NEC PC、“Project炎神”ゲーミングPC第1弾「LAVIE GX」。早期購入でPC-98ゲーム利用権も - PC Watch

おーNECでゲーミングPCが発売される時代が来るなんて思いもしなかったのですが、30万は高いような気がします。モニター別売りのSSD1TBとRTX3060の普通なのに30万はないかな。
パソコン本舗/PC Doctor(@pasokon_honpo) - 07/28

何が高額なNECのゲーミングpcの記事ほんとツッコミどころだらけだから読んで

後発にしては、ちょっと高い気がするけど、どうなんやろ?

いやこれほんと酷いな(・ω・)
BTOパソコンの最低グレードにNECのシール貼って10万円上乗せして販売してるだけじゃねーか(・ω・)
BTOパソコンの最低グレードにNECのシール貼って10万円上乗せして販売してるだけじゃねーか(・ω・)

高くね

これはどういった層が欲するんだ?

早速「情弱専用マシン」なんて言われている(?)ようですが、価格の半分は「24時間365日電話」で、もう半分は「PC-98のレトロゲーム」と考えれば、最近流行りの(?)「本体は実質無料」と言えるのではないでしょうか?w

i7に3060で上位モデルて。

これはあまりにも酷い
自作なら17,8万のマシンを30万で、しかもケース内構成が15年前水準…
これ不良在庫レノボに押し付けられたんじゃないかなぁ
PC、早期購入でPC-98ゲーム利用権も - PC Watch
自作なら17,8万のマシンを30万で、しかもケース内構成が15年前水準…
これ不良在庫レノボに押し付けられたんじゃないかなぁ
PC、早期購入でPC-98ゲーム利用権も - PC Watch

「 PCというと“ゲーミングPC初参入”と思われるかもしれないが、我々のPC-98シリーズは言わばゲーミングPCであったと認識している。」
ああ、確かにエ(略
ああ、確かにエ(略

このスペックで、この価格で販売するつもりか・・・。PC量販店では、販売してくれないな。( ̄ー ̄)

無料のレトロゲーム160本って?

NECの知名度って若者にどれだけあるんだろうか…。高い金出してNECのパソコン買うかね。

「PC-98シリーズは言わばゲーミングPCであったと認識している」って当時NEC社内で言ったら鼻で笑われたやろうなw
しかも微妙なスペックの割に価格だけは98の頃と変わらないとかさあ
しかも微妙なスペックの割に価格だけは98の頃と変わらないとかさあ
NECのゲーミングPC、上位モデルが値段30万なのは良いとしてスペックが低いの駄目だろ。コレで上位のスペックなの?

メディアスの時からだけど、時代についていけてない感、、、

NECのゲーミングPC参入は情弱を狙った隙間産業にしか見えん。。

NECも富士通も前のブランド名使ってるけど、本社とは今は関係なく中国レノボの子会社だからね。
上位モデルもサポート権1年付いてるとはいえ、30万とは思えない低スペックでどうなんだろうねって感じではある
GX」。PC Watch
上位モデルもサポート権1年付いてるとはいえ、30万とは思えない低スペックでどうなんだろうねって感じではある
GX」。PC Watch

RTX 3060で30万はちょっとなぁ。

ボッタクリじゃん(笑)

草
「上位モデルで30万円という価格は、競合他社に対して高いのではないか」という質問が飛び出し、これに対し河島氏は「昨今の情勢を考慮した価格付けである」と答えた。
「上位モデルで30万円という価格は、競合他社に対して高いのではないか」という質問が飛び出し、これに対し河島氏は「昨今の情勢を考慮した価格付けである」と答えた。

「PC-FX2」という名称で外付けCD-ROM機能付き(Windows標準のマウント機能)アピールすればオタク受けしたのに……。

なるほどね…

拡張性無いしゴミみたいなトップフロー
背面インターフェースも極少
ご自慢のPlatinum電源もほぼ流用できないし
GPUサポートステイくらいしか褒められるとこないじゃん…
GX」。 - PC Watch
背面インターフェースも極少
ご自慢のPlatinum電源もほぼ流用できないし
GPUサポートステイくらいしか褒められるとこないじゃん…
GX」。 - PC Watch

これは売れない!!

どっちかっちうとPC-98ってビジネスPCの延長から興ったわけで、当時のゲーミングPCといえばX68ちゃうんかと。

「ゲーミングPCの起点をPC-9801初代にするとかブランドに対する愛がない」
『というと』
「標準モデルに対してあえて互換性をなくしてでもゲーミング性能を求めたPC-8801mkIISR系やPC-88VA系とか、PC-98にしてもFMチップ標準搭載したPC-9801DA//DS/DX系的なこだわりがないと」
『というと』
「標準モデルに対してあえて互換性をなくしてでもゲーミング性能を求めたPC-8801mkIISR系やPC-88VA系とか、PC-98にしてもFMチップ標準搭載したPC-9801DA//DS/DX系的なこだわりがないと」

ネタはこれね

安すぎる安すぎる安すぎる‼️‼️

EGGではなくフロッピーディスク対応してくれた方がPC-98ユーザーも喜ぶのではなかろうかって思ってしまう
と言うのもハイドライドとかイースとか…
RPG等の名作も勿論だけど40代とかにはアダルトゲームのが刺さる気がしてしまう
カオスエンジェルズやアリスソフト全般とか
と言うのもハイドライドとかイースとか…
RPG等の名作も勿論だけど40代とかにはアダルトゲームのが刺さる気がしてしまう
カオスエンジェルズやアリスソフト全般とか


店頭向け上位モデル「GX750/EAB」は、CPUにCore i7-12700F、メモリ16GB、ストレージに1TB SSD、ビデオカードにGeForce RTX 3060(12GB)、OSにWindows 11 Homeなどを搭載し、実売予想価格は30万2,280円前後の見込み
解散
32積めよ
解散
32積めよ

NECのゲーミングPC高いなぁ。
ターゲット層がいまいちわからん・・・😅
ターゲット層がいまいちわからん・・・😅

製品の善し悪しは置いといて、突っ込みどころが多すぎる。 -

PCエンジンにも絡めて「炎神(エンジン)」って言いたい気持ちはわかった。


PC-98がゲーミングPCというのは無理があるような気がしなくもない…そしてどうせ中身はレノボなんじゃないのとか思っちゃった

炎神は、Engine ともかけてるんだろうけど、いかんせん高すぎる。

日本のPCメーカーオワコンで草

前面の和柄五崩しが在りし日の Sun Microsystems のロゴに見えた。

PCエンジン→Project炎神とはまたオッサンホイホイなネーミングですねー

先日秋葉原ぶらついた時も男女問わず若い子らがゲーミングPCコーナー賑わせてたな。ドスパラのBTOコーナーとか、工房やツクモのゲーミングキーボードコーナーとか。いいこっちゃ。

ここまで気合いいれてるなら、エリコン2をつけりゃ良かったのでは>

ちょっと釣り合い悪くない...?
3060ならi5にしてもうちょっと安くすればいいのに
3060ならi5にしてもうちょっと安くすればいいのに

せめてLuiを搭載するのがNECの使命じゃないのか...

「Project炎神はあくまでもPCエンジンのオマージュとして名付けられた社内の呼び方であり、製品名にするつもりはなかった」
…そういうトコやぞ
…そういうトコやぞ

死ぬほど高くて草。情弱向け?

PC-98系をゲーミングPCと言うのは流石に無理があると思う。。。ゲーム出てたけどニーズはそっちじゃなかったしそもそも98って時期にもよるけど価格帯が明らかに上だったし(´・ω・`)

どの層を狙ってるのかよく分からなくてコケそう…
上位モデル30万なら、他でもっとハイスペなの入手できそうだし…
ディスプレイ性能は見てないけど、大したことないだろう。
ライト層は、20〜30万出してまでゲームしないだろうし…
普通にPC買いたい人にデスクトップは…
上位モデル30万なら、他でもっとハイスペなの入手できそうだし…
ディスプレイ性能は見てないけど、大したことないだろう。
ライト層は、20〜30万出してまでゲームしないだろうし…
普通にPC買いたい人にデスクトップは…
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR