「ドライアイスの白い煙は二酸化炭素じゃない」って知ってた? - ねとらぼ
よく考えたら、二酸化炭素って見えなくない?
大気中に含まれている二酸化炭素は目に見えない。ドライアイスの煙が白く見えるのは、一般的に「気化した二酸化炭素によって空気中の水蒸気が冷やされ、水のつぶになるから」「霧のようなもの」と解説されています。
ドライアイスのことかなって思ったけど衝撃の事実が待ち受けていた
因みにドライアイスのアレは水らしい。今日知った。
当然、知っていましたよw
言われてみれば確かに
> 例えば、食用油などにドライアイスを入れると溶けてブクブクと泡が出ますが、白い煙は発生しません。
マジかよ、そういえば試したことないな
マジかよ、そういえば試したことないな
「ドライアイスの白い煙の正体は不明」ってマジか。漠然と、水蒸気が冷やされて水になったものと思っていた。◆
ふーん、そうなんや。 / “ - ねとらぼ”
“メカニズムについては分かっていない点も多いもよう。”←マジか… / “ - ねとらぼ”
何となく息止めてました。なるほど、周りの水蒸気または固体化の際に巻き添えになった周囲の水分ですか。
ドライアイス芸で口の中から出てくる煙は唾液か >
同様に、鍋から立ち上る湯気は水蒸気ではない
ほー。知らなかった。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
見えるので、少なくとも気体のCO2ではない。実際、溶けた銅をドライアイスにかけても、ドライアイスは溶けるが白い煙は立たない。なるほど