拝啓 大学入試センター様、 共通テストに科学リテラシーはありますか?|松永 和紀|note
1月16日、17日に「大学入学共通テスト」が行われました。ご苦労様です。鼻出しマスク問題対応、約50万人の受験生の採点、事務処理など、お忙しい日々をお過ごしのことと思います。しか...
文中の「いくつかの人工甘味料は発がん性も疑われてる」ってのはサッカリンかな。あれも「常識的な摂取量でがんの原因になることはない」ってのがもう定説らしいけど……。
蛇川ニョロリ(@49sick89hack) - 01/25
科学リテラシーの欠如だけでなく、昔から出題を利用して好みの思想的に偏った文章を読ませる手口もよくある。
「たとえ英語科目の出題であっても、誤った科学の論法を伝えて欲しくありません。」とあるけど、むしろ「英語科目の出題だからこそ」じゃないかと🤔
理科や数学が得意であっても苦手であっても、誰もが受験する科目なのですから・・・
理科や数学が得意であっても苦手であっても、誰もが受験する科目なのですから・・・
なるほど
甘味料を取り上げた問6への指摘。>数多くの研究結果から筆者にとって都合のよい一部の質の低い研究を選び「甘味料は危険だ」と主張する「チェリーピッキング」(cherry picking)がなされた / 共通テストに科学リテラシーはありますか?
よかった。いい主張。
由々しき事態でしょ、これ。到底、看過できない。
作る側のリテラシーも問われるよなー:
和紀|note -
和紀|note -
英語科目だから、科学リテラシー無視でよいのか
出題者はなにを意図していたのか? 大勢の国立大学教授がチェックしたはずなのに、だれもこの偏向に気付かなかったのか? 化学の試験でも生物の試験でもなく英語だから、科学リテラシーなど、どうでもよいのでしょうか?
出題者はなにを意図していたのか? 大勢の国立大学教授がチェックしたはずなのに、だれもこの偏向に気付かなかったのか? 化学の試験でも生物の試験でもなく英語だから、科学リテラシーなど、どうでもよいのでしょうか?
初手、これはひどい。著者は誰だ!とか思ったけど、これって文系の教授に理系的基礎知識と思考を持てと言ってるわけで、能力を専門性に激フリしてる教授が多いなか中々難しい要求かもと思ったり。
科学リテラシーを全ての人が持っているのが望ましいのは確かだけども。
科学リテラシーを全ての人が持っているのが望ましいのは確かだけども。
これは恥ずかしい出題
“共通テストを、50万人を介した科学への誤解を広げるブースター、増幅器にしないでください”
この問題、明後日の発表で言及するかも。「実用文」を国語とか外国語みたいな言語系科目(の試験)で扱うのって、めちゃむずかしいのよ……
> 和紀|note
> 和紀|note
>日本や諸外国の食の安全を守る制度をまったく無視し、一部の主張を正当化した“教科書”の要約を、受験生が正解として選ばなければならない。この事態に、問題はないのでしょうか?
“レベルの低い研究が突出して注目されるとどれほど社会を混乱させるか? 新型コロナウイルス感染症において「イソジン」や「K値」等が騒がれ、消えていったことを思い出していただければ、多くの人はおわかりでしょう。”
共通テストに科学リテラシーはありますか?
共通テストに科学リテラシーはありますか?
大規模テストという性格上、事前に問題を知る人の数を減らしたい→題材の分野の専門家を招きづらい、ということなんだろうけど、それでもチェックは必要だと思う
問題文はサラッとしか読んでないから偏ってんな〜くらいにしか考えなかったけど、よく考えればひどい文章だったなぁ。
“化学の試験でも生物の試験でもなく英語だから、科学リテラシーなど、どうでもよいのでしょうか?”
以上
いま話題のニュース
もっと読むPR