ついに復活の「VAIO Z」。約958gのフルカーボン仕様、Core H35搭載で34時間動作 - PC Watch


素晴らしいハードウェアなのにOSが産廃で台無し

この価格じゃ手出しする気にもなれない。

むちゃくちゃすごい……らしい。
よくわからんけど。誰かはきっとこのすごそうなパソコンを欲しがるのだろう
よくわからんけど。誰かはきっとこのすごそうなパソコンを欲しがるのだろう

新しい形。

40万出せばそらァMacBook Airに匹敵するさ。MBAは10万でファンレスだけど。

値段がやべぇ、正気か?


Z」約958gのフルカーボン仕様、Core H35搭載で34時間動作 309,800円からという値段は笑うしかない

個人的にVaioはType-Pの形が至高だった。


42万?!すげぇな...

俺にもっと金があればこれ買うのに

Watch: 「 Watch」 「前世代のVAIO Zは2015年にフリップ型が、2016年にクラムシェル型が投入されたが、それ以降は新設計の機種が投入されず」

修習生の頃使ってたなあ Z。ここんとこ出てなかったのね。

ノートPCは別にほしいわけじゃないけど、このVAIOはほしいなー。フルカーボンで4Kとかええなぁ

いかにもVAIOのフラッグシップって感じで買えるお値段じゃないけどわくわくするね。
PCでは付加価値での高価格はもうむりでわ・・・。
「量販店取り扱いの個人向け標準モデルは30万9,800円からの見込み」
「量販店取り扱いの個人向け標準モデルは30万9,800円からの見込み」

「 Z」全部入りで50万オーバー✨️悩みますね(;・∀・)

欲しいなー!でも高い!
誰か買ってくれないかなー?
誰か買ってくれないかなー?

これ欲しいけど42万…
買えません
買えません

なっつかしい…
色んな意味で…
色んな意味で…

何故だ……なぜ30万クラスのモデルでデフォをFHDにしたんだ……

Z 30万9,800円からかー
- 14型 約958g
- フルカーボン
- Core H35
- 34時間動作
この他の追随を許さないスペックが VAIO Z らしさを感じる。
ソニーから独立してどうなることやらと思ってたけど、ちゃんとブランドを継承してて安心したわ。
- 14型 約958g
- フルカーボン
- Core H35
- 34時間動作
この他の追随を許さないスペックが VAIO Z らしさを感じる。
ソニーから独立してどうなることやらと思ってたけど、ちゃんとブランドを継承してて安心したわ。

NEW Zは却下、これじゃ要らない
USB Aが1つもない
天板の一部からせり上がるタイプは好きじゃない
4K液晶とフルHD液晶のみ、せめてWQHDと4Kにしてほしかった
ただ、カスタマーサービスは向上させるみたいね、保守サポートとか
値段の割にほしいポイントが何もない
USB Aが1つもない
天板の一部からせり上がるタイプは好きじゃない
4K液晶とフルHD液晶のみ、せめてWQHDと4Kにしてほしかった
ただ、カスタマーサービスは向上させるみたいね、保守サポートとか
値段の割にほしいポイントが何もない

お!っと思ったけど高いーーっ!


新しい Z、ミニマム構成でも23.7万円+税スタートで、なかなかハードル高いっすなー(;´∀`) ついに復活の「VAIO Z」。約958gのフルカーボン仕様、Core H35搭載で34時間動作 - PC Watch


こだわって仕上げられてるのはわかるけど高いよね →

フルカーボン……

めっちゃ欲しいけど、めっちゃお値段すごい |

30万か:

i7とi5で24g違うのか。>

とはいえ高いよなあ

Type Pなら買った。

ぼくのかんがえた最強のノートPC出ちゃったな

TDP(わらい)35WのCPUを1kg以下に入れて53Whのでんちで34時間動作。みんな計算しろ。

うおおおおお!→30万円→ ( ˘ω˘ )

さんじうまんえん・・・

なん・・・だと・・・

Watchのセルラー表記「また」間違えてんな
ついに復活の「VAIO Z」。約958gのフルカーボン仕様、Core H35搭載で34時間動作 - PC Watch
ついに復活の「VAIO Z」。約958gのフルカーボン仕様、Core H35搭載で34時間動作 - PC Watch

個人向け標準モデルは30万9,800円からの見込み

さんじゅうまんえん……

ノートPCのスーパースポーツカーみたいな性能で出てきたな

欲しい🥰

やっぱディスプレイの画素数でバッテリーの持ちが変わるか

4kモニタと色再現は気になるけど、Z14からS11に乗り換えたときに12インチ以下じゃないと気軽に持ち運べないので今回はスルー
あと色が黒だけなのも❌
あと色が黒だけなのも❌

34時間ってJEITA測定法でしょ。あれ、アンチウィルスソフトはアンインストールとかBluetoothやキーボードバックライトはオフとか実際の使用とはかけ離れた測定条件なんだよな…

欲しいなーって思ったら30万で目を閉じた。

dGPUを積んでないけど35WのCPUなので、「GPU性能は必要ないけどCPU性能は欲しい開発者」にぴったりじゃない? :

久しぶりZ復活。高すぎるわー。

1kg切ってきたのは凄いけど値段も行きますなぁ

スコア見てると、Appleさんすげーってなっちゃうというね。。
個人的にはデザイン面でVAIO買うことはなさそうだな、、
個人的にはデザイン面でVAIO買うことはなさそうだな、、

今出来る最高のものを詰め込んだノートPCです!お値段41万9800円!バブルかよw |

重さ1kg切っててi7(4.8GHz)でメモリ16GBって
いいじゃん!
→価格は30万9,800円から41万9,800円。
うーん仕事道具だし、海外に持っていくノート欲しいし、気になるっ。
いいじゃん!
→価格は30万9,800円から41万9,800円。
うーん仕事道具だし、海外に持っていくノート欲しいし、気になるっ。

Z Canvasの後継機が後から出てきても嫌だから1年くらい様子見ますかぁ

1㎏切りスゲー✨
パソコン持ち歩く生活だったら買いだったなぁ.
パソコン持ち歩く生活だったら買いだったなぁ.

"丸形コネクタのACアダプタも使用されておらず、充電はUSB PDでのみ行なう仕様へと変わり、最大65W出力のGaN(窒化ガリウム)採用小型USB PD充電器が付属するようになった"
PCもそういう時代か。
PCもそういう時代か。

フルカーボン仕様熱いけど、30万スタートはキツイ。
でも、 Z復活してくれただけ嬉しい。
でも、 Z復活してくれただけ嬉しい。

31まんえん…MBPでいいかな…

30万円car……

スペックは言うことないが、お高い……

求めたスペックを満たすヤツが登場したか…と思ったら約38万コースや🥺 価格が熟れてきたら改めて検討するかな。

30万って時点で却下だな…(というか論外) やっぱりdynabook Vだな…→

きましたね。

英語配列 隠し刻印

何年ぶりかの復活ですね🎶VAIO Z

35万か~・・・(ヾノ・∀・`)ムリ

構成すると35−40万円くらいかな。ワークステーション買うなら、これもありかな。 >

最小構成で30万9,800円、、、

H35搭載で34時間動作...

30万~っていうのは、費用対効果的に個人的用途としては正直手が出しにくすぎるかな。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
3年前のノートパソコンでもスタンバイでもそんなに持たないよね?
インテルなのに欲しくなるね