「離島のハンデ」を乗り越え、センバツ出場。なぜ大島高校は甲子園までたどり着けたのか|高校野球他|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

ツイッターのコメント(11)

見て泣いた。

「離島のハンデ」を乗り越え、センバツ出場。なぜ大島高校は甲子園までたどり着けたのか|集英社のスポーツ総合雑誌
憧れの鹿実スカウトを断って島に残り九州大会準優勝して甲子園とかかっこ良すぎるだろ。池田蔦監督の映画まで出てくるし応援するしかない。明秀日立は母ちゃん地元の茨城だけんど。
今年縁があり、離島へ野球教室に参加させて頂きました。「離島のハンデ」を無くす為の努力、想い、情報共有・連携とても必要だと思います‼️大島高校の皆様、是非甲子園で大島旋風を巻き起こして下さい‼️
離島勢ハンデ
・練習試合相手少なく実戦感覚が養えない
・移動に時間とお金がかかる
これくらい割り切れたら強いなw
ただ練習を長時間するだけ
やらされるだけ

の時代は終わったな
「ちゃんとした審判にお願いして紅白戦をするんです」
審判の重要性を分かってくれてますね。

「離島のハンデ」を乗り越え、センバツ出場。なぜ大島高校は甲子園までたどり着けたのか|集英社のスポーツ総合雑誌
選手達の言葉が高校生とは思えないくらい大人。自分が大高野球部だった時とは全然違う。甲子園で大高旋風に期待!
ボール探し中のハブの恐怖とかイノシシ降りて来たりとか懐かしいなww
大島高校の快挙は大野たちの学年だけで成し遂げたものではない。とくに8年前に21世紀枠で甲子園に出たことが大きいと塗木監督は力説する。

「島の人たちの間で『今度は実力で奄美から甲子園に行きたいよね』と世間話に出るくらい、思いが根底に流れていた」
大島高校 (奄美) もセンバツ出るのか!
只見高校の選出と聖隷クリストファー高校の落選に気を取られて見落としていた。
センバツ注目必至・大島高校の記事を書きました。ハブ対策のため専用トングでボールを拾う話は聞いていましたが、奄美大島は審判のレベルが高く紅白戦に4人の審判がつく話は初耳でした
以上
 
PR
PR