
ウワ~~めちゃめちゃ助かる知識......3回見てもよう分からんかったとこが補完されてありがてぇ......
ヤスヴァ(@yasuva_hanken) - 02/07

後で読む

知りたいこと大体書いてあってありがたい

ほえー

言語と宗教、文化を理解してるとさらに面白くなるんだなぁ......すごいわ

この記事すごい情報の宝庫や!!バイクで手を顔の前に出してるのはやはりムスリム仕草だったんだね。
何も知らない状態で観たい気持ちがあるので全部は読んでないけど知りたい気持ちがせめぎ合ってる
何も知らない状態で観たい気持ちがあるので全部は読んでないけど知りたい気持ちがせめぎ合ってる

神話関係知りたいな〜と思ってたので面白かったです!あそこにもそんな理由が…みたいなの多くて楽しいです。
※ネタバレなのでRRR後に観る記事です
※ネタバレなのでRRR後に観る記事です

太陽と月要素もあるのか。ありがとう。

勉強になるー!🙏


今のぼくに必要な情報でたいへんたすかる

この方のnote面白いなー

知らないこと多くて興味深く見てた。なるほどな?雄牛ってそういう意味か。

インド映画『RRR』を観て、個人的に気づいたところをまとめたメモ。いままでの記事とかぶるところもあるけど、神話や歴史以外にも、そのへんの草とか、炎と水が象徴する意味などについても書いてます。RRRはIMAXだと情報量が多くて最高でした。またIMAXで観れますように。

観たら読むます

あのシーンについての解説といえば、これ↓も涙腺に来た
“あそこに集まった群衆の多くはヒンディー語話者。ビームのテルグ語は通じてないはずなのに民がウワー!ってなってるということ。言葉を超えたビームの歌と拷問シーン。”
“あそこに集まった群衆の多くはヒンディー語話者。ビームのテルグ語は通じてないはずなのに民がウワー!ってなってるということ。言葉を超えたビームの歌と拷問シーン。”

凄!細か!なるほど!すげー!!って言いながら読んでました🥹✨

IMAXほんと凄くてな、、完全に乗り遅れたビッグウェーブだったけど観られてよかった🌊

そのへんの草が薬草なのも理由があったのか…!

RRR観てきた方、インド有識者の深い考察感想ぜひ読んでみて欲しい🙏

めちゃくちゃ助かる記事だ……

参考になる

タゴールがナイトを返上したのがRRRと繋がってたとは

面白過ぎ…。インドの文化とか神話とかもっと体系的に仕入れたうえで再視聴したいナア。

もう1回映画館で観てぇ〜〜!!!!!

~1920年代にインド総督だったのは1916年に着任した初代チェルムスフォード子爵フレデリック・セシジャーで~かなり強圧的な政策が多くてインドではめちゃくちゃ嫌われてる~

ありがたや


天竺奇譚さんのnoteより
これ思ってたよりすっごい神話っぽい映画だったのね!
ラーマとビーム、炎⇔水のほかに太陽⇔月のモチーフもあるって!??みんなが好きなやつてんこ盛りじゃん。バーフバリで観た
これ思ってたよりすっごい神話っぽい映画だったのね!
ラーマとビーム、炎⇔水のほかに太陽⇔月のモチーフもあるって!??みんなが好きなやつてんこ盛りじゃん。バーフバリで観た

わーい!これを待ってた😇

ありがたや🙏
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR