
ボタニストの販売戦略がおもしろいなあ
市場選定やポジショニング、オンライン×オフラインのマーケ戦略など、うまくやってる印象もあるけど、単純に情報収集力や商品のテスト数など、やるべきことをちゃんとやってて、勝つべくして勝ってるなと思った。
市場選定やポジショニング、オンライン×オフラインのマーケ戦略など、うまくやってる印象もあるけど、単純に情報収集力や商品のテスト数など、やるべきことをちゃんとやってて、勝つべくして勝ってるなと思った。

BOTANISTのヒットの裏側について書かれたnote、読み応えがあってすごく面白かった。ロフトでバイトしてたときに、BOTANISTのシャンプー買う人が本当に多くて不思議だったけど納得した。ブルーオーシャン戦略と数々の壁を乗り越えた企業努力。これは商品への好感度も上がる。

これ本当にすごい。必ずしも原価率の高さが正義じゃないと思うけど、愛を感じる🥺

いいよね。note始めます〜BOTANISTのヒットを振り返る〜

マーケティング好きな人にはぜひ見てほしいnote!


同姓同名ですが、私ではありません。
ただ、BOTANIST使い始めようと思います笑
note始めます〜BOTANISTのヒットを振り返る〜|大西洋平(株式会社I-ne)|note
ただ、BOTANIST使い始めようと思います笑
note始めます〜BOTANISTのヒットを振り返る〜|大西洋平(株式会社I-ne)|note

愛用しているBOTANIST。こだわり抜いた商品でブルーオーシャン市場を選定し、徹底した顧客志向を貫いたことが業界3位の躍進を生んだんだな。ぶっ刺さったのとますます好きになった
note始めます〜BOTANISTのヒットを振り返る〜|大西洋平(株式会社I-ne)
note始めます〜BOTANISTのヒットを振り返る〜|大西洋平(株式会社I-ne)

朝からTLに流れていたこのnote、I-beの社長の記事なのか!
あとで読むぞ。
note始めます〜BOTANISTのヒットを振り返る〜|大西洋平(株式会社I-ne)|note
あとで読むぞ。
note始めます〜BOTANISTのヒットを振り返る〜|大西洋平(株式会社I-ne)|note

BOTANISTは、マーケティングの教科書的な事例
パンテーンの事例もすごかったけど、BOTANISTの事例もほんと凄い。
Consumerにぶっ刺さるマーケティングってこういう事なんだと身に染みる。
パンテーンの事例もすごかったけど、BOTANISTの事例もほんと凄い。
Consumerにぶっ刺さるマーケティングってこういう事なんだと身に染みる。

明日の通勤時間で読む

BOTANISTヒットの理由
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
▶ナチュラル志向がブームでも軋むし、選ぶ基準がわからない
▶-¥1,000.-¥2,000の価格帯が殆どで¥1,500前後がない
note始めます〜BOTANISTのヒットを振り返る〜|大西洋平(株式会社I-ne)