BtoCのLPを成功させる為の20項目|川端康介|note
こんにちは、LP制作と運用に強い制作会社nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。 今回の記事でのLP(ランディングページ )とは、BtoCにおける商品購入の決済完了を目的とした...
「売り手目線で言いたい事を伝える」… 会社のキャッシュを溶かし続けます
・やってはいけないことは「競合」の曖昧な選定
・大きな訴求軸で戦う前に小さなニーズの発見を優先しましょう
・やってはいけないことは「競合」の曖昧な選定
・大きな訴求軸で戦う前に小さなニーズの発見を優先しましょう
マーケティング視点でLPをどう設計すべきか書かれた超優良記事。今求められているのはこういった上流の視点を制作や広告運用などの実務に反映できる代理店、パートナーさんだと思う。
今回は時間ないからここまでできないけど、やらねば・・・🐰
依頼側が特に押さえておきたいnoteとなりそう。
特に資力が乏しい中小零細が同様の相談・依頼内容として制作側に投げてしまうと、予算vs売上、判断基準vs少ない実績みたいな要素が絡み合って共倒れリスクが高まるかも🥲
特に資力が乏しい中小零細が同様の相談・依頼内容として制作側に投げてしまうと、予算vs売上、判断基準vs少ない実績みたいな要素が絡み合って共倒れリスクが高まるかも🥲
顧客は社内で軽く盛り上がってから相談に来るのでその時点で先方は売りたいことを伝えたくてしょうがない。そこからそもそものニーズの話をちゃんとすることは蒸し返されるようで敬遠されることすらある。
対等な議論をできる関係性を構築できていることが最も凄いと思う。
対等な議論をできる関係性を構築できていることが最も凄いと思う。
すごい!体系的にまとまっている。
結局は誰の何を解決するプロダクトなのかをきちっと定める。他のお客さんも幅広に取りたいという雑念を捨てる。ただひたすら、目的に向けゴール直行!
結局は誰の何を解決するプロダクトなのかをきちっと定める。他のお客さんも幅広に取りたいという雑念を捨てる。ただひたすら、目的に向けゴール直行!
わー!
LPについて、とにかく訴求!!みたいなゴテゴテのイメージがあったけど、違うんだね...!!
LPについて、とにかく訴求!!みたいなゴテゴテのイメージがあったけど、違うんだね...!!
改めて読みましたが勉強になりました✌
しっかり読んで飲み込んで勉強させて頂きます🙇♂️
6.8.12.13.19.20が特に参考になりました。まだ出来ることが沢山ある。〜 @nanocolorkwbt
きれいにまとまっている👀
LPを作る際の参考記事。
すごく腑におちた
すごく腑におちた
BtoCのLPを成功させる為の20項目
制作会社nanocolorの代表取締役である川端康介さん @nanocolorkwbtが、LPを「売れたLP」にするための方法を丁寧に解説してくれました。そこには、徹底的にユーザーの心理とニーズを考えるビジネス思考がありました。
制作会社nanocolorの代表取締役である川端康介さん @nanocolorkwbtが、LPを「売れたLP」にするための方法を丁寧に解説してくれました。そこには、徹底的にユーザーの心理とニーズを考えるビジネス思考がありました。
っふう!
お昼食べて少し休憩…😴
✅HP制作→LPに変更
└数値設定、設計中
☑️共同開発
└メンバー紹介ページデザイン
☑️動画学習
設計はこのnoteとバズ部記事を見ながら進めてます💪
@nanocolorkwbt
お昼食べて少し休憩…😴
✅HP制作→LPに変更
└数値設定、設計中
☑️共同開発
└メンバー紹介ページデザイン
☑️動画学習
設計はこのnoteとバズ部記事を見ながら進めてます💪
@nanocolorkwbt
LPテストの本質を捉えていて、模擬商品を使った情報収集からテスト計測の一連の流れまで説明されている!「ユーザーのニーズ中心」の思考が共感でき、今の仕事に当てはめて考えを膨らませて行きたいと思えました✨ @nanocolorkwbt
すごくわかりやすく、読みやすい。勉強になります。
ぐぅ参考になる考え方 / @nanocolorkwbt
川端さんは近い将来「仮説力」という書籍を出版するんじゃないかと勝手に思ってる。
@nanocolorkwbt 何度も何度も繰り返し目を通している。
事実の収集数が少ないなとか、目を通すたびに自分に足りてないことにハッと気付かされる。
LPというワクに収まらない考え方とかを知ることができます。
事実の収集数が少ないなとか、目を通すたびに自分に足りてないことにハッと気付かされる。
LPというワクに収まらない考え方とかを知ることができます。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
すごい名言だ…😳
何度も読もう。