ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃 日産「サクラ」に勝ち目はあるのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
60コメント
2022-11-21 09:11|プレジデントオンライン
EVが普及すると自動車市場はどう変わるのか。元東京大学特任教授の村沢義久さんは「『宏光MINI EV』が日本に上陸すれば...


スズキ・ツインを当時価格コミコミ80万円で再販してくれれば,全く問題ないが.

まず根本的に軽市場を支えている人口全てが200Vコンセントのある駐車場を用意可能なのか、そこから話を始めようじゃないか

私は25年以上中古も含めて軽自動車に乗り続けているけど、エンジントラブルもエアコントラブルも無し。中国のEVもそうなの?

日本市場に出すならEU仕様をベースにトレッドを縮めて安全装備を追加するんだろうけど、200万くらいにはなっちゃうだろうな。任意保険も請けるとこ無いだろうし、やるならリース販売のみにするしかなさそう

勝ち目しかないけどなw

安いのには訳がある

品質が問題。テスラでも爆発したりしてんのに中華製はまだ信頼置けん

ごめんm(._.)mただでさえ外国車に身を任せる気にならんのに信用出来ない国の車に乗る気には成れない💦高い安いの問題では無い(`・ω・´)キリッ🌹約60万円の中国EV「宏光MINI

持ち家で、駐車場と母屋が離れた家の人は良いと思う
バッテリーからの火災が怖いよね~(中華スクーターのイメージがあるw)
バッテリーからの火災が怖いよね~(中華スクーターのイメージがあるw)

1990年代に日本車キラーとか言ってたのと同じ人達かな?記事は読んでない

「宏光MINI EV」を、日本車が変わるきっかけととらえ、「軽」の枠にとらわれない小型・低価格のEVをもっと世に出すべきだ

新四号を爆走して過走行になってる軽を見てから言ってほしい


EV車がガソリン車より環境に負荷をかけることは、ちょっと考えればわかるのにね。
それに寒い時は役に立たないし、充電も時間かかるし。
それに寒い時は役に立たないし、充電も時間かかるし。

あーあー。この手の脳ミソ足りない記事、かつてはクライスラーがネオン出したときにも見たし、それより最近ではインドのタタがナノを出したときにも見たわ。

こんなもんで、日本の軽自動車が全滅するわけないやろ。
まあ確かに安いけどwww
まあ確かに安いけどwww

安いだけじゃ買わんのよなぁ。。。

爆発する危険物売ってどうするんだ?これは動くチャイナリスク。万が一の時に死なないのが日本製。

衝突安全性が極端に低いブリキ箱だから、日本では認証が取れないだろう。それとも特例措置の情報でもあるのかな? :

EV出始めの頃も異業種のEV参入で自動車業界激震とか言ってた人の類かなあ。
つか現状中国車は「形式認定」取れないんじゃ?
つか現状中国車は「形式認定」取れないんじゃ?

軽自動車として販売できるのかな、公道で走れるかな /

爆発危険性の違いが…Chinaボカン💥

逆だよ 長距離走れないEVは衰退するよな
今のままだとEV買ったら全世界の人類が後悔する
今のままだとEV買ったら全世界の人類が後悔する

単なる軽自動車をdisっているだけの記事に見える。

全幅1493mmは少し削るだけだから、軽自動車規格でどうにかなるとしても。
衝突等、安全基準のクリアは無理なんじゃ?
衝突等、安全基準のクリアは無理なんじゃ?

こういうのを読む度に、自動車のパーツが安いってどういうことなの?と思うわけで。
くるまって寄せ集めで動くモノじゃぁ
くるまって寄せ集めで動くモノじゃぁ

プレジデント・オンラインで読まれた記事ランキング第3位!

こんな車売れない、と言ってる間にiPhoneみたいになりそう。
この車に石を投げていいのはガラホユーザーだけです(笑)
この車に石を投げていいのはガラホユーザーだけです(笑)

私はただでも要らない。
中国車。
中国車。

60万でEVなら足代わりに絶対欲しいわ!

日本の新たなスタンダードとなるか
バッテリーの故障度が目安になるかな
バッテリーの故障度が目安になるかな

→って、昔のアルトはその価格だったよね!

>ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…
>約60万円の中国EV「宏光MINI
60万円で出せると決まっておらず、仮に出せても
価格なりの品質と装備ってだけで軽自動車には
まず及ばない
こういうのに衝撃を受けた人はまず自分で
買って3年乗ってみろと思う
>約60万円の中国EV「宏光MINI
60万円で出せると決まっておらず、仮に出せても
価格なりの品質と装備ってだけで軽自動車には
まず及ばない
こういうのに衝撃を受けた人はまず自分で
買って3年乗ってみろと思う

安かったら売れるという発想だと、日本では売れないよ。

軽の規格に収まる28万円(!)の4人乗り自動車がありましたがね、調べてみると良いですよ。インドのタタ社のナノって言うんですが。

EVに夢を見過ぎ

充電に何時間かかるか不明だし、安全基準はクリアできるのか?もしかして青ナンバー?🤔

「合理的効率性の追求」が常に市場競争の勝者条件。軽使用の国際ルールを作るか、軽を捨てないと世界の自動車競争には生き残れない。

"これに対して、日本車メーカーがなすべきことは明確だ。「宏光MINI EV」を、日本車が変わるきっかけを与えてくれる「良き黒船」ととらえ、「軽」の枠にとらわれない小型・低価格のEVをもっと世に出すべきだ。"

上陸するかどうか甚だ怪しい時点でよくこんな記事を書けるなぁ

その安さなら絶対ニーズある

「『宏光MINI EV』の車体サイズは、全長2917mm、全幅1493mm、全高1621mmと小さい。
日本の軽の規格は全長3400mm、全幅1480mm、全高2000mmなので、それと比較すると、全幅はほぼ同じ、車体の長さが50cm程度短いというサイズだ。」
それだと軽ではないがね。
日本の軽の規格は全長3400mm、全幅1480mm、全高2000mmなので、それと比較すると、全幅はほぼ同じ、車体の長さが50cm程度短いというサイズだ。」
それだと軽ではないがね。

全国のヒロミツさんに謝れ。


エアコンでと雪と台風に耐えるなら
ガソリン車のホンダ「N BOX」(自然吸気エンジン)のトルクは65Nmだから、街中の走りにおいては、最大トルク85Nmの「宏光Mini EV」の方が勝っている

色々難癖付けて「宏光MINIEV」に認可を下ろさない感じがするけど、日本車のガラパゴス化が進みそうな気がする。

◎部品点数少ない はガソリン車やHVより圧倒的低コストで安く生産可能。
◎日本はバッテリー調達コストが中国に及ばずガラパゴス化
◎日本メーカー流動性低すぎる
◎日本はバッテリー調達コストが中国に及ばずガラパゴス化
◎日本メーカー流動性低すぎる


軽自動車は主に田舎で使われてるのに中国EVに置き換わるわけないだろ
特に北海道・東北はムリ
特に北海道・東北はムリ

日本の軽自動車はそもそも普通車と同じ安全基準を満たしているのに対し宏光MINI EVは乗用車としての安全基準を満たしていないので、軽自動車を殺すことはできないでしょうね。


都会と田舎じゃ は重みがまるで違うのだがなぁ。(都会ではセカンドカーだが田舎ではファーストカー)

日本の自動車メーカーはいい加減に目を覚ませ!

そこらじゅうでエンコしたり火を吹いたりしないのを確認してからでも遅くない。命が惜しけりゃ買わないね◆

バッジ変えたら売れそう。
初代eKワゴンにコルベットのバッジつけたみたいなダサさ。
初代eKワゴンにコルベットのバッジつけたみたいなダサさ。

EVが普及すると自動車市場
以上
本文を読む:ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃 日産「サクラ」に勝ち目はあるのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
安ければ良いという話ではない。