科学の中のゆらぎ|shinshinohara|note
私は頬を噛んだ跡が必ず口内炎に。チョコラBBを教えてもらい、飲むようにしたら、口内炎で悩まされることがなくなった。 チョ...

このゆらぎで再現しなかった実験がたくさんありそう。よく心理学の実験で再現性の問題が指摘されるけど、実験した部屋、その日の天気や季節とか、どこまで影響してくるのか.
ファッションようじょ(@D_Plius) - 01/26

連ツイのまとめ
後発薬も同じ問題あるんじゃないかな…後発薬作る時にある程度治験してると思うけど、先発薬と同じじゃないから🤔製法とかその環境とかも影響あるよね。
成分同じてのに騙されない方がいい。
↓
後発薬も同じ問題あるんじゃないかな…後発薬作る時にある程度治験してると思うけど、先発薬と同じじゃないから🤔製法とかその環境とかも影響あるよね。
成分同じてのに騙されない方がいい。
↓

おもしろい。

単純に理屈どおりにはいかない。…というよりまだまだ人間にはわからない仕組みがあるのだろう。俺は今のところジェネリックで利いてるといいたいとこだがガスターのジェネリックだけは利きが悪くてオリジナルにしてる。

科学的に解明されたようで、実は解明仕切れていないことが数多くあるのだなと、とても興味深い内容内容でした

:口内炎、自分も子供の頃から同じように頬の内側を噛んでは痛い思いを繰り返してたけど、10数年前から朝食のトーストにハチミツをかけたものを摂る様にして悩まされる事が極端に減った。

<同じ製法で作られた鉄の棒3本の曲がり具合を計測しろ、という実習が。先生に聞くと、全く同じ製造ラインで、同じ条件で作ったものだという。そんなの同じ計測結果になるに決まっているやん、と思ったら、実によくバラつく。同じように作ってもこんなにバラつくとは!>

三度の飯をサプリで済ませられたら時短になるのに。でも自然の食べ物には未解明の栄養素とかがありそう、とか思ってたから興味津々

面白いnote。

フットボールはこれが沢山あるから飽きない!!
面白い。
面白い。

幾つかについては原因が特定できそう。妄想に過ぎないけども。
大事なのは再現性。同じ結果が得られるかどうかが科学において最重要。
大事なのは再現性。同じ結果が得られるかどうかが科学において最重要。

同じはずなのになぜか結果が違う話

この話すごく面白い!

日本刀とかメルツェデスの板金とか、科学的に分析しても同じもの作れない理由なんだろうな。


これは面白いな。ちょうど最近興味のあることと被る→


まとめました。
以上
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR