オンラインクレーンゲーム「トレバ」、景品獲得されそうになると“スタッフが裏操作”していたと発覚 被害者と運営会社を取材 (1/6) - ねとらぼ
【動画】トレバスタッフによる不正の瞬間が明らかに。 (1/6)
これは酷いインチキだな・・・
これか>
ト●バこわい、リアルゲーセンも信じられないからメルカリ様についていく
消費生活センターがメール対応出来ない、電話番号ないとどうしようもねぇってのも闇
FXでは当たり前(。>д<)
一時期某vの集団がこぞって案件配信やってたけど、まぁどう考えてもアレな人たちを釣るために宣伝してたよね
こういうクソみたいな商売大嫌いだから死ぬほど炎上して法律で規制されてほしいわ
ついでにソシャゲもガッツリ規制してくれ
こういうクソみたいな商売大嫌いだから死ぬほど炎上して法律で規制されてほしいわ
ついでにソシャゲもガッツリ規制してくれ
挟む力がすごく弱いときもあるよね。がっちり重心捉えているのに挟む力が弱くて取れない。フェアじゃないからやらない方がいいよね。
疑わしきは罰せずだが、疑わしきものには金をかけないのが妥当。
これは酷いな、、
>『トレバ』に関しては電話窓口が存在せず、消費者センターからの連絡であってもメール問い合わせしか対応しない」ということで、「消費者センターとしてメール対応はできないので、これ以上何もできません」と言われてしまった
これ天才だろ
これ天才だろ
使ってないけど、疑惑は深まるばかりだな。映像が各所からアップされるであろう
そりゃそうだろって感じw
不正なのかな? 店舗でもめる案件ですよね。
誠実に対応しないと大変なことに。
誠実に対応しないと大変なことに。
設定でどうにでもなる筐体なんて詐欺と同じだし、パチンコやパチスロと同じで金をある程度吸うためのものだと消費者側が認識すべきだな
まず実機よりラグが少なからずあるはずだし、インチキしようと思えばいくらでも出来るからなぁ
まあクレーンゲーム自体設定変え放題だけど
まあクレーンゲーム自体設定変え放題だけど
パチンコだってコンピューターでチョチョイのチョイでしょ?それと一緒。客が儲かって店が損するなんてありえない
胸糞悪いというか、最悪だよなぁ...
実店舗ではなく、オンラインだからこそやりたい放題だったという訳か。
実店舗ではなく、オンラインだからこそやりたい放題だったという訳か。
以下の2点の画像が記事から削除されましたね
◯トレバ側の代理人弁護士から送られてきた返金を申し出るメール
◯トレバ側の代理人弁護士は最終的に数十万円の返金を提案
◯トレバ側の代理人弁護士から送られてきた返金を申し出るメール
◯トレバ側の代理人弁護士は最終的に数十万円の返金を提案
オンラインやったことないけど
気づいた人凄い(。・_・。)
気づいた人凄い(。・_・。)
あららー。
こういうコスい会社ほんま嫌いやわ
やはりここは信頼のブランド『セガキャッチャーオンライン』に頑張っていだきたい。
まるでリアルに存在するクレーンゲームみたいだぁ
不正し放題だなぁと思ったらやっぱりか。
デモやり過ぎだわ。
デモやり過ぎだわ。
推しがはまってたゲームだ😰
トレバが燃えてる笑笑
VTuberの実況動画見たことあるけどいろいろ問題起こってるのか。。 >
うわぁ…やっぱりw
トレバ……取れなさ過ぎてバレる。。
オンラインのUFOキャッチャーはいまいち信頼できなくてやったことなかったけど、やっぱりねって感じ
相変わらずkikkaさんの記事はスゴい/
真っ黒で草
リアルのクレーンゲームでさえ確率機だらけなのに、オンライン上とかプレイする気にもならんぞ。
そう考えると裏操作自由自在のパチンコとかアホらしすぎて絶対やれない
したらあかんって事やな
ほう>
悪質ですねえ
虎にお肉をあげたら食べるのと同じで、オンラインクレーンゲームの運営会社にお金をあげたら食べられるのは当然だと思う。想定の範囲内というか、予想通り過ぎでしょ! ⇒ 『オンラインクレーンゲーム「トレバ」、景品獲得されそうになると“スタッフが裏操作”していたと発覚』
トレバやっちゃったねぇ…っていうかUFOキャッチャー系統はゲーセン含めて全部詐欺みたいなもんだからな。許可取ってない海賊版の製品とか平気で置いてるところもあるしね。
オンラインクレーンゲームっていう面白いけど、裏で運営が不正操作って、、、。
これが事実なら本当酷い話だよね...😥
オンクレは好きじゃないからノータッチだったけどさすがにこれはなぁ..
オンクレは好きじゃないからノータッチだったけどさすがにこれはなぁ..
3810サイバーステップの寄らすストッブ安の要因はおそらくこれ。
短期的には安く買える大チャンス!
短期的には安く買える大チャンス!
たまたま見てたネットニュースでこんなん見つけました。でもこれよく調整してたこと引き出したなぁ…
関連するニュース
PR
長い目で見たら絶対普通に運営したほうがプラスだと思うんだけどなぁ
このコロナ禍で需要も高いだろうに、なんでこんなことやるんだろう
全く理解できん