
これ、素晴らしい資料です。「時間がない」問題の原因を構造的に紐解き、アクションするまでのロードマップが紹介されてます。時間がないことに悩んでいる方は、必読。
長谷川 翔一 / 編集とマーケティング(@haseshout) - 07/03

もちろん本当に「時間がない」ケースもあるわけだけど、往々にして思考停止のケースもあるから、もやもやを一緒に紐解いてあげるというのは有効だと思う。
>
>

やらない原因は「時間がない」ではなさそう

ここにあるカレンダー圧縮のhowですが、予定を移動できる権限のあるえらい人のhowだなと。
予定の移動自体の権限は誰にでもあるとは思うが、そもそもえらい人の日程調整が一番困難であるので、裁量権はえらい人なのだから。
予定の移動自体の権限は誰にでもあるとは思うが、そもそもえらい人の日程調整が一番困難であるので、裁量権はえらい人なのだから。

Fearless Changeに出てきた概念が色々あった。言語化された何かしらはどれも共通点が多くて学びやすいから助かる。

すごく良い。

発表資料を追っていってたけど、 は「時間がない」が丁寧に分解されててわかりやすいなーと感じた。「時間が取れない」「時間かけていいか分からない」は、うまくサポートできればとは思うけど、「意欲がない」は無理せずに時がくれば…ぐらいで考えてるかなあ

めちゃくちゃいい内容だった!/

これめちゃくちゃいいな。エンジニア向けとして作られたものだけど広く読めるものだと思う

「時間がない」をもう少し掘り下げて考えられていて、良い資料だなと思った。

時間がない。の内訳
経験則から時間がないのではなくて時間の投資判断で決断ができないからこの魔法の言葉を使っているような気がする。
経験則から時間がないのではなくて時間の投資判断で決断ができないからこの魔法の言葉を使っているような気がする。

余白を作るの大事
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR