羽生善治は藤井聡太20歳の将棋をどう見ている? 「棋譜を見れば伝わってきます」「32歳差ですか。だいぶ離れてはいますけど…」 - 将棋 - Number Web - ナンバー
42コメント
2023-01-08 11:18|Number Web
――改めて藤井将棋をどう見ていますか。「本当に強いですよ。…膨大な時間を研究に費やしているんだろうなというのは、棋譜を見...

この人もう半分哲学者だろ
けん(@miyoken926) - 02/16

((φ( ̄ー ̄ )「勝ちたいという気持ちを強く持ちすぎると、オーバーモチベーションで自分の力が発揮できない。だから、そぎ落とすことが大事です。ただ、負けたくないという気持ちまで無くなると、モチベーションが下がるので意味がないんですよ。」

AIに関してはよく発言してはるけど
知能の限界に近づいてるってのはその通りだろうな
知能の限界に近づいてるってのはその通りだろうな

「AI同士では表れない将棋を人間が指せるか…きっとあるはずなんですよ。AIの枠組みと…AIが評価しないところとの『間の場所』が絶対にあるはずなんです。…人間だから見つけられて、AIには見つけられない場所が。人間の死角のほうが遥かに大きいけど、AIにも死角がある」

――勝ちたいとは強く思わないけど、負けたくない気持ちは持ち続ける。
「そうです、そういうことですね」
「そうです、そういうことですね」

なんて良い記事だ。
「ずっと人のいないところで将棋指して家に帰ってくる生活って……何か、手応えがないなって」
「ずっと人のいないところで将棋指して家に帰ってくる生活って……何か、手応えがないなって」

>なぜ闘い続けるのか?
>闘うものは何もないんです。
勝つことにも、将棋を指すことにも意味はない。
だから突き詰めちゃいけない
意味を求めないことがゾーンの向こう側?
明鏡止水なのかな…
>闘うものは何もないんです。
勝つことにも、将棋を指すことにも意味はない。
だから突き詰めちゃいけない
意味を求めないことがゾーンの向こう側?
明鏡止水なのかな…

これ、いい記事だなー!今日の流れも受けつつ。

いつかAIで、こう来たらこう返していけば、必ず勝てるみたいな道筋ができるんだろうか。道が100本なのか、1000本なのかわからないが踏み外さなければ勝てるという。

難しい………すごい…落ち着きと好奇心と…すごいな

「AIの枠組みと、その外側のAIが評価しないところとの『間の場所』が絶対にあるはずなんです。統計の外側みたいなところで、人間だから見つけられて、AIには見つけられない場所が。人間の死角のほうが遥かに大きいけど、AIにも死角がある」
羽生善治さんインタビュー。
羽生善治さんインタビュー。


まだまだ壁として屹立していただきたいものです。

〈美意識を変えるのは、言い換えれば発想の幅を広げることで、美意識を磨くのは、無駄な考えを省くことなんです。〉

羽生善治さんのインタビュー記事です。
・AI技術について
・藤井聡太について
・メンタルについて
人間が考え出す幾通りの手を一瞬で計算できるAI技術に対して、人が魅せられるものは何か?
とは関係のない内容だと思いましたが「独自性」が大切なのがわかりました
・AI技術について
・藤井聡太について
・メンタルについて
人間が考え出す幾通りの手を一瞬で計算できるAI技術に対して、人が魅せられるものは何か?
とは関係のない内容だと思いましたが「独自性」が大切なのがわかりました

すんごく良い


羽生さんのインタビューはなんかつい読んでしまう。
落ち着いてるけど無気力なわけではなく、しっかり燃えていて。焚き火を眺める感じか。
落ち着いてるけど無気力なわけではなく、しっかり燃えていて。焚き火を眺める感じか。

このインタビューは本当に良いインタビュー。

いいねー
vsAIでは、相場の世界が最先端だと思うので、置き換えて読むといいと思う
vsAIでは、相場の世界が最先端だと思うので、置き換えて読むといいと思う

文字面の奥にある、深いところの思いが伝わるインタビューです。折しも、王将戦で藤井vs羽生が実現した。醍醐味は、もちろん、NEW羽生善治がどのように藤井王将を揺さぶるか。堪能したい。
》
》

羽生善治さんの読み応えのある良インタビュー。藤井聡太さんへの評も良いけど、AIへの言及も良かった
「AIが評価しないところとの『間の場所』が絶対にあるはずなんです。人間の死角のほうが遥かに大きいけど、AIにも死角がある。その場所を見つけられたらいいな」
「AIが評価しないところとの『間の場所』が絶対にあるはずなんです。人間の死角のほうが遥かに大きいけど、AIにも死角がある。その場所を見つけられたらいいな」

人間だから見つけられて、AIには見つけられない場所
真っ暗な宇宙を一人泳ぎ続ける羽生、目指す先には小さな光があると信じて――。苦しいはずの話をさも楽しそうに話す姿を見ながら、脳裏に浮かんだのはそんな光景だった。何のために人間が将棋を指すのか……。
真っ暗な宇宙を一人泳ぎ続ける羽生、目指す先には小さな光があると信じて――。苦しいはずの話をさも楽しそうに話す姿を見ながら、脳裏に浮かんだのはそんな光景だった。何のために人間が将棋を指すのか……。

昨日から王将戦第1局みてます。本局をみてると、羽生さんはこのインタビューにある「間の場所」をファンに見せてくれている、そんな気持ちになります。

カッコいいです
AIの登場により、却って将棋だけでなく人間や真理を突き詰める域に入っているようだ
AIの登場により、却って将棋だけでなく人間や真理を突き詰める域に入っているようだ

ついに始まった羽生九段と藤井王将の新旧レジェンド対決!
去年は人生初の負け越しシーズンだったけど、タイトルに挑戦するには必要な「実験」だったんだね。
藤井王将!あなたはこれからいくらでも記録を塗り替えられる。
だから今回はね、わかるでしょ⇐ゲスいww
去年は人生初の負け越しシーズンだったけど、タイトルに挑戦するには必要な「実験」だったんだね。
藤井王将!あなたはこれからいくらでも記録を塗り替えられる。
だから今回はね、わかるでしょ⇐ゲスいww

同期の桜をもう一度咲かせて欲しいなあとも思うが、地元の藤井聡太五冠にも勝って欲しい‥フクザツな心境である

羽生さんみたいな人に何やってんだろみたいな問い直しをさせる時代になったというのがすごいよなー。多分、今しかない。

羽生さん好き

勝ちたいという気持ちを強く持ちすぎると、オーバーモチベーションで自分の力が発揮できない。だから、そぎ落とすことが大事です。ただ、負けたくないという気持ちまで無くなると、モチベーションが下がるので意味がないんですよ。(中略)その『間』が一番いいですね

ちゃんと藤井王将に挑戦する日が来ました、今日。すごいね、羽生先生。

羽生さんって、私の中では「子供の頃から見てた NHK 杯とかに出てたりとかして、一気に上の方にいった人」の一人なのだけど、やっぱ「藤井さんとがっつりやりあって欲しい」とは思ってしまうな……

人間が一生かけて研究することをAIは1日で終えちゃう。人間が何のために将棋を指しているのか・・・。確かにw

お勧めされてたので読んだ。面白かった。

"AIの枠組みと、その外側のAIが評価しないところとの『間の場所』が絶対にあるはずなんです。"

"「将棋を究める作業で言えば、人間が一生でできる将棋はたかが知れている。大きいPCを使ったら一日くらいで、一生分のシミュレーションができちゃう(笑)。だから、何のためにやってるのかなって。(思いついた手が)これ、AIで検索済みなんだろうなとか"

羽生さんのインタビュー面白い。

「何のために将棋を指しているのかなって考えることは結構あります。AIが何百万、何千万局も指している中で、人間が何のためにやっているのか。よく考えますね」

いやー決戦楽しみだなあ。
厚かましくも俺もよく同じ悩みをよく持つので、あ、同じ悩みなんだあと安心した。
厚かましくも俺もよく同じ悩みをよく持つので、あ、同じ悩みなんだあと安心した。

AI同士では表れない将棋を人間が指せるかどうかということでもあるんです。……AIの枠組みと、その外側のAIが評価しないところとの『間の場所』が絶対にあるはずなんです。統計の外側みたいなところで、人間だから見つけられて、AIには見つけられない場所が。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR