榊原良子「押井さんについては分かりたくないし、分からなくていい」『機動警察パトレイバー2 the Movie4DX』 公開記念トークショーで押井守に物申す | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
90コメント
2021-04-01 13:36|SPICE(スパイス)

この記事知らなかった!!29年ぶりにスッキリしたけど29年かよ!!!!という驚きが上回った
もんも(@toritorimonmo) - 2022/05

好き。

これいい記事だな。

たまたま見つけたけど、南雲隊長ケチョンケチョンで泣いた
やっぱあれ後藤隊長だけの話だなぁ
やっぱあれ後藤隊長だけの話だなぁ

そういえば、2見てないわ

俺は押井よりアニメのあの回のママが正しいと思う

この情報、もっと早く知りたかった(笑)。まあほとぼり冷めた(?)いまだから明かされたんだろうけど…

なんか読んでてめちゃくちゃスッキリしたわ…これが…キャラの解釈違い…

榊原良子さんを交えたインタビュー記事を読んだけど
南雲さんと柘植の関係以上に
元夫婦の伊藤和典さんと高田明美さんがこうして一緒に仕事されているのが気になってしまいました😅
いやでも、いい関係ですね
南雲さんと柘植の関係以上に
元夫婦の伊藤和典さんと高田明美さんがこうして一緒に仕事されているのが気になってしまいました😅
いやでも、いい関係ですね

攻殻機動隊の監督は他の作品を見ても社会の味方をして人権を押しつぶす側ということは自明なので例の名セリフっぽい扱い受けているアレは学歴社会で生存したエリート向けの言葉だと思ったほうがいい。

面白い!

そうそう。パト2はそういう違和感が凄く強いんだよね。
一本の映画としては本当に面白いんだけど。
一本の映画としては本当に面白いんだけど。

(´ω`)愛があっていいじゃあないっすかぁー♪
2はもう一度観ようと思えなかったな

榊原さんはまだ許してないんだ。(笑)

押井監督が散々な言われ様で草。特に榊原さんから。
でも伊藤、高田両氏からしっかりフォローされ、高田氏の過去話では押井監督の愛嬌のある面も紹介されてて一安心。
ともあれ新体制で取り掛かる(であろう)新作"PATLABOR EZY"が楽しみ!
でも伊藤、高田両氏からしっかりフォローされ、高田氏の過去話では押井監督の愛嬌のある面も紹介されてて一安心。
ともあれ新体制で取り掛かる(であろう)新作"PATLABOR EZY"が楽しみ!

EZY、この前あったイベントレポでも特に時期の話なかったから今年は無さそう

おもしろい。

押井守作品はあまり好きくない。
パトレイバーだけじゃなくて、ずっと昔から。
パトレイバーだけじゃなくて、ずっと昔から。

劇パトの2と3はアニメ作品としてクォリティ高いのは認めるけど、パトレイバーの看板かけるなら大嫌い。

この対談面白いなぁ。パト2の柘植の評価や押井守監督の評価が雑魚視聴者(ワイ)と関係者の間で一致するなんて思ってもみなかったww

バッサリ物申しまくり|伊藤和典、高田明美、榊原良子が登壇/押井守監督に翻弄された三人が、ついに声をあげる|

P2の南雲さんと後藤さんの関係に違和感あったけど、現場もそうだったのね♥
やっぱり二人の軽井沢の関係が一番だなぁ。
ボクも、定年迎えた頃に二人がくっついてる気がしてる(笑)
『機動警察パトレイバー2 公開記念トーク
やっぱり二人の軽井沢の関係が一番だなぁ。
ボクも、定年迎えた頃に二人がくっついてる気がしてる(笑)
『機動警察パトレイバー2 公開記念トーク

( ..)φめも

「なるほど、まさしく逆シャアだ」ってなった

あー、二人の軽井沢は確かに変わる。

これはこれで面白い。

いろいろぶっちゃけすぎwwww

第一部:トークテーマその①押井守監督が NEW OVA 第12話『二人の軽井沢』を担当していたら?

南雲隊長にたしなめられたい(?)

ワシ、押井守監督以外のパトレイバー新作がアニメで観たい

南雲しのぶさんトークだったwww
TV版の好きなエピソード、私も「大田迷いの午後」凄く好きw
TV版の好きなエピソード、私も「大田迷いの午後」凄く好きw


やっぱあれよな、パト2(と3)は異色なのよねパトレイバーの中でも

生でききたかった。
パトレイバーおじさんは必見の記事。
パトレイバーおじさんは必見の記事。


良いなあ #パトレイバー

柘植は南雲さんを騙した悪い男だという評価になーるほど。

押井守さん論、面白い記事でした!!

※あくまで押井監督ではなく拓殖です
高田は「高い知性と幼稚なエゴの男だから!気をつけてね、指導的立場にあるずるい親父に騙されないように!みんなイケオジに騙されちゃダメだよ!若い女性は柘植に騙されないように」同調した伊藤が「自己顕示欲強い人に騙されないように
高田は「高い知性と幼稚なエゴの男だから!気をつけてね、指導的立場にあるずるい親父に騙されないように!みんなイケオジに騙されちゃダメだよ!若い女性は柘植に騙されないように」同調した伊藤が「自己顕示欲強い人に騙されないように

分かりたくないし、分からなくていい、というの、押井守というニンゲンから生まれた作品に触れることの本質そのものみたいですごくいい…………


最近パトレイバー読み返してたから面白い内容

パト2の南雲、「へー」って思ったけど意外ではなかったのは、ワイのメンタルが押井に近いんやろか?【 公開記念トークショーで押井守に物申す】

虚々実々のやり取りが面白い。

劇パト2のドラマまわりはなんか変だなと思っていたけど、スタッフキャストもそう思ってたらしい

柘植としのぶさんという共依存カップルを描く作品としての「パト2」ね……

榊原さんの気持ちには納得感ある。

喜屋武さんが特車二課の制服を着ているが、年齢的には南雲しのぶそのものなんだよな。榊原良子との邂逅は南雲しのぶの実在を感じさせるんじゃないですかね。

南雲しのぶの過去が劇パト2で『本気のしるし』になっちゃった話だし、南雲しのぶですら「浮世」にされちゃうのかみたいな。

なんだかんだ言って、みんな押井守が好きなんだね。
伊藤さんと押井監督のタッグはまた拝見したい。
伊藤さんと押井監督のタッグはまた拝見したい。

劇場版2って…いつの話?と思ったら昨日の記事か。
今考えると、あれは中の人が作った二次創作なのかと思っている。
今考えると、あれは中の人が作った二次創作なのかと思っている。

読み応えのあるいい記事

個人的に読んでいてとても興味深い内容でした。

〈伊藤は「押井さんが手掛けた実写作品はできるだけ観るようにしているけど……実写やめたら? と思う」と語った。〉

「CLATよ永遠に」が制作陣の中で好評で笑った

「二人の軽井沢」ってみんな思い入れがあるんだなw

>榊原は「(これまで積み上げてきた人格が変わってしまい)役作りできなくて、全然違う作品だと割り切るしかなかった(後略)」
榊原良子「押井さんについては分かりたくないし、分からなくていい」
榊原良子「押井さんについては分かりたくないし、分からなくていい」

欠席裁判は欠席裁判なんだけど、とは言え被告連れて来たところで何も変わらんよねって話でもあり…/

本音って感じがする。>

これコメントの切り取り方おかしくない?w

パト2は柘植が狡猾で嫌な奴って印象が年取ってくるとだんだん強くなるなあ。

かわいそう
拓殖について率直に語ってくれる榊原さんと高田さんに信頼しかないな。

「伊藤は「押井さんが手掛けた実写作品はできるだけ観るようにしているけど……実写やめたら? と思う」と語った」
フフッてなった
「紅い眼鏡」「トーキングヘッド」とか傑作やん
フフッてなった
「紅い眼鏡」「トーキングヘッド」とか傑作やん

きゃんち❤

良子様は恋愛脳なので二人の軽井沢を評価する気持ちはわかるんだけど、個人的にはあの話は評価できない。

わかるx500回くらい

榊原さんが顔出しなんてレアだな
\(^o^)/
\(^o^)/

今よりのち、一家に五人あらば三人は二人に、二人は三人に分かれ争わん。最近は四人は一人。:|

王立宇宙軍のシロツグのセリフ「貴族の不幸も貧乏人の苦労も知らない。別に知りたいとも思わない」を思い出した

読みごたえあって面白かった

まあでも、2が1番面白いんだから仕方ないと思う/

めちゃくちゃ興味深い内容

分かりたくないし、分からなくていい

パト2の南雲さんにはずっと違和感があって後年になればなるほどそこが引っかかりあまり見返すことがなくなってしまった

おもしろいけど長いな、今度あらためて読もうw

伊藤和典が一瞬鈴木敏夫に見えたよ

タイトルが素晴らしい /

「押井さんが手掛けた実写作品はできるだけ観るようにしているけど……実写やめたら? と思う」
伊藤先生、バッサリ行くなぁw
伊藤先生、バッサリ行くなぁw

草ァ!

劇パト2、間違いなく名作だけど、あれでシリーズが閉じられてしまうのは、やっぱり「それは駄目だよ」と思ってしまう◆

ほんとにボロカス言ってて溜飲が下がる思い。パト2はパトのメンバーでやる必要がなかった映画ですわ

言いたい事全部言ってくれた感じ…。

凄く濃いパトレイバーの話…というか、後藤隊長と南雲さんの話だった。

榊原さまの南雲さんへのアプローチが深すぎる…
つかやっぱ劇パト2は異質だよなー
つかやっぱ劇パト2は異質だよなー

TVのパトレイバーまだちゃんとみてない
「今回、押井さんに物申す企画だけど、なんだかんだ言って“押井さんが好き”ということを自覚してしまった」(伊藤和典)/
|
|

- Yahoo! JAPAN
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR