
阿蘇市青少年健全育成市民会議2015年イベントでは国際勝共連合幹部の青津和代氏が講演 。同講演について「熊本ピュアフォーラム」は「特別出演」として「沿革」に掲載。家庭教育支援法を推進する勢力は、それを青少年健全育成基本法の「車の両輪」と位置付けてきた。
出目金(@TR_727) - 2022/10

「674 青少年の健全育成
青少年健全育成のための社会環境の整備を強化するとともに「青少年健全育成基本法(仮称)」 及び「家庭教育支援法(仮称)」を制定します。」
自由民主党『総合政策集2021 J-ファイル』(2021年10月18日発表) p.111
青少年健全育成のための社会環境の整備を強化するとともに「青少年健全育成基本法(仮称)」 及び「家庭教育支援法(仮称)」を制定します。」
自由民主党『総合政策集2021 J-ファイル』(2021年10月18日発表) p.111

陳情・請願などによる地方議会への恐るべき浸透。それは「なんとなくそう思う」議員によって採択されていく。

旧統一教会の運動の根深さが分る記事。近代化への抵抗なのだ。
個人主義や自由主義では社会がダメになる、青少年の健全育成と伝統的家族の維持が重要だ、という感覚は、地方在住の中高年の本心なんだろう。
個人主義や自由主義では社会がダメになる、青少年の健全育成と伝統的家族の維持が重要だ、という感覚は、地方在住の中高年の本心なんだろう。

必読。

こう言う視点で見ていくとわかりやすい。
自分の地域でも注視していきたい。
自分の地域でも注視していきたい。

さまざまな地方で活躍する統一教会の家庭教育支援法ロビー。根が深い。この記事では2006年の教育基本法全面改定で新規に付け加えられた第十条「家庭教育」の影響を示唆している。
となると教育基本法を変えた大きな力は統一教会であった、のかもしれない。
となると教育基本法を変えた大きな力は統一教会であった、のかもしれない。

これはすごいnote
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR