に)の前に置いてある吸殻入れの前でタバコふかすんだがあれ迷惑。

2年前までヘビースモーカーだったので喫煙者の気持ちはよくわかる。
禁煙っていうのはやりすぎだと思うしコンビニもオーナーが設置を容認して地域住民から苦情が入らない工夫をしていれば喫煙所は残すべきだと。
喫煙者のも人権があるしタバコは税収として重要だと聞きます。
禁煙っていうのはやりすぎだと思うしコンビニもオーナーが設置を容認して地域住民から苦情が入らない工夫をしていれば喫煙所は残すべきだと。
喫煙者のも人権があるしタバコは税収として重要だと聞きます。

喫煙所を極端に使いにくくすれば喫煙者も減って問題解決に近づくかも。
・密閉型にする
・半径50m以内に住居や施設がない場所に作る
・タバコ税を上げる(費用拠出のため)
・喫煙法律の強化
・密閉型にする
・半径50m以内に住居や施設がない場所に作る
・タバコ税を上げる(費用拠出のため)
・喫煙法律の強化

有料の密閉タイプの喫煙所にすればいいんじゃないかな。

喫煙所に関しては喫煙所を作って集約させるから、かえって苦情が出ている可能性もあるけどな。
コンビニ前の灰皿はなくていい。
と言うか、ここまで来たらもう販売禁止にしてもいいだろ
コンビニ前の灰皿はなくていい。
と言うか、ここまで来たらもう販売禁止にしてもいいだろ

「ほかに吸うところがない」ここだけ見るとかわいそうと思う余地があるように見えるが、散々所構わずスパスパやってるきた結果なので自業自得である。自分で金出して喫煙室作れ。

秋葉原にあるような「喫煙所付きタバコ自販機」屋さんが、これから大繁盛しそうな気が。

灰皿を置いておくだけって考え方がもう古いのでは?
灰皿を撤去するか、きちんとした喫煙所を設置するか、しか選択肢ないんじゃない?
灰皿を撤去するか、きちんとした喫煙所を設置するか、しか選択肢ないんじゃない?

セブン灰皿撤去の記事。
記事内に武蔵野市が三鷹駅の喫煙所を撤去したとあるが、ロータリーを挟んですぐの煙草屋が、禁煙区域内なのに路上喫煙天国になっている。
管理やめただけで、改善していないんだよね。
記事内に武蔵野市が三鷹駅の喫煙所を撤去したとあるが、ロータリーを挟んですぐの煙草屋が、禁煙区域内なのに路上喫煙天国になっている。
管理やめただけで、改善していないんだよね。

全コンビニで実施してほしい。
コンビニ行くたびに煙浴びるのが不愉快でしょうがない。
元々、喫煙所としてじゃなくて店内に入る前に吸殻捨ててねーって意味の灰皿じゃなかったっけ??
コンビニ行くたびに煙浴びるのが不愉快でしょうがない。
元々、喫煙所としてじゃなくて店内に入る前に吸殻捨ててねーって意味の灰皿じゃなかったっけ??

灰皿が出入口の遠くにあったのにある日から出入口脇に移っていてバカじゃないのと思ってたら数日で元の遠くへ行った
吸い殻を幌に投げ捨てられたら恐いので灰皿近くには止めない
吸い殻を幌に投げ捨てられたら恐いので灰皿近くには止めない

オーナーが撤去に反対している理由が分からん…
そもそも店外の灰皿は喫煙所ではない。
最近の新規店にはゴミ箱の店外設置すら見かけない。
当然と言えば当然…そして公衆便所でもない!!!
そもそも店外の灰皿は喫煙所ではない。
最近の新規店にはゴミ箱の店外設置すら見かけない。
当然と言えば当然…そして公衆便所でもない!!!

コンビニ前の灰皿って吸ったまま入られたり、吸い殻その辺に捨てられないように仕方なく設置してるだけじゃなかったの

排除の理屈の行く末・・・
なんとか共生出来ませんかね?😅
なんとか共生出来ませんかね?😅

灰皿撤去するのなら
そういった店舗はタバコ自体
販売中止してほしい💢
利益のために売るだけ売って
ウチの敷地内は禁煙🚭ですよ~とか都合良すぎ💢💢
吸わない方への影響考えるなら売らないのが1番☝💢
そういった店舗はタバコ自体
販売中止してほしい💢
利益のために売るだけ売って
ウチの敷地内は禁煙🚭ですよ~とか都合良すぎ💢💢
吸わない方への影響考えるなら売らないのが1番☝💢

禁煙してるので、その後押しにもなるかなとか思ってます。
一方、2020年に向けてをかけ声にしてますが欧州は屋外ではどこでも吸える国が多く町中の愛煙家も日本より多く見かけたように思いますが、どこも吸うところがないと逆に戸惑われてしまうかもですね。
一方、2020年に向けてをかけ声にしてますが欧州は屋外ではどこでも吸える国が多く町中の愛煙家も日本より多く見かけたように思いますが、どこも吸うところがないと逆に戸惑われてしまうかもですね。

コンビニの外に灰皿があるのは嫌だな。歩いていても漂ってくるんだよ、ヤニ臭さが。タクシー運転手が車内禁煙だから、コンビニ灰皿でタバコ休憩、ってのもおかしい。

絶灰皿は撤去したほうがいい。店内で弁当を物色してる最中に屋外から臭い匂いがして何度も食欲が削がれて何も買わずに立ち去ったことか。

決めた… 明日から灰皿ないコンビニで買い物するわ… オレはそうする。 / STYLE)

禁煙・喫煙問題も人口過密が遠因だけど、この記事を読むとココまでスゴイのか!愛煙家は地方都市でも出来る仕事を見つけて疎開したら?って思う→

「交差点のセブンイレブンに灰皿が置いてあります。店の前に十分なスペースがないので、みな周辺の歩道にまではみ出て、たばこを吸っています。気管支が弱い私は、毎日信号を待っている間に煙で呼吸困難になります」👉

世知辛い

「都内にあるセブンイレブン約2700店のうち灰皿があるのは約1000店。本部は18年11月上旬からオーナーに撤去の方針を伝え始めたが、12月の時点で3割が態度を保留している」

喫煙さえしなければすべて解決。それができないのはニコチン依存症。

なるほど、灰皿が廃皿になったわけか・・・(T_T)

-
路面店はそりゃそうやろ、って感じだよなー。
路面店はそりゃそうやろ、って感じだよなー。

頼みは公衆喫煙所?:日本経済新聞/「懇意にしているお客さん何人かに聞いてみたんです。そうしたら、絶対に残してほしいと言われて……」。店舗のオーナーは弱り切った表情を浮かべる。

セブンが灰皿撤去するなら、たばこ販売もやめるべきだろう

頼みは公衆喫煙所?: 日本の喫煙規制は世界でも特異だ 子供のやけどやポイ捨てを防止するため、屋外での規制が先行した いまや東京都内のほどんどの自治体が路上喫煙を制限しているが、海外ではそうした規制は少ない - NIKKEI STYLE

論点が整理されていて、すごく良い記事。
①屋外の喫煙所は、かなり需要過多
②店舗付近の副流煙への苦情は、本部が無視できないレベル
③密閉式でも公衆喫煙所の設置はハードル高い
①屋外の喫煙所は、かなり需要過多
②店舗付近の副流煙への苦情は、本部が無視できないレベル
③密閉式でも公衆喫煙所の設置はハードル高い

究極的には、たばこを禁止薬物と同様の扱いにするしかないんじゃないかな。喫煙者の権利とは言うが、害の方が相当大きく、既に権利を主張する時代じゃない。
↓
↓

まあ近いうちに東京のコンビニでは吸えなくなるんでしょうね

どうやっても日本にはタバコ税収が必要だからタバコはなくならない。
それでもセブンイレブン本部が灰皿撤去し喫煙者差別したいなら、まず自分たちでタバコ販売を止めるべきだろ(*`ロ´ノ)ノ
それでもセブンイレブン本部が灰皿撤去し喫煙者差別したいなら、まず自分たちでタバコ販売を止めるべきだろ(*`ロ´ノ)ノ

なうぶら》 -

税金を取ってる以上受け皿がないのは理屈に合ってない。セブンの店頭での喫煙は受動喫煙の観念から撤去でいいが駅前などの公共箇所は税金をかけて喫煙所作るべきで煙が漏れる問題は箱型にするなどで対応するべき。

まあ、喫煙者がタバコ自主的にやめればいいだけなんだけどね

客「この前まで吸えたのに❗何でよ💢」
店「本部から言われてるんで…すみません」
本部「自分の店の敷地だろ。毅然と断ればいい」
店「殺生な…対応するのはあっしらでっせ、親方…」
みたいな感じ?
店「本部から言われてるんで…すみません」
本部「自分の店の敷地だろ。毅然と断ればいい」
店「殺生な…対応するのはあっしらでっせ、親方…」
みたいな感じ?

出入口に灰皿置くなよ・・。臭い

これはまた大いに議論を呼びそうな問題だな!

答えは一つ。禁煙しろ。

これまで店頭の空きスペースを喫煙場所として提供してきたオーナーが頭を抱えている。喫煙規制が広がるなか、「最後のオアシス」存続を求める客と板挟みになっているためだ。

喫煙者が可愛そう・・・
という、偏った記事ですね。
喫煙者は携帯灰皿持ち歩くという思考が無いんですねw
喫煙所設置費は、たばこ税上げてそれのみで賄えば文句は出ない。
という、偏った記事ですね。
喫煙者は携帯灰皿持ち歩くという思考が無いんですねw
喫煙所設置費は、たばこ税上げてそれのみで賄えば文句は出ない。

全国一斉にタバコの販売辞めてみては?

灰皿撤去、セブン店舗が板挟み 喫煙規制の迷走映す

いくら合法とは言え、喫煙家のタバコを吸う権利は守る必要がない

そもそも何故喫煙するのだろう
それでお金儲けするタバコメーカーができることもあるのでは?
それでお金儲けするタバコメーカーができることもあるのでは?

喫煙者の外堀は殆ど埋まってきたな

コンビニの灰皿が喫煙者にとって心の拠り所。
路上禁煙地区を除いて可能な場所であれば堂々と吸えば良いし、目が気になるなら禁煙すれば良い。
嗜好品なので無くても生命危機には及ばないと思う。
路上禁煙地区を除いて可能な場所であれば堂々と吸えば良いし、目が気になるなら禁煙すれば良い。
嗜好品なので無くても生命危機には及ばないと思う。

いちいちやりすぎなんだよ。

コンビニの灰皿は店の前を通るだけで受動喫煙を強要されるから、全国的に廃止してほしい。
喫煙場所なんていらないたろう。喫煙自体を法律で禁止すれば余計な問題はなくなる。
喫煙場所なんていらないたろう。喫煙自体を法律で禁止すれば余計な問題はなくなる。

立川市は都内のセブンイレブンで灰皿のある店が最も多い地域/

ある程度吸える場所確保してほしいよなぁ。家でも吸えん、店でも吸えん、外でも吸えん、でも税金はいただきます、はアカンと思うねんけど。非喫煙者の殆どはそうは思ってないからな……
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR