合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰|note
「上流」と「下流」という言葉をご存知でしょうか? 川の話ではありません。 電子書籍における「上流」と「下流」です。 最も上流は「作家」、次に「出版社」、その次が「取次」、最下流は電子書籍ストアです。 「作家」=「著作権者」を頂点に、作家から作品の管理を委託された出版社がいて、電子書籍ストアと作品と繋ぐ取次がいて、最後にストアがあります。 出版社と取次の2者は中間業者です。 彼らは中間業者なので、作家とストアが直接...

ちなみに、合法な海賊版電子書籍は実際にある。
khak(@k_h_a_k) - 2018/08

ゴミ過ぎる…電子なんだからせいぜい間に一個挟まりゃ十分だろうに。 /

合法ストアによる海賊版コンテンツの販売
kindleですら海賊版が出回ることがあるんだから場末の電子書籍サイトではさもありなん。ネットや著作権に詳しい弁護士の仕事になればいいのだが。
kindleですら海賊版が出回ることがあるんだから場末の電子書籍サイトではさもありなん。ネットや著作権に詳しい弁護士の仕事になればいいのだが。

電子書籍はあやしい! @shuho_sato|note(ノート)

電子書籍でもこんな感じなんだ??ビックリするなあ。。/ @shuho_sato|note(ノート)

Web業界と似ておるな。

契約の時点で、多段取り次ぎを禁止する文言を入れるべきなんだろうか。


まさか取次が重層化してるとは、知らなかったよ。電子書籍書店もいい加減なの多いのか。商品扱いが杜撰ということは顧客情報管理も杜撰だろうな。> @shuho_sato|note(ノート)

この平成の時代に

@shuho_sato|note(ノート) なんか3Dモデル溶接話と似た香りがする…

HJ社のSF3Dオリジナル裁判を思い出す。「聞かされていたのは10ストア程度の配信ですが、実際には35カ所程で作品が配信されていました。ロイヤリティは当然支払われていません。もはや刑事事件、詐欺や横領の部類です」 / "合法スト…"

海賊だけでなく、取次業者の仮面をかぶった泥棒もいましたという話。電子書籍向けに電子検印をつくったらいいのかもね /


なるほどなぁ



酷いな。よくわからないからって中間業者に丸投げしちゃって不正の有無を確認する術も持たないなんて悪徳業者のいいカモではある。この件だって嘘でも売り上げ報告と入金が滞ってなきゃバレなかったかもしれないし。 / "合法ストアによる海賊…"

多重下請けの結果で起きる犯罪と責任放棄 /

まあありそうな話。契約時に別の取次への再委託を禁じる条項を付けるべきなんだろうなあ /

よくわかんないけど最近ウェブスクレイピングな仕事をしてたので自動化できる範囲多そうだなーと思いながら読んだ

どんどん告訴していけばいいと思うのだがなー・・・ なんならデジタル系専門の弁護士などがこういうの潰していくサービスでも立ち上げては /

これって取次を使わなければいいのでは?もしくは、二次もしくは三次の取次を契約上不可とするだけでいい気がする。いずれにしても間に何かが挟まることにいいことは著者、消費者にいいことはないと思う。 / "合法ストアによる海賊版コンテン…"

これは弁護士使う案件です。作家は上流、下流とか卑下していないで、ちゃんと対応しないと。
@shuho_sato|note(ノート)
@shuho_sato|note(ノート)

@shuho_sato|note(ノート)
「特に何もしない」のに勝手に間に入って利益をかすめとっていく業界の寄生虫取次どもは淘汰されるべきだ…
「特に何もしない」のに勝手に間に入って利益をかすめとっていく業界の寄生虫取次どもは淘汰されるべきだ…

@shuho_sato|note(ノート) うわぁ。これはエグい。正規ショップが違法コピーを売ってるということか……。これはきつい。

やっぱりこういうのを見ると、boothみたいなとこで最低限の手数料で直接販売して、著者がフリーの編集者やマーケターを雇用したりレベニューシェアしたりするモデルの方が自然なのかなと思ったりする。 / "合法ストアによる海賊版コンテ…"

トレーサビリティの必要性。ブロックチェーンなどの技術でどんどん解決していかないと。また食品のように第三者機関によるトレーサビリティ認証制度も必要になってくる。 /

日本人は基本詐欺体質なので信用してはならない。平気で嘘をつくし盗む。日本人を見たら詐欺師と思え。 /

ひえ、作家にお金払わず電子書籍販売してる企業がそんなにあるのか。ダメすぎるだろうそれはさすがに……。 /

下請けがやったことなのでわからないというのは違法サイトに広告を出している業者と同じだな。 »

シェア


みてれぅ:

ええ……? 作者に還元しないところでは買いたくないので、名前挙げてほしいなあ。 /



電子書籍詐欺の話。/ところでこの中間搾取の構造、どこかで…IT業界のSEの日常かっ!! /

興味深い、、、
法整備も含めた対応が必要だなー、電子書籍にお世話になってる身としてはなんとかしてほしい
法整備も含めた対応が必要だなー、電子書籍にお世話になってる身としてはなんとかしてほしい

この人本当に凄いわ 尊敬する /
ねとらぼに期待しちゃう /

以上