批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ
1004コメント
2020-06-22 08:40
はてなブログ(hatenablog.com)

自分も気をつけよう。
シオザワヒロユキ(@ShiozawaHiroyuk) - 05/04

わたしもいろいろ見てきたけど、「最初に批判」「出る杭を打って、それでも出てくるのが本物」みたいな風潮が創造性を潰してると思う。
創造性って「ちょっとやってみっか」から。
創造性って「ちょっとやってみっか」から。

いやもうほんとこれ。誰かが優れてるからってお前が劣ってるわけじゃないのに、何で批判するんだ? と。
この辺は完全に浅はかな価値観のせい。
この辺は完全に浅はかな価値観のせい。

善意から始まった接触感染アプリ作成プロジェクトがその後クッソミソに叩かれた件についての、批判は何も生まないよって記事。
「あー、それはあるかもなー」とは思ったり。
ひるがえってみて、物書き間ではある程度認め合う文化出来てるかもなーとか希望的観測してみたり。
「あー、それはあるかもなー」とは思ったり。
ひるがえってみて、物書き間ではある程度認め合う文化出来てるかもなーとか希望的観測してみたり。


作られたものには感謝。
真摯に向き合ったものには敬意を。
批判していいご身分になるのは、真摯にクリエイティブをしたことがない人だろうな。
ダンスでもたまに見かけて苦しい。
真摯に向き合ったものには敬意を。
批判していいご身分になるのは、真摯にクリエイティブをしたことがない人だろうな。
ダンスでもたまに見かけて苦しい。

定期的に読んでいる

本当、そう思います。責任の所在とか求め過ぎて、人格攻撃しても誰もハッピーにならない

マイクロソフトの牛尾氏による、よいブログ

定期的に読みたくなる

これが理解できないならインターネットもアプリも使うなって思っちゃうよね、実際

これだよなぁ
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR