首相がかわるとこんなに変わるのか…楽天の「0円廃止」は「携帯料金値上げ」の序章に過ぎない 結局は大手3社による寡占の固定化を促すことに | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
18コメント
2022-05-30 09:51|プレジデントオンライン

大インフレで値上げが始まる。(^^)
安倍元総理が残された様々なご功績に敬意を表し、心から哀悼の意を捧げます。(@soseisandesu) - 06/18

不当に安い価格が適正な水準に戻るならそれでいいでしょうに。

楽天モバイルの「値上げ」は、行き過ぎた値下げ競争の反動であり、「官製値下げ」はあっさりと幕を閉じた

MNO各社は料金が多少高くてもNWをちゃんと整備してくれればそれでいいと思う。利用者が安い料金がいいならMVNOの出番にするべきだと思う。その代わりMNOはエリア整備をちゃんとして災害時も繋がるように努力すべき。
短絡的すぎる。ただ、菅のMVNO潰しの弊害が出るのはこれからだと思うけど

最初から0円やらなきゃ良いのに。


何いってんの、円安だからでしょうが

「0円でずっと使われても困っちゃうのがぶっちゃけな話。すごく正直に言って」
そりゃそうだ。
そりゃそうだ。

一内閣一仕事と言うけど、携帯料金値下げとはトホホですね😵 所管の大臣がやるなら分かるけど、宰相の仕事や手柄ではないわな😎

記事の内容が酷いんじゃないだろうかという
↓
↓

現在の4Gから5Gメインに替わる頃には、料金も従来通りになるんじゃ?

水野 泰志 メディア激動研究所 代表 – PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 2022/05/30 9:00

官製値下げが悪いような記事だが菅前総理が働きかけなければ安くはならなかった。
キャリアの利益が減ったと言うが、寡占で巨額の利益あげてた。
国民が過剰に払わされてた。
キャリアの利益が減ったと言うが、寡占で巨額の利益あげてた。
国民が過剰に払わされてた。
以上
本文を読む:首相がかわるとこんなに変わるのか…楽天の「0円廃止」は「携帯料金値上げ」の序章に過ぎない 結局は大手3社による寡占の固定化を促すことに | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR