「あなたが佐伯さんですか。てっきり、どなたかの奥様かと」Jリーグ常勤理事が語る「圧倒的に男性社会」な日本スポーツ界の課題 - Jリーグ - Number Web - ナンバー
22コメント
2022-02-20 11:19
Number Web

何かを教えてもらった記憶が無い。
《もともと日本の学校体育は、明治時代の兵式体操がルーツです。》
- Jリーグ - Number Web - ナンバー -
《もともと日本の学校体育は、明治時代の兵式体操がルーツです。》
- Jリーグ - Number Web - ナンバー -

「外国人というのは、こうやって電話で僕と会話ができているんだから全く問題ない。年齢についても16歳以上から受講できるからOK。それと『女性なんだけど』というのは質問の意味がよくわからない」
スペインの多様性を象徴するエピソード。日本ではまだ想像できないなぁ。
スペインの多様性を象徴するエピソード。日本ではまだ想像できないなぁ。


前後編必読

パワハラやセクハラはダメと言っても無理だと思う
それしか知らないんだから
海外に出てそれに代わる手段に触れそこでの常識に触れなければ変われない
「あなたが佐伯さんですか。てっきり、どなたかの奥様かと」Jリーグ常勤理事が語る「圧倒的に男性社会」な日本スポーツ界
それしか知らないんだから
海外に出てそれに代わる手段に触れそこでの常識に触れなければ変われない
「あなたが佐伯さんですか。てっきり、どなたかの奥様かと」Jリーグ常勤理事が語る「圧倒的に男性社会」な日本スポーツ界

日本はもっと海外に目を向けなければ、衰退して行ってしまいますね。野球は変化が遅いですが、変わろうとしている方々も沢山います。

凄い。でもこれが凄いじゃない社会になっていかないと先が無いっていう危機感はJリーグに限らずホントにすごく必要。

佐伯さんの発信が隅々にまで、とどいてほしい。

こちらも。「女性=誰かの妻」というのは、まさに認知の歪みと言わざるを得ないですよね。
本当にそれ。
本当にそれ。

「20代でもパワハラ気質の指導者は残念ながら存在します。ですから、これは「世代」ではなく「継承」の問題なんです」

体育ではなくスポーツ。スポーツは意欲が湧くポジティブな感情の存在。パワハラ指導は、世代ではなく継承の問題。居る環境の文脈の中で成長し、概念が形成され、良し悪しの判断ができる。子供は、環境を選べないから、大人の責任で、大人が変わらなければならない。

「どんなに辛い思い出であっても、そこに意味を持たせないと、私たちは生きていけない。ですから部活でのしごきも、脳内で美化されていく」/

ダイレクターの回答はこうでした。「外国人というのは、こうやって電話で僕と会話ができているんだから、まったく問題ない。年齢についても、16歳以上から受講できるからOK。それと『女性なんだけど』というのは、質問の意味がよくわからない」って(苦笑)。

奥様かと なんて見出しを付けるのが全然駄目
アホか
「あなたが佐伯さんですか。てっきり、どなたかの奥様かと」
「圧倒的に男性社会」な日本スポーツ界の課題
アホか
「あなたが佐伯さんですか。てっきり、どなたかの奥様かと」
「圧倒的に男性社会」な日本スポーツ界の課題

すごくおもしろく読んだ

「どんなに辛い思い出であっても、そこに意味を持たせないと、私たちは生きていけない。ですから部活でのしごきも、脳内で美化されていくんだと思います。だからと言って、暴力や暴言を伴った指導が継承されるべきではありません。」

「20代でもパワハラ気質の指導者は残念ながら存在します。ですから、これは「世代」ではなく「継承」の問題なんです。」

「スペインという国を、レアルやバルサだけで理解しようとするのは、ちょっと危険ですよね(笑)」
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
この30年の間で、ジェンダーギャップに関する考え方も変わりましたね。意外に思われるかもしれませんが、スペインは世界で一番、女性閣僚の比率が高いんですよ。フィンランドよりも上。それくらい、人権リテラシーの高い国になったんですよ。