Arm、bigコアを8基構成可能な「Cortex-A78C」。Windows on ArmやChromebook向け? - PC Watch
Armは11月2日(現地時間)、次世代のAlways-Onラップトップ向けCPU「Cortex-A78C」を発表した。
まだArmでハイパフォーマンス8コアとかは厳しいけど、Cortex-A78Cとか出したし、これからどんどん8コア16コアといったものにも浸食していくんだと思う
きしだൠ(K8S(Kishidades))(@kis) - 2020/11
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
bigコア16個くらい積めばTDP 45WのCPUと同程度の性能にはなると思う.
Macは完全にARMベースに移行。Windowsも安いラインはARMに移行。ARMの時代が来たな。
big.LITTLEで高効率って言うのがArmのウリの一つでIntelですら追従しようとしてるのに、PC用で出てくるのが全部bigオンリーって言うのがArmの限界を示してると思う。FみたいにIP無しで自作できるなら兎も角……
Arm
Arm
Cortex-A78 だけを8基並べることはできなかったけど、Cortex-A78C だけを8基並べることは出来るということのようだね。
Armも順調にコアが増え続けてるな。
Intelのbig.LITTLEがどうなるのか気になるところ。
Intelのbig.LITTLEがどうなるのか気になるところ。
Cortex-A78って単一コアのアーキテクチャーの話だったはずだけど、big.LITTLEと関係あるのか……?
ArmやChromebook向け?...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR