日本の教育、部活動が変わらなければならないこれだけの理由|Kei_imai|note
先日、某サッカーの強豪校の生徒からこんなメッセージをもらいました。 理不尽を乗り越えて成長するという固定概念 私が高校生だった頃、もう20年前になりますが、当時私が所属していたサッ...
日本の教育、部活動が変わらなければならないこれだけの理由 これはサッカーだけが抱える問題でなく柔道も同じだ。「世界のサッカー先進国は、育成年代を大切に育みます」―日本の柔道もその他のスポーツも、そうあってほしい。
全国柔道事故被害者の会(@judojiko) - 2020/07
まだこんなことがあるとは。
誰の為、何の為のスポーツ?
誰の為、何の為のスポーツ?
高校の運動部って闇が深いんだよな…
これは本当に競技関係ない。
色々とツッコミたいことは山ほどあるんだけど、仕組みを変えないことには難しいと感じています。
#部活を変えたい
これは本当に競技関係ない。
色々とツッコミたいことは山ほどあるんだけど、仕組みを変えないことには難しいと感じています。
#部活を変えたい
日本の教育も部活動も変わらなければならない時期にきている。
「野球、野球部のダメな所を見習わないようにしよう」というのがサッカーだと思ってたし、取り組みを見ていても感心させられることが多々あるだけにマジか…、と思った。
愛する我が野球も変革の時…。
…と言い続けられてここ30年。
少しは変わったかも?
@Keivivito
愛する我が野球も変革の時…。
…と言い続けられてここ30年。
少しは変わったかも?
@Keivivito
根性じゃどうにもならん。
ほんとこれな。
日本の部活動はスポーツを純粋に楽しめない環境にあるのかな。すべての部活動がそうではないと思うけど。そんな部活動の先にあるのが心身に傷を負うことであれば、何かを変えなければいけない。当たり前だけどそんな環境から面白いプレーヤーは出てこない。
@Keivivito
@Keivivito
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR