DDoS攻撃されたらそこで試合終了!? レンサバから利用停止を宣告される前にできる8つの対策 - Qiita
もしも運用しているサーバにDDoS攻撃をされて、大量のトラフィックを理由にホスティング業者から、そのサーバの利用停止を唐突に宣告されたらどうしますか? なにか対策を考えていますか? by woodle...
GMO系列のサーバーホスティングサービスが話題になるたびにこれ読み返してる
うめ(@bungoume) - 2019/02
あとconohaで大事なサイト動かしてる人は一度「conoha ddos 停止」とかで検索してみるとよろしいかと。
GMOVPS使ってるけどこれ大丈夫ですかね 今もこの対応なんですかね 不安がいっぱい
ConoHa検討していたけれどGMOはやっぱりだめか。
うわクソだな.
これ怖いなぁ
OCPとインフラになんの関係があるのかいまいちわからない。
銀猫先生のVPSってGMO系じゃなかったっけ?
予告無しで停止きて、もめてる。gmoじゃないけど。
古い記事だけど覚えておいた方がいいかも
クラウド利用でのDoSに対しては、リソースで捌ききるが正解だと思うのでなぁ。設備や機能が貧弱だとどうしてもしゃーないのかな。選んだお前が悪い的な。前もって選択しないといけない。 / レン…”
DDoS攻撃されたら規約違反でサービス解約されられるのかぁ
一方的な話だけではなんとも言えないなあ。DDoS攻撃も理由なく受ける訳じゃないだろうし。攻撃する方もコストかかってるし。。 / - …”
GMOクラウド使いたくないなぁ。。。
GMOクラウドの件は流石GMOグループだなあ。問い合わせでまともな技術対応ができる担当者いないサービスは恐いよねえ:
安くしてやるから責任全てはお前が持てよ、ってことを言いたいのだろう。GMO糞すぎ。今に始まったことではないが →
ここで、以前DDoS攻撃を受け最終的に閉鎖をしてしまったsuinさんの記事を見てみましょう。
管理人がどれだけ苦労するかがわかります。
管理人がどれだけ苦労するかがわかります。
色々凄いな…とりあえず、GMOには関わるなってコトでオケ?確かに、プロを吹聴する業者でも、実際にはデキの悪いトコはあるからな。 >
すげー、こんなのがいるような会社に成り果てとんか。アプリエンジニアの俺でもこんな応対しないやうな・・・ /
GMO系のインフラサービスはなるべく避けてるな。。お名前とかも。 /
逆に言えば世界中にAnycastを張れる規模でネットワークとDCを運用してないとDNS DDoSは防ぎようがないということでもあり、GMOの応対は褒められたものではないけど、他の顧客を守るには他にやりようもないんだよねこれ。
GMOクラウドはやばいらしいね。 DDoS食らってもこっちのせいらしいから。
GMO「DDoSへの根本的な対策は、ドメインを変更することだ」
GMOの理のない対応ばかりが目立つ事例。客に責任転嫁して追い出すことしか考えてない -
まずGMOを回避するとして、書かれている以外に効果的な対策はあるか。決定的な方法はそもそも存在しないからな /
一つ言えることは、B2C の少額契約なんだよねぇ。 B2B である程度金額があれば担当営業経由という手があるが。
このは最強とだけわかった
これを書いてから2年経つのか。この間、何か変化があったかとも思ったけれど、昨今のDoS事件で体質は変わらないものだと証明されてしまった。
おお、ためになる
「「業者を追及する方法」ではなく「素早く別の業者に移行できる方法」を持とう!」 |
うわーGMO酷いな
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR