人を裏切るということ|えとみほ(江藤美帆)|note
数ヶ月ほど前、人に裏切られて深く傷ついている人と話す機会があった。しかも、1人でなく複数人と。 それから数ヶ月経ち、彼らと話した。すると興味深いことに「あのときはこう思ったけど、自分もよくないところ...
以前ににも紹介したえとみほ(@etomiho)さんのnote。
人に裏切られることと、裏切ること、そして裏切らなかったことで得られることがうまくまとまっています。
やはりですが裏切らなかったことのメリットは計り知れません。
一読をおすすめします(無料だけど有料の価値)。
人に裏切られることと、裏切ること、そして裏切らなかったことで得られることがうまくまとまっています。
やはりですが裏切らなかったことのメリットは計り知れません。
一読をおすすめします(無料だけど有料の価値)。
盛り上がりが沈静化したからやっと書けるけど、えとみほさんのこのノート見て、心が痛んだ。。
どうしようもないくらい裏切りの連続をしてるなぁと。
そして、苦しすぎて逃げてばっか
@etomiho|note(ノート)
どうしようもないくらい裏切りの連続をしてるなぁと。
そして、苦しすぎて逃げてばっか
@etomiho|note(ノート)
後でゆっくり読みます! @etomiho|note(ノート)
人を「裏切る」ということ
裏切りにあって深く傷ついた人と、複数人話す機会があったというえとみほさん @etomiho。その過去を精算できている人とそうでない人との違いについて、「裏切られること」、そして「裏切ってしまうこと」の両側面から、考えを綴ってくれました。
裏切りにあって深く傷ついた人と、複数人話す機会があったというえとみほさん @etomiho。その過去を精算できている人とそうでない人との違いについて、「裏切られること」、そして「裏切ってしまうこと」の両側面から、考えを綴ってくれました。
情けは人の為ならず @etomiho|note(ノート)
情けは人のためならず
ほんとそれだなぁと歳を重ねるごとに思う。
ほんとそれだなぁと歳を重ねるごとに思う。
自分も辛い時があって、その時を手を差し伸べてくれる人がいたから今がある。だから自分も周りに辛い時と感じている人がいたら、手を差し伸べたい。
相手のためにも、
自分のためにも。
@etomiho|note(ノート)
相手のためにも、
自分のためにも。
@etomiho|note(ノート)
経営してると裏切られるというかこちらが思っていた通りではない他人の意思決定なんて山ほどあるわけで。
こっちが客観的な関係値以上に無意識に期待したり依存してると裏切られた!と感じるのかな
@etomiho|note(ノート)
こっちが客観的な関係値以上に無意識に期待したり依存してると裏切られた!と感じるのかな
@etomiho|note(ノート)
転職でもルール上は問題ないけれど「裏切り」かは考えさせられました。
裏切る(と思わせてしまう)ことなどしない方がいい、でも裏切らないことだけ気にして自分の幸せを逃してしまうのは避けたい。
せめて、できる限り、周囲や相手が元気なときに。
えとみほ @etomiho
裏切る(と思わせてしまう)ことなどしない方がいい、でも裏切らないことだけ気にして自分の幸せを逃してしまうのは避けたい。
せめて、できる限り、周囲や相手が元気なときに。
えとみほ @etomiho
裏切られたって思うのは自分本位な考え方なのかなと思う。
ではそれまでその人に対し思いやり持って接してたのかと。
窮地で逃げない選択もありというのは考えさせられた。
ではそれまでその人に対し思いやり持って接してたのかと。
窮地で逃げない選択もありというのは考えさせられた。
「期待してたのと違った」ことが起きた時に、「期待した自分が間違っていた」と思うことだなあ。 /人を裏切るということ(えとみほ-note)
全く同感
同じ強さのパンチでも、健康でピンピンしているときに食らうのと、すでに何発かパンチを食らった後では「効き方」がぜんぜん違う。下手すれば死んでしまうことだってある。
同じ強さのパンチでも、健康でピンピンしているときに食らうのと、すでに何発かパンチを食らった後では「効き方」がぜんぜん違う。下手すれば死んでしまうことだってある。
これは至言。。
>「我先に沈みかけた船から逃げ出す人」と「会社の行く末を最後まで見届ける人」
>一見したところ、危ないと思ったらすぐに逃げたほうが得策
>ところが長期スパンで見ると、圧倒的にそこで船を降りなかった人のほうが社会的に成功している
>「我先に沈みかけた船から逃げ出す人」と「会社の行く末を最後まで見届ける人」
>一見したところ、危ないと思ったらすぐに逃げたほうが得策
>ところが長期スパンで見ると、圧倒的にそこで船を降りなかった人のほうが社会的に成功している
@etomiho|note(ノート)
自分もようやくこの「裏切る」という感覚が分かってきて、「自分も悪い所があった」と思えるようになったし、人付き合い大切にしようとか思うようになった。
「信用」が1番大事😊
自分もようやくこの「裏切る」という感覚が分かってきて、「自分も悪い所があった」と思えるようになったし、人付き合い大切にしようとか思うようになった。
「信用」が1番大事😊
世の中神も仏もいないのでバチも当たらないし、情けが自分のために返るかどうかわからないけど、ただ良くないと思うことをすると長い間の自分の気分が悪くなる。
ニッチな分野の学者をやっていると、こういう経験に乏しくなるので参考になった。「 @etomiho|note(ノート) 」
人のせいにしてる人多いと思う。裏切ってないのに、裏切られた感出したい人っているし実際。
会社であれば業績が良いとき、個人であれば健康で人生が充実しているとき。そのタイミングで離れていく分については、一時的に関係が悪化しても、尾を引くことはほぼなかった。
@etomiho|note(ノート)
@etomiho|note(ノート)
@etomiho|note(ノート)
うーん深い。1年くらい世話になった先輩社員から、裏切る形で離れた時は、俺自身が使い倒されてボロボロだったから最良の選択やったけど、裏切ってしまったと言う感覚以上に良い事しか起こってないわ。
うーん深い。1年くらい世話になった先輩社員から、裏切る形で離れた時は、俺自身が使い倒されてボロボロだったから最良の選択やったけど、裏切ってしまったと言う感覚以上に良い事しか起こってないわ。
何度も読み返したい記事。
離職タイミングについて
離職タイミングについて
人間は基本的に利に忠実な生き物だけど、何を利とするかは人によって違う。短期的な利を追求するか、長期的な利を追求するかで人生で得られる信用の大きさが変わってくる。
ということなのかな??
@etomiho|note(ノート)
ということなのかな??
@etomiho|note(ノート)
そうありたい。
→ 自分のために」窮地に陥った人に手を差し伸べるようになった。もちろんすぐに見返りがあるとも思っていないし、見返りがない場合の方が多いということは承知している。それでも有り余るほどの利がある。
人を裏切るということ|(江藤美帆) @etomiho|note(ノート)
人を裏切るということ|(江藤美帆) @etomiho|note(ノート)
仕事でも日常生活でも有り得ること。
それまでの関係性から信用して期待してしまう。
過度な期待からの"どうして?"は本当にメンタルやられるからほとほどにと最近つくづく思う。
@etomiho|note(ノート)
それまでの関係性から信用して期待してしまう。
過度な期待からの"どうして?"は本当にメンタルやられるからほとほどにと最近つくづく思う。
@etomiho|note(ノート)
人から裏切られる、という話からはじまり「人を裏切る」ことについて語る流れ、最高すぎる...構成きれいだ...
“彼らは私からの「信用」というお金では買えない財産を、一瞬で手に入れたのだ。”
ツラい時は逃げ出したっていいと思う派だけど、こういう話もあるってこと、知っておくだけでもちょっと違う。
@etomiho|note(ノート)
ツラい時は逃げ出したっていいと思う派だけど、こういう話もあるってこと、知っておくだけでもちょっと違う。
@etomiho|note(ノート)
ずっしりくる重み。自分の信条のひとつに加えなければならないと思わされるほどの。 > @etomiho|note(ノート)
共感しかない。実は、私は人に裏切られたことがない。正確に言えば、「人に裏切られた」と思ったことがない。もしかしたらあったのかもしれないが、思い出そうとしても思い出せない。基本的に、他人が自分の思い通りになるとは一切思ってないからだと思う。
関連するニュース
関連するニュースは見つかりませんでした。
PR
「裏切られた」とは少し違うけど、最近深く傷つく事があって、「このタイミングでやるかね」と思う事象をされてしまい、彼女なりにタイミング図ってた