大前研一「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」 日本では、まじめに働いても給料が上がらない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

ツイッターのコメント(69)

解雇規制緩めて 雇用流動性アップ + 再雇用教育 + IT化促進が必要 全面的に同意します。
「職業訓練校のプログラムを見ると、…19~20世紀の工業化社会を想定した科目がいまだに主流で、デジタル主導の21世紀型の教育がなされていない。これではスキルを身につけても、再就職に苦労するのは目に見えている」
#安倍元首相 が残した「#アベノミクス」という #負の遺産 「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」
日本経済が低迷している3つの構造的問題は、少子高齢化と人口減少、「低欲望社会」だ。
国民は政府のために働いてるものじゃない!
>日本人の給料が上がらない理由
①「労働生産性が低い」
②「終身雇用の弊害」
「首相は経済の勉強を一からやり直すべきだ」
経済オンチ岸田に、首相やらせるのが間違いだった。
「終身雇用の弊害」については非常にデリケートな問題なので多くの人が触れないが、まさにこ点が肝心。雇用の流動性にはこれと再教育の問題が重要なのだ。DXの推進には欠かせない。今、経済の構造改革に着手する絶好のポイントにいるのだが自民党では無理だろう。
日本人の多くの若者は家や車に興味を持たなくなってきている
しょうらが不安だからとりあえず貯金を優先してしまう

一方老人は貯めた3000万円をいざという時にと考えて使わずに貯めてしまう

結局3000万円を使わずに死んでしまう

これが日本の現状なのでしょうね
やっぱり副業は必要ですよね。
大前研一さん、岸田首相の経済政策を厳しく批判しているけど、
「日本人というのは実に不思議なメンタリティの持ち主」
とか言っちゃう辺り、文化や歴史について不勉強だな〜という気持ちになるわね🤔ワラ
第三の矢が日本の労働市場の未成熟さや規制などで機能していないということでは?
突っ込み満載

国債の返済:どの国が返済している?
デフォルト:稚拙なタラレバ論
欲望喪失論:結果なんだよ

読む価値無し。
?!
で審判を !!!!
日本のタメの政治を !!! 日本人のタメの政治を !!!
←本邦はバブル後、30年余財務省による
●取り易い庶民増税一辺倒
●法人&富裕層への実質減税
等でGDP中核的担い手疲弊させた
>そして日本が「低欲望社会」だからだ。若者は持ち家にも自家用車にも興味を示さず、将来が不安だと言って、20代のうちから貯金に励んでいる。

欲望じゃなくて金がねーんだよ
金あったら車も家も買う
結局、わかりやすい人気取れそうな簡単なことしかやらない。
この人の言う通りにしたって岸田の行く末と大差ないという事が拡がってほしい。給料の上がる国は遠い
なるほどね。
こんな記事書き出してどうしたんだろうね?
誰もが考える普通の事がだと思います。
転職してもOKなスキルは意識しておいた方が良いと思います。
大前氏も首切り神話の中で埋もれている。労働生産性の基準通過は何か?ドル換算だ。
まさにこの一言「首相は経済の勉強を一からやり直すべきだ」につきる。同時に岸田ブレーン入れ替えを。
大前研一「岸田首相は的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」
大前研一さん『岸田文雄首相は賃上げした企業に税制を優遇するというが、まったく的外れな政策だ。』
ほんそれ。

日本の所得水準を上げるには、雇用流動性を高める施策(解雇規制の緩和)をとるべきだ。
★政治家総入れ替えしないと何も変わらないとしか思えない。日本沈没
「彼に必要なのはリカレント教育である。経済の勉強を一からやり直すべきだ。」
アベノミクス。
官製株高、低賃金政策。
先進国?
10年、20年後、中進国入り?
賃上げが日本でできていない理由。まさにこれだろう。解雇規制で雇用の流動性がないこと。賃上げ税制なんてバカな税制やっている場合じゃないんだよ、本当に。

インボイスなんて生産性下がることやっている場合じゃないんだよ、本当に。
ぜひ一読を
👽👽👽
😉👍🎶想いを全て代弁していただいてます!!
職業訓練のアップデート
教員アプデと合わせて考えるべきか。「教える人間がそもそもいない」
自民、首切りだけ独走しそうだが
大前氏の意見ご尤も。それに加え、マスコミの「日本だめだ」報道に国民は毎日「不安漬け」になっている
>安倍晋三元首相が残した最大の「負の遺産」は、アベノミクスの失敗だ。
中々強い言葉が並んでるけど、その通りだと思う。労働流動性上げることに対して、批判的な人がいるけどそれって今々の基盤を守るためですよね?
概ね同意。ただ「終身雇用」を理由に持ってくるなら、その元凶は企業でなく社員の方だ。転職10回の自分から見ればなぜ上がらない給料でも転職しないのかさっぱりわからない。
なんか日本が嫌な方向に行ってる気がする。
大前さんごもっともなんだけど、そうなってる現状を変える施策が欲しいなー

そもそも現状満足の人も多いのかな
大前研一も"老害"の一人だなぁ。

現状認識も解決策も、そのどちらも間違ってる…。
「新しい資本主義」とは何かがよくわからない
ほんとだよ😂
的外れにすらなってないやん。
『何もしない』政権。
的を得た政策を岸田首相がやりきれるか不安がいっぱいで、信用できないね。
まあ的外れだなって思うよ?
法人税優遇しても給料よりも広告費とか採用費に使っちゃうんだよね。普通そうだろう。
いい加減、みんな気づけよな
難しいけどなんとなくわかる。
自民党のやり方じゃ日本は衰退するばかりってことやろ?
とりあえずMMTを批判するならちゃんと理解してからのほうがいい。MMTは「インフレにさえならなければ」などはなく、むしろマイルドなインフレを目指すべきとある。よくある藁人形論法。からの終身雇用批判。自分はその時代の恩恵を受けたのに今の若者にはさせない?鬼ですか?
岸田率いる自民党じゃあ日本は衰退する一方。
これ正解👇
「日本は低欲望社会」そうかなぁ…お金があったら、欲しい物もやりたい事もたくさんあるけどなぁ…
岸田首相の政策が的外れだというのは認める。しかしその他は富める者の理論だな。
人口減少、技術/社会革新、需要創造の問題が解決しない限りこの通り「確定した未来」となると思う。
時間は無くなりつつある。

「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」
労働生産性が50年以上もG7最下位とは‥。
日銀総裁黒田は
「財政ファイナンスぢゃ無い‼️💦」
と言い張りますが
やってる事は・・・💀
事実誤認が多くてちょっと...な。
お願いしますよ。
もうすぐ年金暮らしです。
「若者は持ち家にも自家用車にも興味を示さず、将来が不安だと言って、20代のうちから貯金に励んでいる。一方で、高齢者は貯金があっても「いざというときのために」というよくわからない理由で使おうとせず、貯...
スタグフレーションなんだから、緊縮したらあかんし、コアコアインフレなってないやん?
金融緩和が的外れであるという主張もあるが、YCCやETF購入は廃止した方が良いが、現状で利上げをするのは無理があると思う。
これにおもしろさを加えて、日本独自のSDGsができないか⁈

私がこれまでずっと言い続けているとおり、日本経済が低迷している3つの構造的問題は、少子高齢化と人口減少、そして日本が「低欲望社会」だからだ。(下記)

大前研一「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、…
賃上げする上で大切なのは生産性を高めること。何事も人手でやらない方法はないか…?を突き詰めないと。
「もし日本が量的金融緩和の縮小を始めれば、国債が大暴落して大変なことになる可能性が高いからだ。」
大前研一 記事の中でアベノミクスは
失敗って言い切ってるな
大前 研一 ビジネス・ブレークスルー大学学長 – PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 2022/06/20 9:00
大前研一
「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」
以上
 
PR
PR