
別にいいけどさ、それで飯食っていけるのか?知らんけど。/

:電気自動車だからね。修理は電気屋さんでしょう笑笑

EVに変えていくということが動力の話だけではなく、車社会を支えるインフラ全体を入れ替えなければならないという話。

(・ω・) そりゃそーよ

エンジンはないので、エンジンオイルはありません
オイルエレメントもありません
EVの場合、低速から高速までモーターの回転速度で、車速を調整するので、変速機(AT・CVTなど)もないのでATFの交換もありません
吸気系もないのでエアーエレメントもありません
オイルエレメントもありません
EVの場合、低速から高速までモーターの回転速度で、車速を調整するので、変速機(AT・CVTなど)もないのでATFの交換もありません
吸気系もないのでエアーエレメントもありません

"未定と答えた整備工場は、「汎用的な測定ツールの販売を待っている」"
だめだなー、僕でもツール持ってるのに。
10万せずエーミングもできるぞ。
だめだなー、僕でもツール持ってるのに。
10万せずエーミングもできるぞ。

これ系の車の修理って人的/金額的リソースかなり食うんじゃなかったっけか
修理のための研修受講しないと技術的に扱えないとかそういうの
おとなしくディーラー持ってけ事案だなあ
修理のための研修受講しないと技術的に扱えないとかそういうの
おとなしくディーラー持ってけ事案だなあ

今後は町工場的な修理工場は無くなってオートバックスみたいな大型チェーン店で修理箇所アッセンブリー交換になるから。
そして車は所有する物にならなくてAI無人タクシーが徘徊してる世界になります😊
そして車は所有する物にならなくてAI無人タクシーが徘徊してる世界になります😊

記事タイトルに悪意を感じる。

いつから15+38が65になった?と思ったら、27を15とする不思議な計算式が働いてるようで

賃貸住宅に住んでいる人はほぼ充電もできないだろうし、EV普及にケツを叩くのはいいけど、現実はこんなものだ。

そうなっていくよねぇ。

これが現実。
直せないというより、長期的なリスク等含め、責任取りたくないってだけなんじゃないかと。
もうメーカー直営ディーラーしか生き残れないのかもね。
直せないというより、長期的なリスク等含め、責任取りたくないってだけなんじゃないかと。
もうメーカー直営ディーラーしか生き残れないのかもね。

どうするんだよw

ミニ四駆みたいに自分で改造できるようにすれば良いよ。

せません!

整備士も電気自動車の修理なんてやりたくないやろな

足し算くらいチェックしろや……と思ってグラフ見たら、足し算じゃなくて式の方の値が違うやん
記事公開してんだか恥公開してんだか……
>「対応可」が15%、「対応予定」が38%、合計で約65%。
記事公開してんだか恥公開してんだか……
>「対応可」が15%、「対応予定」が38%、合計で約65%。

これは隙間産業の出番、専門で電動車だけ整備する会社作ったら儲かるのでは?


直せません!
ハイブリッド車を含む電動車の故障修理に対応可能と答えた工場は約45%に留まった。半分以上の工場が電動車の故障修理に対応しておらず、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)に限定すると更に割合は低くなると想定
ハイブリッド車を含む電動車の故障修理に対応可能と答えた工場は約45%に留まった。半分以上の工場が電動車の故障修理に対応しておらず、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)に限定すると更に割合は低くなると想定

ダメじゃん

パッケジ化してるからメーカーから直の契約無いとユニット来ないのかな。
電気は動力より単純なのにな
電気は動力より単純なのにな

全てを内包してインフラなんだよね。
社会は劇的に変えられない
太陽光パネルも反対じゃ無いけど義務化はどうかと思うし、送電網のインフラが追従できてない。
社会は劇的に変えられない
太陽光パネルも反対じゃ無いけど義務化はどうかと思うし、送電網のインフラが追従できてない。

売りっぱなし⁉️

町の自動車工場で修理できなきゃディーラーに行くしかないんだけど、そうなると町の工場とディーラーの間で価格競争が起こらなくり、車検代が高くなりそうで嫌だな。

そうなるよなぁ

ディラーに任せるしかないのかな?
私はディーラーにお願いしてるけど。→
私はディーラーにお願いしてるけど。→

電動、電動と叫ぶ前に、もっと足元見ないとね~EV買ったど~って言ったって壊れたけど直すところがありませんでは喜劇だろう~

となれば、修理費高額になります。
日本どうする…。
"車検・点検にリソースを集中配分する方針の整備工場や、電動化が進む中で新しい技術や知識をどう習得すれば良いかわからないなど、試行錯誤している整備工場の現状が垣間見える結果と…"
"車検・点検にリソースを集中配分する方針の整備工場や、電動化が進む中で新しい技術や知識をどう習得すれば良いかわからないなど、試行錯誤している整備工場の現状が垣間見える結果と…"

オーディオもクルマも、古すぎても新しすぎても直すのは難しい。
もどかしいわあ。
もどかしいわあ。

、メーカーは修理についても責任を取って欲しい。

全車EV化なんて愚策。そもそも廃バッテリーの処理すらできてないのに。太陽光発電と同じ運命だとすれば、狭い国土が再生不能の産廃で埋まる。

ただでさえ地方の整備工場等の高齢化と廃業等で車の保守整備自体が危うい状況だ、自身の会社で電気自動車の導入を検討しているようだが保守整備できない環境での導入は正直無謀でしかない。現実を直視すべきだ

| レスポンス
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
ディラに持って行くようだが、ディラがない外国車は?