「エレベーターの入口を警備ロボットがふさいでいた」投稿が拡散 メーカーが謝罪し原因など発表(1/2 ページ) - ねとらぼ


自動車の自動運転は、いろいろ危険だと思うなぁ。研究者は成果を急ぎムチャをする人たちがいるので、ある意味危険。研究者の暴走を止める組織も必要なのでは。

警備ロボットが入口を塞いだってテレビでやってたけど、ロボットが悪いって持ってきたそうな報道は嫌な感じした。
撮影者が邪魔になってだ可能性‥。
撮影者が邪魔になってだ可能性‥。

人間のために、動くロボットが、、、気が付いたらロボットが止まったら人間が動くと、、、主が逆になっている気がするし、そのうちロボットに指示されるかもね。

こんなん遭遇したら蹴り倒すわw

いや、ロボットが侵入してくるまで充分時間があるんじゃん。
その間は充分人が降りれる空間は空いてるんだからロボットの動きに問題はない。
しばらく降りてこなかったんだから誰も降りないと認識して侵入してくるのは当然よ。
その間は充分人が降りれる空間は空いてるんだからロボットの動きに問題はない。
しばらく降りてこなかったんだから誰も降りないと認識して侵入してくるのは当然よ。

拡散しているけど、撮影者が後ろでロボットの進路ふさいだのでバックできなかったので撮影者の責任では?

投稿者が邪魔だったの草
それにしてもオペレーターさんさぁ……皆んなが皆んな仕様を知ってる訳じゃないんだから、ちゃんと離れて欲しい理由を言いなー?
それにしてもオペレーターさんさぁ……皆んなが皆んな仕様を知ってる訳じゃないんだから、ちゃんと離れて欲しい理由を言いなー?

問題そのものは複合的な要因で発生したわけだけど、ロボットよりもオペレーターの残念さが際立つよね。何のためのオペレーターだろう。
ロボットが二つの規範の板挟みになってたってことね。アシモフのロボットものでそんな話を読んだなあ。


使えないオペレータ。

会社側のプレスリリース、コレと食い違ってるんだよなぁ。動画も公開されているのに微妙に誤魔化す発表は2度目の謝罪に追い込まれるんじゃない?
大手町オフィスでも見た事あるロボットにはエレベーターに乗って早く向かいたい事情があったのか?降りる人が先って教えなかったのね、多分。

星新一の世界まんまじゃん。

これ、投稿者がちょっとネタっぽく投稿したやつにメーカーや運用のマズさを批判するマジレスが沢山付いてて、うへぇってなったやつだ。
結局謝罪んなったんか。
【 】
結局謝罪んなったんか。
【 】

- ロボットの完成度よりも運用、オペレーションの問題。技術的な限界はあるのにオペレーションが雑だと鉄の塊にしかならない、良い例としてもっと取り上げられてほしい。

まあこれに尽きる
「最終的には投稿者がロボットを抱えて動かした」
「最終的には投稿者がロボットを抱えて動かした」

←こんなシステムダメだろ。一番悪いのはド素人のオペレーター。

これ、トゥイッターではロボット側擁護の声が多くてビックリしたわ

めっちゃ怖いなこれ
そして管理がぜんぜんダメやん。
そして管理がぜんぜんダメやん。


ダメでしょこれは。事後対応も。


('Д')ロボットやAIが介護の仕事をするようになるには、まだまだ時間がかかりそうよね。

くそポンコツじゃん


あぁこれはプログラム上想定外のことが起きてる感じだな。動画あったとは。>

メーカーさんよ
嘘付いたらばれると思うよ
嘘付いたらばれると思うよ

自動化の難しいところですね、開発者側はロボットの反応感覚がわかりますが、他の人にはわからないので指示は具体的に出さないとだめですね。オペレータもただのアルバイトだと思うのでマニュアルを改善すべきでしょう。ただ実装が不十分なのは改善点でしょうね。

ロボットも所詮は人間が作った物。作る側の人間がこういった事も想定してプログラミングしなければ役に立たない。自動運転とかもだがまだまだだな
/
/

-
"なお投稿者に話を聞いたところ、「自分の連絡より前にオペレーターが状況を把握していたようには思えなかった」「『システムを変えることができない』とも発言していて→
"なお投稿者に話を聞いたところ、「自分の連絡より前にオペレーターが状況を把握していたようには思えなかった」「『システムを変えることができない』とも発言していて→

ロボット工学三原則違反で当該ロボットは廃棄処分し、開発を中止すべし!😤

未来だと思っていた世界がここにある →

技術自体はトライアンドエラーだと思うが、だからこそ緊急時の人間のオペレーションが問われる事案 /

なんだよ、このオペレータ偉そうに! 現場の状況を把握しようともしないで、そんなにロボットが偉いのか!! このロボットのメーカーを公表しろ!!

普通に蹴り倒して退けるわw

|
これについて同社に問い合わせたところ
現場のオペレーションについては回答
できない とコメントしています。
あやまってネーぢゃん;
メーカーが謝罪し原因など発表
これについて同社に問い合わせたところ
現場のオペレーションについては回答
できない とコメントしています。
あやまってネーぢゃん;
メーカーが謝罪し原因など発表


オペレーターもロボットだったというオチ。

ロボットに閉じ込められるのは怖い…

こういうイレギュラー(想定外)でどうしようもないケースがある以上、人間と機械が共存できるような設計というのは難しいし、決して見切り発車をしてはいけない。

ああ、現場で言ってたことと後の発表で言ってる事全然違うんだ
ダメだなこりゃ
ダメだなこりゃ

エレベーターが入口で止まってしまい、中にいた足の不自由な人が出られない状態になっていました。

リアルでスタックしちゃったんですね。。。😨

これ、ハードウェア側のトラブルは当然に発生しうるわけなので問題発生時の対処マニュアルの不足と緊急時に駆けつけるような体制がないことが真の問題では

Reading:

なんかまだ拗れそうね。オペレーターとのやりとりは普通は企業側が録音してるから、それが開示されれば事実関係は一発でわかる事なのだけど。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
悪いのは🤖シークエンスか🛗三菱電機(竹芝タワー建設の段階で、エレベーターとロボットの連携システムは同社しか技術持ってなかった)か
結局🤖に問題となったんだが