本来なら警備があんなに手薄なはずがない…「安倍元首相銃撃事件」で警視庁出身者が抱いた"強烈な違和感" なぜ「選挙カー」も「道路封鎖」も使わなかったのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
61コメント
2022-07-14 17:26|プレジデントオンライン

警備本部を作るための車両が来ていない。事件があった現場に署長の姿が見えない。制服警察官の姿が見えなかったことにも非常な違和感を覚える。
本来なら警備があんなに手薄なはずがない…「元首相銃撃事件」強烈な違和感「選挙カー」も「道路封鎖」も使わなかった
本来なら警備があんなに手薄なはずがない…「元首相銃撃事件」強烈な違和感「選挙カー」も「道路封鎖」も使わなかった

皆さん、これを読んでほしい。
*
元警視庁警備部特殊部隊員(SAT)で、国賓など要人警護の経験もある伊藤鋼一さんが、重要+詳細な警護の解説をしているからだ
*
元警視庁警備部特殊部隊員(SAT)で、国賓など要人警護の経験もある伊藤鋼一さんが、重要+詳細な警護の解説をしているからだ

あのな、あまりにもマイナス要素が重なりすぎ…

素人目に見ても違和感しかなかった事を実態含めて解説されていて納得できた。
今後に生かされていく事を切に願う。
今後に生かされていく事を切に願う。

計画的犯行だったですね〜なんか変だったから!映像見ていて。反日反安倍の組織がいそうだね!?

優秀な人材で構成された組織を構築しなければ、暗殺者天国になる。
警察庁-都道府県警という組織である限り、再発は不可避。
政治主導が求められる。
「安倍元首相銃撃事件」で警視庁出身者が抱いた"強烈な違和感"
警察庁-都道府県警という組織である限り、再発は不可避。
政治主導が求められる。
「安倍元首相銃撃事件」で警視庁出身者が抱いた"強烈な違和感"

謎は深まるばかり。
単に奈良県警の瑕疵だったのか?
単に奈良県警の瑕疵だったのか?

台車を押したお兄さんが横切り。
発砲直後に自転車のオッチャンが通りすぎれたのは変。
発砲直後に自転車のオッチャンが通りすぎれたのは変。

「元」首相に警備が必要な状況も違和感
車道へ出た容疑者を見過した、制止しなかった、見てる人が居なかった疑問!

警備体制に強烈な違和感があるのは、もしかして奈良県警は安倍が襲撃を分かっていたか、仲間がいるのかと言うことか?

全く同じ感想。

| PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

納得がいく指摘だ。

警護される側から、『そこまでは必要ない』という要望があったのかもしれない」

警視庁SPの役割とは、警護対象者の生命を護るだけではない。
国家国益を護る重要な使命を帯びている。
国家国益を護る重要な使命を帯びている。

元首相を警護する方法に問題があったのか?

こんな情報晒して大丈夫?
守秘義務なんて関係ないのか?
守秘義務なんて関係ないのか?

組織的な犯行としか思えない。ケネディ暗殺事件を彷彿とさせる。日本はもはや安全と水がタダの国ではない。

⚠️拡散希望😳🥀

要人警護じゃなく雑踏警備。そういう印象ある
選挙応援という事もありソフトなのかなって😭
本来なら警備があんなに手薄なはずがない 「安倍元首相銃撃事件」で警視庁出身者が抱いた"強烈な違和感"
選挙応援という事もありソフトなのかなって😭
本来なら警備があんなに手薄なはずがない 「安倍元首相銃撃事件」で警視庁出身者が抱いた"強烈な違和感"

やっとまともな分析きた。私がずっと言ってたやつはこれです。全てがありえない警備体制。

ほら、な、この案件でイチバン得するのは誰だよ!?、 そら、現職やろ、、 抑圧を外すことができ、、 ここまでボロボロした過去は、鬱くしい国で頷き有耶無耶

背広姿の警護員しかおらず、制服警察官の姿が見えなかったことにも非常な違和感を覚えました。★

| PRESIDENT Online

>安倍首相(当時)にヤジを飛ばす市民を/道警の警察官が排除したのは違法だという判決が出ました/判決で警備する側が萎縮したということはないでしょうか。
>それはないでしょう。判決は判決として/警備に萎縮ということはありえないです。100%を目指すのが警備ですから。
>それはないでしょう。判決は判決として/警備に萎縮ということはありえないです。100%を目指すのが警備ですから。

そう言えば前もツイートしたかもしれないけど、山種かどこかの展示を学生時代に観ていた時に、普段のたらーんとした警備のおじちゃんとは素人目にも違うと判る緊張感ある警備のお兄ちゃんに交代して「???」と思いつつ展示ケースを覗いていたら…


国家公安委員長・二之湯氏、統一教会とズブズブ。警備を異常に手薄にしていたのでは?

地方警察の不備だったのかスキル不足だったのか。しっかりとした検証が必要だと思う。人命がかかった仕事だからこそ。

>詳細はわかりません。ただ、安倍元首相の警備として、警察からソフトな警備を提案することはありえません。警察は「このような事案も想定されますから、こちらの警備計画でお願いします」と言うでしょう。

素人目で見たっておかしいって…

ホントに不思議なんだよなぁ(¬_¬)仮にも"元総理大臣"なら厳重な警護をするはず、実際にこれ以前の警備はかなりの物だった。ましてモリカケサクラで恨みを買っている背景もあるのになんであんな薄い警備だったのかな?


今更言っても遅いんだよ💢 役立たず
→
→

「現場には警備本部が見当たらないが、安倍元首相は警護対象者で、本来ならあり得ない

この記事読むと警備計画の稚拙さよくわかる。
検証→訓練・人員不足の指摘→訓練センターその他予算措置が必要。
となるのは間違いない。
監視しやすくする社会にするための、法整備根拠にも使われる可能性も。
警備局がやりたかったこと、この機に乗じて全部やるだろう。
検証→訓練・人員不足の指摘→訓練センターその他予算措置が必要。
となるのは間違いない。
監視しやすくする社会にするための、法整備根拠にも使われる可能性も。
警備局がやりたかったこと、この機に乗じて全部やるだろう。

疑惑じゃなくて単なる奢りだろう。ある程度の危険な組織や反社繋がりがあるから怖いものなしの状態だったんじゃないの。

「安倍元首相は警察庁指定の警護対象者になっています。東京にいるときは警視庁のSPがチームを組んで、常に警護を行っています。しかし警視庁もローカルな警察組織の一つであり、地方遊説の際には警備の主体はその地域の道府県警察が担います。目的地の警備においては…」

今回の事件は、民主主義がどうとか無敵の人とかテロや銃器の話というより、「杜撰な警備だなぁ」というしか…

私のような素人でさえ“異常な音がすればバッと動いて、警護対象者を伏せさせ、速やかに現場から離脱させるのが本来の動き”というのは知っているのに。

「SPは「悪意を持った人物はすぐ分かる」という。大勢の聴衆に紛れていても「あいつの目はおかしい」と気づく。米国のSPがサングラスをしているのは、人物を追う目の動きを相手に読まれるのを防ぐためだが、日本ではまだ導入されるところまではいっていない。」


全てに違和感あるな。


警備の不備の批難は免れないが
日本の選挙活動や日本人の安全意識そのものの問題点も浮き彫りになった事件だな
日本の選挙活動や日本人の安全意識そのものの問題点も浮き彫りになった事件だな

素人目にも警備ザルすぎると思った。別口の上から指示されたかのやうに()

テロ物映画大好物な素人のワシが思ってたまんまの事。未熟者はとりあえず24全話観ろ。

本来なら警備があんなに手薄なはずがない…「安倍元首相銃撃事件」
本件は警備なり教会の霊感商法なりに批判を向けて(来月も行政の調査報告?)早急に「警察庁が報告したとおりであると考えている」とかで幕引きして同団体との関係とか55年体制下の残滓とかまで至らなそうな
本件は警備なり教会の霊感商法なりに批判を向けて(来月も行政の調査報告?)早急に「警察庁が報告したとおりであると考えている」とかで幕引きして同団体との関係とか55年体制下の残滓とかまで至らなそうな

びっくりするくらい何ひとつまともに機能していなかった...

平和ボケを日本中に蔓延させようとしている勢力がいる事に気がつかなくてはならないですね。>

そう、その違和感は直感的な意見です。ニセアベにはその程度の警護体制なのです。

警視庁では警視庁では……。


本来なら警備があんなに手薄なはずがない…安倍元首相の存在が将来不利益になると判断した国際組織が企てた陰謀かも?
『近い将来日本が軍事大国化し 性能の良い兵器を自己開発する可能性を危惧したかも?』
『近い将来日本が軍事大国化し 性能の良い兵器を自己開発する可能性を危惧したかも?』

同見解。
若干、上から目線は感じるけど。これはSP(警視庁警備部所属の警護官)にはありがちなやつ。階級とは別の次元でね。
---
若干、上から目線は感じるけど。これはSP(警視庁警備部所属の警護官)にはありがちなやつ。階級とは別の次元でね。
---
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
予防、防衛・・・