「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない…日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるワケ 「日本人はお酒を飲むのに理由が要らない」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
77コメント
2022-09-18 17:01|プレジデントオンライン


どういう世界線の話をしてるのか。

「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない…
日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるワケ
んな訳ねーだろ
日本腐すのためなら嘘と妄想、決めつけ記事でも構わない。
老人の為の
日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるワケ
んな訳ねーだろ
日本腐すのためなら嘘と妄想、決めつけ記事でも構わない。
老人の為の

>「海外ではお酒はパーティなどの『特別な日』に飲むもの
ドイツとかなんて昼飯時に水代わりにビール飲むだろ
ドイツとかなんて昼飯時に水代わりにビール飲むだろ

禁酒1ヶ月を経て
夕食はノンアルで
たまにお酒を楽しむ。
お祝いや人が集まる機会で
娯楽や贅沢としてお酒を飲む。
海外ではそれが当たり前らしい。
晩酌文化は日本だけ。
初めて知った47歳の夜。
禁酒やノンアルと入力することが増えて、そんな記事が目に入りやすい。
夕食はノンアルで
たまにお酒を楽しむ。
お祝いや人が集まる機会で
娯楽や贅沢としてお酒を飲む。
海外ではそれが当たり前らしい。
晩酌文化は日本だけ。
初めて知った47歳の夜。
禁酒やノンアルと入力することが増えて、そんな記事が目に入りやすい。

興味深い記事。たしかに日本ってちょっと特殊な飲み方だよなぁ。

1人かどうか関係なく、美味い肴をより美味くさせるのが酒ってもんだろ。梅干しだけの握り飯だって冷酒があれば御馳走になるのに。

体質的なものというよりは、文化の違いという話

確かに何を主張したいのかよくわからない記事だった。

わけわからん。何なの?この一橋の教授?頭が良いのと賢いのは違うと言う典型だ>

便利な言葉「海外」
どこの国を指しているのか是非教えてほしいものだ
どこの国を指しているのか是非教えてほしいものだ

ほっといてくれ 中身はへーってなるけどタイトル?見出しが腹立つ


神の血だから理由なく飲め。

これマジか!
〜
「海外ではお酒はパーティなどの『特別な日』に飲むものだが、日本では日常的に家でも飲む。1人で、または配偶者と飲むというのもあまり海外では見かけない」
〜
「海外ではお酒はパーティなどの『特別な日』に飲むものだが、日本では日常的に家でも飲む。1人で、または配偶者と飲むというのもあまり海外では見かけない」

ガセ記事。
飲む人は一人でも家でもどこでも飲む。
飲む人は一人でも家でもどこでも飲む。

な、なにげに
生産性が低い理由ってコレじゃね、、?
生産性が低い理由ってコレじゃね、、?

えっとぉ…ではドイツで朝から昼から歩きながら電車の中問わずビール飲んでる人達はみんななんか「特別な」理由があって飲んでるんだね…今度からおめでとう!って言おう…

また海外では〜か
純粋にお酒が好きで飲んで何が悪い。むしろ海外では好きでもない酒を無理に飲んでいるのか?
自分は飲まないけど
純粋にお酒が好きで飲んで何が悪い。むしろ海外では好きでもない酒を無理に飲んでいるのか?
自分は飲まないけど

多様性の尊重とか言ってる時代なのに、海外と違うことを何故そんなに不思議がらないといけないのだろうか。
日本国内の同調圧力には否定的なのに、グローバルな同調圧力には手放しで賛同する方が不思議かも知れない。
日本国内の同調圧力には否定的なのに、グローバルな同調圧力には手放しで賛同する方が不思議かも知れない。

デッカードは一人でジョニーウォーカー飲んでたじゃん

そりゃ、ウォッカやワインを水やジュースと考えて摂取する人種からすれば毎晩の “飲酒” はありえないよな〜って話でしょ?w

へぇ…と思いつつなんか腑に落ちないな。この手の話するなら低アルコール(特にビール/発泡酒)の扱いが大事だと思うんだけど言及が少ないし、cherry picking 気味にも見える。話2割、ってところかな。 -


へぇ〜

毎晩1人で飲む酒しか勝たん

【 「日本人はお酒を飲むのに理由が要らない」】 SNS で『んな訳あるか‼️』『出羽の守(笑)』って突っ込まれまくってるな この記事( ´Д`)=3


絶対嘘だー。
あの人らアルコール耐性強いから、むしろビールなんて酒扱いですらないぐらい気楽に飲んでるだろ🤣
あの人らアルコール耐性強いから、むしろビールなんて酒扱いですらないぐらい気楽に飲んでるだろ🤣

晩酌は家庭持ちでも一人暮らしでも出来るし、なんと言っても安上がりだからな^^;


うっそやん。。スペインとか昼から飲んでるやん

何で何でも海外に合わせなきゃならんのよ?海外の習慣が正しいのか?頭大丈夫?

食事中に飲む「ワイン文化」は「晩酌」と何が違うのか?
食前・食後に飲む「ウイスキー文化」だって、自宅で飲むんじゃないのか?
理解不能(トホホ)!
最後に「ビール」は「飲酒」に含まれないのか?
「ソフトドリンク」とはいえないよね(笑)?
食前・食後に飲む「ウイスキー文化」だって、自宅で飲むんじゃないのか?
理解不能(トホホ)!
最後に「ビール」は「飲酒」に含まれないのか?
「ソフトドリンク」とはいえないよね(笑)?

信頼性は保留。どうだろう。>


日本はとてもつらすぎて飲まなきゃやってられないから…

食べながら飲むのは醸造酒(ワイン、日本酒)
蒸留酒は食前食後……いわゆるバーに食べ物おいてないのそういう文化からきてるの?もしや
蒸留酒は食前食後……いわゆるバーに食べ物おいてないのそういう文化からきてるの?もしや

アルコール依存症の多い国くらい調べろよ。パーティーで泥酔しないことこそが欧米の常識だぞ。どこで飲んでると思ってんだ。


本当にこれは外国人の言う通り

イギリス出張した時にBARの前を通ったら結構な人が夕方から飲んでいたのを見かけたけど、そんなに日本が特別な飲酒文化なのだろうか、、、?

家で飲んだほうが安いからなだけな気が。。ストレス緩和目的が多い気が。。上位階層でもアルコール依存症は欧米のほうが多いような気が。。色々とよくわからない記事。
海外から不思議がられるワケ
海外から不思議がられるワケ

そうなのか。。。お酒の飲み方も文化なんだなぁ。
しかしこのサムネの女性楽しそう!
しかしこのサムネの女性楽しそう!

嘘くさすぎてホップ生えますね。

どう飲もうと勝手だろ。外人は放っといてくれ!→

他文化の違いを認めないやつこそ人間のクズ、戦争の原因そのものだから黙れクズ

うるせーばーか

これは言われてみればそうかも。

昔から思っているんだけど、「寝る前に晩酌」する人のうち晩酌しないと眠れない「プチアル中」の人の割合ってどのくらいなんだろう?

これ、面白いな。日本人は一人で家で毎日酒を飲む人が多いと、他国は社交目的で酒を飲むのが多いのと対照的で。

>アルコール消費量が多いと言われるロシアでも、お酒はお祝いの日に飲むもの
「本来はウォッカが」そうなだけで、ビールとかは違うんじゃね?
|プレジデントオンライン -「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない
「本来はウォッカが」そうなだけで、ビールとかは違うんじゃね?
|プレジデントオンライン -「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない

酒が文化に深く根付いている

中身のない記事で読んで損した→

食事を「ガソリン」とするなら、酒は「エンジンオイル」になるんだよなぁ。個人的には。

なかなかに興味深い。

“特別な理由もなく、ほぼ毎日、夕食時にお酒を飲む文化は、日本に独自なのではないか” →

なるほど


その国の文化があるんだから別に比較する必要ないと思うんだけど。他国の文化が理解出来ないのはお互い様だ。

僕みたいにお酒を日常的に飲まない人が、意外と多いんだなぁと。昔に比べたら飲まないことで嫌われることが減ったのは嬉しい。

海外ってどこのこと?フランスに10年住んでましたが、フランスもイタリアもスペインもみんな飲んでます。

いやいや、なんか意味もなくパブとか言って飲むもんでしょ。結構数は毎日の週間だし。

毎晩1人で夕飯の時に美味しくビール飲んでますが何か。 >

日本以外は全て外国なわけですが、本当に日本独特なものなん?
旨いと思って飲んでないならやめとけ。
旨いと思って飲んでないならやめとけ。

職場での劣悪な人間関係によるものでしょうね。

アンタッチャブルでショーン・コネリーが1人で飲んでたじゃん

1人酒もいいもんだけど…


この筆者の知識も偏ってるな。

めっちゃ面白い記事だった /

最近は変わってきてるかも。
私はほとんどアルコールは飲まなくなりましたが、周りもそういう人が増えました。
私はほとんどアルコールは飲まなくなりましたが、周りもそういう人が増えました。

へー。 知り合いとした「家でもいいワイン飲んでるの?」「いやー、安いやつだよ。」みたいな会話はおれの妄想なんだな。医者行こうっと。

僕は右翼なので、日本文化を大切にしないとね🍷

日本と海外の飲酒習慣は大き
以上
本文を読む:「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない…日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるワケ 「日本人はお酒を飲むのに理由が要らない」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
>アルコール消費量が多いと言われるロシアでも、お酒はお祝いの日に飲むもので、理由も無くお酒を飲むことはありません。