新たな時代へ 岐路に立つ女子サッカー~今私が伝えたいこと|永里 優季|note
W杯が終わって1週間以上が経ちました。アメリカ代表の2連覇、4度目の優勝で大会そのものは幕を閉じましたが、終わったというよりは新しい何かが動き出して、新しい何かをスタートさせなければならないという感覚...
すごい人だと思う。リスペクトする女性の1人ですね。 @Yuki_Ogimi|note(ノート)
永里さんのこの記事は、全アスリートに呼んでほしい。
昔は「勝利」だけを目標にスポーツをすることが純粋とされ賞賛されていたけど、今は社会の価値観は変化していて今は「勝利だけ」を目標にしていたのでは見向きされなくなっている。
昔は「勝利」だけを目標にスポーツをすることが純粋とされ賞賛されていたけど、今は社会の価値観は変化していて今は「勝利だけ」を目標にしていたのでは見向きされなくなっている。
女子スポーツ漫画描いてるとやっぱり現実世界の問題にも関心がいくんだけど、日本で女子スポーツ(というか女性自体)は軽視されすぎてると思う。
後押ししていきたいな。
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
後押ししていきたいな。
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
少し長いけど、とてもいい。 @Yuki_Ogimi|note(ノート)
たくさんのスポーツイベントを前に関わる人たちに読んでほしい記事。自分の立ち位置をもう一度考えたい。- @Yuki_Ogimi
面白かった、何より熱意が伝わった
自分もこの熱意に負けないようなアクションを起こさなきゃ、立場は違えど僕もカッコいいものを作りたいし、人に勇気を与えたい
やるかやらないか
岐路に立つ女子サッカー〜今私が伝えたいこと@Yuki_Ogimi|note(ノート)
自分もこの熱意に負けないようなアクションを起こさなきゃ、立場は違えど僕もカッコいいものを作りたいし、人に勇気を与えたい
やるかやらないか
岐路に立つ女子サッカー〜今私が伝えたいこと@Yuki_Ogimi|note(ノート)
この話にも通ずるものを感じた。自分の仕事は果たしてどうか?を考える。
“自分の人生に意味を持たせることができたら、人の人生も尊重できるようになります。私たちは、他人と共存して生きなければなりません。生きるためには、協力が必要です”
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
最後のほうを言い換えると、保守思想が主流の間は女子サッカーは上に行けないと。まあ日本の場合は割と当てはまってるか(2011W杯、2012五輪時点では左派政権)
“そこに関わる全ての人に、責任がある”
自分の言葉でこんなふうに語るアスリートが日本にもいたことを知って、うれしいです。→ @Yuki_Ogimi|note(ノート)
記事とは関係性は薄いけど、最近毎日堂のおかげで、
・スポーツ観戦が嫌いだった理由(プレイヤーだったのにも関わらず
・プレイする以外のスポーツの楽しみ方
に気付いた感
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
・スポーツ観戦が嫌いだった理由(プレイヤーだったのにも関わらず
・プレイする以外のスポーツの楽しみ方
に気付いた感
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
ちょうど昨日今日でファンの方と食事に行かせてもらった。
そこで、なぜセパタクローをしているのかを話す機会もあったのだが、やはりそこをもう一度考え直さなきゃだね。
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
そこで、なぜセパタクローをしているのかを話す機会もあったのだが、やはりそこをもう一度考え直さなきゃだね。
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
スポーツ、ビジネス、領域問わず地域問わず今世界同時多発に行動の先にある意味について考え表現していくという流れが産まれ合流し、だんだん1つの大きなうねりになろうとしているのを感じている。
長い文章でも読めるものは読める。読めないものは読めない。
これは読める。
当たり前のこと書いちゃったけど(笑)、大事なことはこれが読み進めたい文章だったということ。
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
これは読める。
当たり前のこと書いちゃったけど(笑)、大事なことはこれが読み進めたい文章だったということ。
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
泣けそう。とてもとても素晴らしいノート。永里選手の語る言葉の一つ一つに納得。
サッカー関係なく、今日だからこそ全ての「誰かが悪いと思ってる人」に読んでほしい。
サッカー関係なく、今日だからこそ全ての「誰かが悪いと思ってる人」に読んでほしい。
本物のアスリート
永里選手が書いたいい記事。
永里選手のnote、全て「なるほど」と思えるものではないけど、日本のメディアへの苛立ちは非常に同感。
ラピーノの件が本当にアメリカ女子サッカーのプラスになるかどうかは、未来にならないと解らないと思う。
ラピーノの件が本当にアメリカ女子サッカーのプラスになるかどうかは、未来にならないと解らないと思う。
"まず何よりも感じたのは、「メディア」の違い"
"大会そのものや、各国・各選手に対するリスペクトのある報道に、日本とアメリカ社会におけるスポーツの地位の違いを認識"
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
"大会そのものや、各国・各選手に対するリスペクトのある報道に、日本とアメリカ社会におけるスポーツの地位の違いを認識"
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
学ぶ事と共感の多い素晴らしい記事です。
意識高すぎてついていけないこともあるのですが、この記事はよかった! 支援にもつながるということで、(ケチなわたしが珍しく)課金してみました。/ @Yuki_Ogimi|note(ノート)
なんだかなあ。 / “ 優季|note”
@Yuki_Ogimi|note(ノート)
「でも、希望もありました。心のどこかで繋がりを感じられる仲間もいました。この仲間の存在は本当に大きかったです。」
この記事の主張にとって、たぶん最重要なポイント。
「でも、希望もありました。心のどこかで繋がりを感じられる仲間もいました。この仲間の存在は本当に大きかったです。」
この記事の主張にとって、たぶん最重要なポイント。
サッカー選手・永里優季さんが女子スポーツを取り巻くダイバーシティやジェンダーに関する日米のレベルの違いを指摘している。ラピノ選手はカッコ良過ぎるが、あのカッコ良さが日本で生まれないのは、やはり個を軽んじたり、女子=”カワイイ”を求められる日本の環境の問題だ。
女子サッカーだけではなく、皆にあてはまることだと思う
自分が今関わっている環境を良くしたい、価値のあるものにしたいという想いが少しでもあったら、まずは一人の人間として発信してみてください
優季|
自分が今関わっている環境を良くしたい、価値のあるものにしたいという想いが少しでもあったら、まずは一人の人間として発信してみてください
優季|
「私たちはアスリートであるけど、アスリート以上でもあります。でも、それは皆さんも同じです。
あなたは会社員であるけど、会社員以上でもあります。(中略) みなさん、「それ以上」の意味について、ちょっとだけ本気になって考えてみませんか?」
あなたは会社員であるけど、会社員以上でもあります。(中略) みなさん、「それ以上」の意味について、ちょっとだけ本気になって考えてみませんか?」
スポーツの話だけど色々な話に置き換えられると思うの。会社の一員として【それ以上】というのは凄くわかる。
僕らがサポーターとして応援するクラブや選手やあるいはサッカーそのものにどう向き合うべきか、どう行動すべきか考えさせてくれる。読むべき。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
@Yuki_Ogimi|note(ノート)